この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

2/4 2年 モジュールの時間を活用して

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生はモジュールの時間(4年生は国語、5・6年生は外国語の学習の時間。3年以下は学年・学級の時間です。15分間の活動です。)を活用して、学年全員でドッジボールを楽しんでいます。
昼休みの時間は自由に遊び、この時間は2年生だけで校庭を使って、みんなで元気に体を動かしています。

2/4 4年 国語科 毛筆書写の学習から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は今日の2・3時間目に、国語の毛筆書写の学習で、学習のめあて「文字の大きさを考えて書こう。」に向けて取り組み、漢字2字熟語の「白鳥」を練習し、清書をしました。
 一字一字のポイントを全体で確認し、文字の大きさを考え、半紙とのバランスも考慮して、丁寧に取り組んでいました。画数も多くなってきましたが、一生懸命に季節の美しい鳥「白鳥」をイメージしながら書いている姿は、とてもすてきでした。

2/4 1年 体育学習から 〜元気いっぱい、運動しています!〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2時間目、1年生は校庭と体育館で体育学習に取り組んでいました。
 校庭では1組と2組が、鬼遊びなどをして体を温めた後、いろいろな器具や材料を置いて走るコースを友達と考え、自分のタイミングや跳び方を工夫して「跳の運動遊び」を楽しんでいました。体育館では3組が予備的な運動で体を温めた後、みんなで跳び箱・マット・踏み切り板を準備して、「跳び箱を使った運動遊び」を楽しんでいました。
 寒さに負けず、元気いっぱい体を動かし、笑顔もいっぱいの子どもたちです。

2月3日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *初午きつねうどん
 *高野豆腐のから揚げ
 *フルーツヨーグルト
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *たまねぎ 北海道
 *ねぎ   埼玉 *こまつな 埼玉
 *しょうが 高知 *にんにく 青森

◆一口メモ
 今日は初午給食です。昔は日付を十二支に当てはめて数えていて、2月の1番はじめの「午」の日を「初午」と呼びました。初午には、全国の「いなり神社」という神社で、その年の豊作を祈ってお祭りをする風習があります。いなり神社はキツネを祭る神社なので、キツネの好物と言われる油揚げをこの日に食べます。今年の初午は来週の2月10日ですが、一足早く、きつねうどんで豊作を祈りましょう!

2/3 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、動画による音楽朝会です。
大きな声で歌ったり、マスクを外してリコーダーや鍵盤ハーモニカを吹いたりできない日が続いています。
そこで、今日はiPadのガレージバンドというアプリを紹介しました。

5・6年生は音楽の授業でも使いましたが、ガレージバンドを使うと音を重ねることができます。一人でリコーダーの上のパートと下のパートを録音して、合奏することもできます。

学校ではなかなかリコーダーを合わせて吹くことができませんが、挑戦してみたい人は、おうちでぜひ取り組んでみてください。

2/3 2年図工ミニ作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作の学習でカッターナイフを扱い、【まどをひらいて】<カッターナイフタワー>というテーマで取り組みました。
来週まで教室前廊下に子どもたちの作品が展示されています。
作品名から子どもたちのイメージや工夫が伝わってきて、見ていると楽しくなります。
今日の給食後に数人の子どもにインタビューすると、カッターの扱いは難しくもあり、楽しくもあり、といった言葉が返ってきました。
子どもたちは自分の作品の工夫についても詳しくお話をしてくれました。
つくりたいもののイメージから画用紙の色を自分たちで選んだこと、窓の形を考えて線を引いたりカッターを使ったりしたこと、ボンドを使って貼るのが大変だったこと…など、作品の過程が伝わりました。

2/3 4年算数「立体」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1校時は、算数「立体」の学習です。
1組の対面授業を2組と3組と自宅でオンライン学習をしている子どもたちに配信しています。
箱の特徴を言葉で伝え合うことで、立体図形の構成要素に関心をもてるよう授業を進めています。

2/3 “けんこう かるた”をつくりました!

画像1 画像1
 保健給食委員会のみなさんが「けんこう かるた」をつくりました。保健室前の掲示板に作品が発表されています。
 
 健康な生活を送るために必要な「食事や睡眠、運動や日常の生活習慣」をテーマに、子どもたちが豊かな感性でつくり上げたすてきなかるたです。今回は、感染予防を意識した作品もたくさんつくられています。
 
 本校の重点目標の1つ「自分の健康に関心をもち、よりよい生活をつくる子どもの育成」とも関連付けて、「けんこ うかるた」を広めていきたいと思います。

2/2 下校指導を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5校時終了後、帰りの会を終えて下校する際に、2月の下校指導を行いました。
 下校の際に気を付けるポイントとして、○通学路を通って下校すること。 ○横断歩道や歩道の通行のルールやマナーを守ること。などについて子どもたちに指導しました。
 ご家庭でも、安全な登下校について話題にしてみてください。

2月2日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *磯おこわ
 *五目豆
 *いわしのつみれ汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *さやえんどう 愛知
 *ねぎ   埼玉 *しょうが   高知
 *ごぼう  青森 *だいこん   神奈川
 *さといも 埼玉 *いわし    鳥取

◆一口メモ
 明日は節分ですね。今日は1日早く節分給食をつくりました。節分には、その年の恵方をむいて恵方巻を食べたり、豆まきをしたり、鬼が嫌がるいわしを飾ったりする風習があります。給食では、大豆をつかった五目豆と、いわしのつみれ汁をつくりました。豆は自分の歳の数より1個多く食べるとよいと言われています。しっかり食べて、今年1年間がよい年になるよう願いましょう。

2/2 2年 図工作品「まどをひらいて 〜カッターナイフタワー〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は図工の学習で、初めてカッターナイフを使って作品を作りました。作品名は「まどをひらいて 〜カッターナイフタワー〜」です。一人一人の感性を発揮した、すてきな作品に仕上がっています。
 完成した作品を廊下の展示コーナーに展示しました。友達の作品を鑑賞し、お互いの作品のよさや頑張りについて確認していきます。

2/1 4年 伝統工芸教室 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の4年3組は、伝統工芸教室の出張授業がありました。漉いた紙でしおりを作ったり、和紙の作り方を学んだり、紙すき体験したりしました。
 しおりは、シールを貼ったり、和紙の切れはしを使って切り絵のようにしたりと自分だけのオリジナル作品になりました。


2月1日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん(五分づき玄米)
 *鶏肉と大根のうま煮
 *小松菜と卵の磯辺和え
 *キャロットゼリー
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *だいこん 神奈川
 *もやし  杤木 *にんじん 千葉
 *さといも 埼玉 *こまつな 東京

◆一口メモ
 今日はほっこりとする優しい味わいの煮物をつくりました。鶏肉、大根、さといも、にんじん、こんにゃく、すべて硬さが違うので、しっかりと柔らかくなり味が染み込むように、調理員さんが工夫してつくってくれました。やわらかい大根やほくほくねっとりしたさといもなどのおいしさを味わってください。

2/1 2年学年オンライン学習「算数」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2校時は、学年オンライン学習「算数」です。
2組での対面授業を1組と3組と自宅で学習している子どもたちへ配信しています。
1組と3組は大型拡大機につないだり、各自の学習用タブレット端末を活用しています。もちろん自宅で学習している子どもも自身の学習用タブレット端末を活用しています。
学習の在り方もいろいろあるということで試行錯誤しているところです。

1月31日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *チャーハン
 *いかのから揚げ ねぎソース
 *卵とわかめのスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *だいこん 神奈川
 *ねぎ   埼玉 *たまねぎ 北海道
 *にんにく 青森 *しょうが 高知

◆一口メモ
 今日のチャーハンには、チャーシューが入っています。給食にはえびチャーハン、キムチチャーハン、高菜チャーハンなど様々な具材のチャーハンがありますね。みなさんはどのチャーハンが好きでしょうか?「ほかにこんなチャーハンがおいしいよ!」というアイディアある人は、ぜひ教えてくださいね。

1/31 昼休みの校庭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の昼休みの時間帯の世田谷区は晴れ、気温は9度、体感温度は7度ということです。
天気がよくて青空が気持ちよいのですが、風は冷たい…そんな中子どもたちは、元気に校庭遊びをしています。
バスケットボール、ボール遊び、鬼ごっこ、ジャングルジムや滑り台、鉄棒などで遊ぶ姿を見ると「子どもは風の子」だとつくづく感じました。

重要 1/31 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、○今日で1月が終わることから1か月間の振り返りをするとともに、2月の生活・学習のめあてを確認しましょう。 ○一昨日の漢字検定では、受検したみなさんが頑張り、自分の目標を達成させ最後までやりぬいている姿が素晴らしかったこと。 ○今週のキーワードとして2月3日「節分」と2月4日二十四節気の一つ「立春」についてその意味を考えるとともに、実際の季節の変化について自然と通して感じ取りましょう。 ○北京オリンピックが2月4日から20日までの17日間の日程で7競技109種目が行われます。東京大会と同じように関心をもち、競技で頑張り活躍する日本選手を応援しましょう。 などについて話をしました。
 また、今週の生活目標「係や当番の仕事を、最後まで責任をもってやりぬこう!」について、2月の人格の完成を目指してのテーマにふれながら話をしました。
 まだまだ寒さの厳しい日が続きそうです。今週も「早起きをして、朝ごはんを食べて、朝から心も体もスイッチ・オン!」で元気に過ごしてほしいと願っています。

1/29 漢字検定 〜受検する子どもたち〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 受付を終えた子どもたちは、受検する級の教室に行き、受検の際の注意事項等を確認しました。そして、10時から一斉に検定が開始となり、10級から8級までは40分間、7級から3級までは60分間の試験に臨みました。
 試験を終えた子どもたちからは、「頑張ったよ。」「少し難しいところがあったよ。」「ちょっと疲れたな。」「結果が来るのが楽しみ。」など、たくさんの感想が届きました。
 自分でめあてをもって取り組み、1つのことをやり遂げた子どもたちの表情には、達成感があふれていました。
 準備から今日の運営、そして片付けまでかかわってくださった全ての皆様、ありがとうございました。

 *写真は、試験開始前の会場の様子からです。

1/29 漢字検定 〜当日朝の準備から〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 漢字検定の実施にあたって、朝早くから、学校運営委員会委員、学習支援の会の皆様、そして保護者有志の皆様が、受検会場となる教室の準備や受付の準備等を進めてくださいました。
 本部として家庭科室を使用し、全体での最終確認を行いました。学校運営委員会委員長からのあいさつ、運営に参加する教員の紹介、学習支援部会からの連絡等を行いました。
 今回で本校を準会場として実施する漢字検定は4回目となります。たくさんの皆様がご支援と応援をしてくださっています。

1/29 漢字検定

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の午前中は、学校にて「漢字検定」が行われます。
今年で4回目となります。
「漢字検定」は、学校運営委員会の学習支援部会が中心となり、また、有志の保護者お手伝いもあり、開催することができています。
そして、教員も受付誘導のお手伝いをさせていただきました。
写真は受付までの様子です。
134人の受験児童は、受付を済ませて、自分が受験する級の教室へ向かいます。
力を発揮できるように!!見守ります。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

目の教室「ひとみ」

教育研究

行事予定

お知らせ

PTA

新1年生関係