この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

2/8 3年生 あいさつキッズに取り組みました!(あいさつ週間3日目)

今日は、あいさつ週間3日目。今日も3年生はあいさつキッズに取り組みました。今日のテーマは、昨日に引き続き「心を込めて」です。あいさつを相手に届ける気持ちを強くもって取り組んでいます。「みんなで取組って気持ちいい。」「昨日よりも届いた気がする!」と感想を話していました。明日は、最終日です。最後まで一生懸命な子どもたちの姿を楽しみにしています。

3年生 音楽の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「重なり合う音のひびきをかんじとりながらえんそうしましょう。」というめあてで、学習を進めていました。鉄琴、木琴、バスマスター、キーボード、オルガンの楽器に分かれて練習していました。「パフ」の旋律を3つに分けて、合奏します。みんなでそろえて演奏するのが楽しみです。

2/9 あいさつ週間、3日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あいさつ週間、3日目の朝を迎えました。
 各昇降口の前で、入室の始まりのチャイムが鳴るのを待つ子どもたちから、「おはようございます!」と、明るく元気で気持ちのよい朝のあいさつが届いています。
 教室や廊下でも、あいさつが互いに交わされ、活気のある一日が始まっています。

2月8日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *さわらの西京焼き
 *ほうれん草の梅のり和え
 *吉野汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *ほうれんそう 埼玉
 *もやし  杤木 *にんじん   千葉
 *こまつな 埼玉 *ねぎ     千葉

◆一口メモ
 吉野汁とは、すまし汁にくず粉を使ってとろみをつけた汁です。奈良県にある吉野山はくず粉の産地であるため、そう名付けられました。吉野山といえば、全国的にも梅がきれいなことで有名です。そこで今日は、梅をつかった和え物を組み合わせました。

2/8 3年生  今日も元気にあいさつキッズに取り組みました。 (あいさつ週間2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、あいさつ週間2日目。子供たちは今日も元気にあいさつキッズをしました。今日のテーマは、「心にあいさつを届ける。」です。一人一人が心を込めてあいさつをすることで、相手の心にあいさつを届けようと決めて活動しました。「一人一人顔を見ると気持ちが伝わる!」「もっと笑顔であいさつしよう!」と、子どもたちはテーマに沿って自分なりに工夫して活動をしました。
 今日も30人以上の子どもたちがあいさつキッズに参加をしてくれました。「みんなのために」と活動する心が素敵ですね。
 あと2日!子どもたちの心のこもったあいさつを笹原小に届けます。

2/8 あいさつ週間、2日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あいさつ週間、2日目の朝を迎えました。
 今朝は曇り空ですが、子どもたちの気持ちのよいあいさつが、正門で、昇降口で、そして教室で響き渡っています。あいさつキッズを務める3年生も頑張っています。

2月7日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *パエリア
 *スペイン風オムレツ
 *キャベツスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *赤ピーマン 高知
 *ピーマン 茨城 *たまねぎ  北海道
 *パセリ  茨城 *キャベツ  愛知
 *卵    杤木 *ホタテ   北海道
 *えび   タイ *じゃがいも 鹿児島
 *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 今日は世界の料理給食で、スペインの料理を紹介します。パエリアは、世界でも人気のあるスペインの代表的な料理です。専用のパエリア鍋で、米と一緒に野菜や魚介類、肉などのたくさんの食材を炒め、サフランという香辛料を入れて炊きます。食材のうまみを吸ったごはんがとてもおいしいです。スペイン風オムレツとは、じゃがいも、たまねぎ、トマト、ベーコンなどの具材を入れ、フライパンで大きく丸く焼いたオムレツです。


2/7 避難訓練を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時が始まってすぐの11時30分から、子どもたちには予告をしない、2月の避難訓練を行いました。
 今回は、地震発生後、主事室から火災が発生したという想定で訓練を行いました。子どもたちは地震発生とともに身の安全を確保する行動をとりました。その後の緊急放送の指示で校舎西側を避けて、第1避難場所の校庭に避難しました。「お・か・し・も」の約束をしっかりと守って、落ち着いて静かに避難することができました。
 引き続き、校庭で全体での振り返りを行いましたが、話をしっかりと聞き、一人一人が今日の訓練を振り返っていました。みんなでしっかりと訓練できたという振り返りを、互いに拍手を送り合って確かめている、とても素直ですてきな子どもたちでした。

2/7 3年生 あいさつキッズとして正門であいさつをしました!(あいさつ週間1日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2月のあいさつ週間が始まりました。初日の目標は、「笑顔であいさつをすること」でした。朝早くに登校した子どもたちは、8:00〜8:10までの間正門に立って、笑顔で元気なあいさつを笹原小の児童や教職員に届けました。
 あいさつキッズをした後には、「あいさつが返ってくるっていいね!」「朝から気持ちがいいね!」など、あいさつキッズとして一生懸命活動したからこそ、感じるものがあったようです。明日からも3年生の元気な力で笹原小をあいさつから盛り上げていってほしいと思います。

2/7 2月の「あいさつ週間」が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2月の「あいさつ週間」の取組が始まりました。
 今回は主として3年2組のみなさんが、あいさつキッズとあいさつ標語づくりを担当します。少し早く登校してきた子どもたちが正門で「おはようございます!」と気持ちのよいあいさつを届けていました。
 10日(木)までの4日間、校内でも「あいさつ」を意識して取り組んでいきます。

2/7 1年 生活科「チューリップの芽が出てきたよ!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生のみなさんが生活科の学習で育てているチューリップ。先週頃から少しずつ芽が出始めています。
 寒さの厳しい中ですが、土の表面に出てきている芽を観察して「チューリップの芽が出ているよ。」「まだの友達もたくさんだよ。」「寒いのにすごいな。」などの感想が届いています。12月に自分で球根を植えたこともあり、興味・関心をもって観察を続ける1年生のみなさんです。

2/7 2月の「人格の完成を目指してのテーマ」と「生活目標」を紹介します!

画像1 画像1
 2月の人格の完成を目指してのテーマは「やりぬく心」です。生活目標もテーマと関連付け「どんなことも 最後までがんばろう」とし、全校で取り組んでいます。

2/7 中庭の池で「氷が張っているよ!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の冷え込みで、中庭の池に久しぶりに氷が張りました。5年生から「氷が張ってる!」と校長室にも報告があり、一緒に観察してみました。「冷たい!」と言いながらも嬉しそうに氷と仲よくなっていました。
 中庭を通って昇降口に向かう2年生と5年生が、毎日関心をもって池の様子を観察していますが、久しぶりに張った氷にみなさんの話題が広がり、触れてみたり、眺めてみたりと楽しんでいました。
 1年生は生活科の学習で「自然の中での氷づくり」に挑戦していますが、1時間目の学習時間に池の氷を観察して、「氷ができてる!」と口々に歓声を上げていました。

2/7 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、3つのことを話題に話をしました。
○今日から2月のあいさつ週間が始まり、今回は主に3年2組のみなさんがあいさつキッズと標語づくりを担当し、4日間のあいさつ週間を全校で取り組むこと。
○今週のキーワードとして、2月の人格の完成を目指してのテーマ「やりぬく心」について取り組み、最後まで頑張ること・やり遂げることの大切さを意識して生活し、一人一人の頑張りと活躍を期待していること。
○冬季北京オリンピックが始まり、7競技109種目に世界91か国・地域の約2900人の選手が参加し、日本選手からも124人が参加し、活躍の様子が伝えられていること。また、この機会に世界に目を広げてみましょう。
 最後に、寒さの厳しい日が続きますが、今週も「早起きをして、朝ごはんを食べて、朝から心も体もスイッチ・オン!」で元気に過ごしましょう、と伝えました。
 続いて看護当番の教員から今週の生活目標「元気よく 外遊びをしよう。」についての話がありました。
 2月も第2週の学校生活がスタートです。健康な毎日をつくっていきましょう。

2/5 3年2組 あいさつ週間が2月7日(月)から始まります!

2月7日(月)から10日(木)までの4日間、2月のあいさつ週間があります。
今回の担当は、3年2組です。
キッズとして毎朝正門に立って、笹原小に元気なあいさつを響かせます。
子どもたちには、今まであまりかかわりのなかった友達とも笑顔であいさつをするよさを実感するきっかけにしてもらいたいと思います。
毎朝、いつもより少し早めの登校で、正門であいさつをします。
子どもたちの笑顔で気持ちのよいあいさつと自分のため、学校のために活躍し、輝く姿を楽しみにしています。
今回は2組が担当したあいさつ標語が2階の渡り廊下に掲示してあります。
学校にお越しいただく機会がありましたらぜひご覧ください。
どの作品も、あいさつに込めた思いが伝わるすてきな作品です。

2/5 2年学年Zoom授業「国語」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3校時は、学年Zoom授業「国語」です。
上から読んでも下から読んでも同じ言葉…「回文」の学習です。
ことば遊びする中でたくさんのものを見つけられますね。
そして、気付きもあります。
学年Zoom授業では、2組の対面授業を大型拡大機につないで1組と3組の教室にいる子どもは学習に取り組みます。
また、1・2・3組の教室にいる子どもも自宅にいる子どもも自身のタブレットで学習を確認しながら取り組んでいます。
Zoomの入り方や自身のタブレットの扱いにも子どもたちが慣れてきていてすごいですね。

2/5 5年  社会「自然災害を防ぐ」の学習から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2時間目、5年生は学年共通でのオンラインを活用した社会科の学習に取り組んでいました。教室では学習用タブレット端末と大型テレビモニタを活用して、家庭でオンライン学習に参加している子どもは学習用タブレット端末を活用して、学年一斉の学習を進めていました。
 今日の学習のめあては「風水害の被害を防ぐために、どのような取り組みが行われているのだろうか。」です。教科書と資料集、担任が用意した資料や動画を活用しながら「取り組み(対策)」を調べ、分かったこと・考えたことをノートにまとめていました。担任が用意した資料と動画は、ロイロノートを活用して5年生全員に配信しているので、一人一人が自分のペースで、学びを深めていました。

2/5 6年  保健学習「病気の予防」から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は2時間目の体育科の保健領域の学習で「病気の予防」について、各学級ごとでの学習に取り組んでいます。
 6年2組では、子どもたちが、教室で、またはオンラインで、教科書や掲示資料を活用しながら生活習慣病の予防について、自分の生活と結び付けて考えを深めていました。よりよい生活づくりにつなげていけることを願っています。

4年生 伝統工芸教室〜紙すき体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、4−2で伝統工芸教室を行いました。
世界に誇る日本の和紙のすばらしさを手で触り、はさみやのりで工作をすることで、体験することができました。
紙すきの体験では、自分たちで和紙をつくるんだと緊張感をもって、活動に取り組みました。
まだ、乾燥させる工程が残っていますが、きれいに仕上がるのを心待ちにしているようでした。

2月4日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *あしたばパン
 *さけのガーリック焼き
 *コーンサラダ
 *ミネストローネ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *レモン  愛媛 *にんにく  青森
 *パセリ  香川 *たまねぎ  北海道
 *キャベツ 愛知 *にんじん  千葉
 *セロリ  静岡 *トマト   杤木
 *かぶ   千葉 *じゃがいも 鹿児島
 *さけ   チリ *豚肉    埼玉

◆一口メモ
 今日は立春です。立春は春の始まりとされる日です。春をイメージして、あしたばを練りこんだ緑色のパンを、お花のような形でつくってもらいました。植物が芽吹き、花々が咲く、あたたかい春がくるのが待ち遠しいですね。まだまだ寒い日が続きますが、しっかりと食べて寒さを乗り切りましょう!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

目の教室「ひとみ」

教育研究

行事予定

お知らせ

PTA

新1年生関係