この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

10/29 6年  「学習・学芸発表集会」の会場準備をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目、6年生のみなさんが、学習・学芸発表会の会場準備をしました。
 11月1日(月)から特別時間割での練習が始まります。会場となる体育館のステージとフロアで使用する物品を移動して設置したり、保護者鑑賞日で使用するパイプ椅子を体育館フロア脇の体育倉庫に移動したり、みんなで協力して作業を行いました。
 最上級生として、運営面でも活躍する6年生のみなさんです。

10/29 最後のお弁当の時間となりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食室の改修工事が終わり、11月1日(月)から給食が再開します。
 9月初旬からお弁当をもって登校して来た子どもたちの生活も、いよいよ今日で最終日となりました。子どもたちは、お家で準備していただいたお弁当をおいしくいただき、2か月間過ごしてきました。今日の朝に配布された献立表を見て給食への期待を膨らませている子どもたちですが、口々にお家の方々への感謝の気持ちも述べていました。
 
 保護者の皆様には、残暑の中の9月初旬から秋の深まりを感じさせる10月下旬までの2か月間、お子さんのお弁当を準備していただきありがとうございました。
 11月1日(月)から再開する学校給食を楽しみにしていただくとともに、今後とも学校給食の実施にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

*写真は、2年生3学級の今日のお弁当の時間の様子からです。

10/29 5年 理科「雲と天気の変化」の学習活動から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の4時間目、5年1組の教室では理科の単元「雲と天気の変化」のまとめとなる学習が進められていました。
 学習のめあては「学習したことを生かして日本各地の天気予報をしよう。」です。
 今までの学習で、天気の変化の仕方についての見方や考え方を学んできた子どもたちは、気象情報の活用の仕方についても、日常生活と結び付けて学びを深めてきました。
 今回はそのまとめとして、雲画像と降雨情報(アメダス)の変化をもとに、次の日の天気を気象予報士になって予想することに挑戦しました。
 提示された情報をタブレット端末に受け取り、自分で考えたり友達と意見を交換したりして、日本列島各地の天気を予想し、学級全体で共有し合っていました。

10/29 読書週間も、最終日を迎えました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2週間の取組となった2学期の「読書週間」も、今日が最終日となりました。
 秋晴れのさわやかな天気となり、子どもたちは、休み時間には校庭で思いっきり遊んだり図書館で読書に親しんだりと、思い思いの時間を過ごしていました。
 図書館では図書委員会のみなさんが活動する中、本の返却や貸出を進めたり、興味・関心のある本を選んで読んだりする姿が見られました。
 今日で「読書週間」はひとまず終わりとなりますが、「読書の秋」を意識して日常の読書活動に取り組みましょう!
 また、11月1日(月)からは新刊本の予約と貸出が始まります。楽しみにしていてください!

2年生の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数の学習では、かけ算の式の求め方、答えの出し方を学習して、九九を覚えはじめています。宿題になっていますが、九九を唱えて聞き取りテストをしています。何度も挑戦して覚えていく姿が立派に感じました。

10/28 児童集会 〜飼育委員会の発表〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会では、飼育委員会のみなさんが、毎日分担してお世話をしているウサギのポプラについて、そのお世話の様子を動画に編集し、児童集会の時間に各教室で視聴しました。
 お世話の仕方や順序など詳しい説明があり、子どもたちは興味深く映像を視聴していました。

10/27 1年 図工 ランプシェードについて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、図工の学習で制作したランプシェードですが、ランプやスマートフォンのライトを入れると、とてもきれいに光ります!★
 写真のランプは100円ショップで購入できるそうです。ぜひ、ご家庭で試してみて下さい!

10/27 1年 図工 えのぐでかこう!★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の図工の時間では、絵の具の使い方を学習しました。絵の具をパレットに出して、筆で広げてみたり、バケツで筆を洗ってみたり、新しいことをたくさん学習しました。今日は、黄色と青色の2色の絵の具を使いました。同じ色の絵の具を使っているのに、パレットに混ぜながら広げてみると全員が同じ色にはなりません。水や絵の具の量によって、黄緑色や緑色など様々な色ができ不思議そうにしている半分、とても嬉しそうな様子でした。
 ぜひ、ご家庭でもお話を聞いてみて下さい!!

10/27 就学時健康診断を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後1時30分より、令和4年4月に小学校に入学されるお子さんの就学時健康診断を行いました。
 学校医の先生による健康診断、教職員による検査・面談などを行い、小学校入学へ向けての準備を進めました。
 不安定な天候の中、ご来校をいただきありがとうございました。

10/26 3年生 外国語活動に取り組んでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、現在外国語活動で「What do you like?」の学習をしています。今回は、自分の好きなものを友達の紹介する活動をしました。子どもたちは、習った表現を使って楽しんでインタビューやそれに応える活動をしました。
 外国語活動は、たくさん聞いてたくさん話すことがとても大切です。ぜひ、ご家庭でも子どもたちにWhat do you like?」と聞いてあげて下さい。
 来週からは、アルファベットを読む活動を行います。ぜひ楽しんで学習に取り組んでほしいと思います。

10/26 5年生 バスケットボールをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、5年生では、体育「バスケットボール」の学習をしました。
今回のテーマは、「作戦を立てて運動しよう!」でした。子どもたちは、実際に試合をする中で感じたチームの課題や自分たちのよさを作戦に表していました。「スペースをねらって!」「ここにパスして!フェイントだ!」など、子どもたちはゲームを楽しみながら作戦を実行しようと一生懸命運動をしました。
 運動の工夫をすることで、子どもたちの主体的な学習への意欲がさらに高まっています。

10/26 笹の子タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の笹の子タイムでは、笹の子まつりについて話し合いました。
班ごとにめあてを決めてから、笹の子班で出すお店の候補について6年生から話を聞きました。

今日説明を聞いたお店は、5年生と6年生が休み時間に相談して決めてくれたお店です。まだ笹の子まつりを経験していない1年生にもわかるよう、図や絵をかいたり、実際にゲームをしたりしながら紹介してくれました。
来週以降、お店について準備を進めていきます。

10/26 6年国語「やまなし」「イーハトーヴの夢」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5時間目、6年2組の教室では、国語「やまなし」「イーハトーヴの夢」の学習に取り組みました。
宮沢賢治の作品に触れ、人物像や物語の全体像を想像したり、作者の世界観を共有したりすることをねらいとしました。
「注文の多い料理店」の読み聞かせから、作中に出てくる扉の表と裏に記載されている文章のペアがバラバラになったカードを3人グループで相談しながら組み合わせました。
読書週間でもあるので、読書への気持ちが少しでも高まることを願っています。

10/25 1・2年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目は、2年生の「あそんで ためして くふうして」の学習のまとめとなる、1年生との秋祭りでした。2年生だけでたくさん遊んで、試して、工夫して作れるようになったおもちゃの作り方を1年生に教え、一緒に遊びました。
 自分たちも1年生の時に2年生がおもちゃ作りを見せてくれたことをしっかり覚えていて、今度は自分たちが教える番だと張り切っていました。
 1年生から「2年生と一緒にやると1年だけよりももっと楽しい。」と言ってもらい、2年生も「1年生と一緒に作って遊ぶのは、楽しかった。」とお互いの気持ちを伝え合いました。1年生と2年生の6学級とも、1年生と2年生のペアで教え合い、協力して作り上げるほのぼのとした時間が流れていました。

10/25 避難訓練を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の実施予定日が雨天のため延期となっていました、10月の「避難訓練」を行いました。想定は、中休みに地震が発生し、身を守る安全確保のための行動をし、第1避難場所の校庭に避難するでした。
 子どもたちは、緊急放送を聴き、身の安全を確保し、その後「お・か・し・も」の約束を守って落ち着いて校庭に避難・集合することができました。
 避難訓練は毎月1回、様々な想定で実施しています。繰り返し実施することで、緊急時の対応がしっかりとできるよう指導していきたいと考えています。

10/25 1年  生活科「あきと いっしょに」の学習活動から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2時間目、1年1組の教室では生活科の単元「あきと いっしょに」の学習で、学習のめあてを「あきまつりをしよう!」と設定し、学級で行うあきまつりの計画をたてていました。クラス目標を目指して「みんなでたすけあって じゅんびをしよう」についてもみんなで確認し、笹の子班(縦割り班)のグループで活動しました。
 お店の名前を考えたり、遊び方を考えたりと、使用する自然物をどのように使っていくかアイディアを出し合っていました。
 最後に次の時間の活動について確認し、期待を膨らませている子どもたちです。

10/25 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、23日に近畿地方で木枯らし1号が吹いたとの発表があったこと、24日の朝に栃木県で初氷と初霜が観察されたとのニュースがあったことを取り上げ、日本列島では秋の深まりと冬に向かって季節が変化していることを伝えました。
 次に今日のキーワードとして二十四節気の「霜降」について話をしました。暦の上では23日(土)が霜降で、木枯らし1号の呼ばれ方や初霜が降りる頃の自然の変化について伝えました。秋を味わいながら過ごしていきましょう。
 続いてお知らせとして、新しく仲間入りをした2名の友達を紹介し、全校で大きな拍手で歓迎しました。どうぞよろしくお願いいたします。また、給食室の改修工事がほぼ終わり、栄養士さんと調理員さんが11月1日(月)の給食の再開を目指して準備を進め、給食の食器が強化磁器製となることと、昇降口までのコースが同じ日に中庭を通る元のコースに戻ることを伝えました。
 最後に看護当番の教員から今週の生活目標「廊下や階段では静かに歩こう。」についての話をしました。
 今週も「早起きをして、朝ごはんを食べて、心も体も朝からスイッチ・オン!」で元気に過ごしましょう。

10/22 小1サポーター連絡会を開きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後3時30分から1年2組の教室で、第7回小1サポーター連絡会を開きました。
 10月の活動を振り返るとともに、子どもたちの状況や支援内容について情報交換をしたり、必要な配慮事項等について共有し合い、11月の活動へ向けた打ち合わせを行いました。
 子どもたちも担任も、安心して学校生活や学級運営ができることに感謝しています。
 本日はご出席をいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

10/22 さくらの学び舎 桜丘中学校の「職場体験」から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日と今日の2日間、さくらの学び舎の桜丘中学校から本校の卒業生でもある2名の生徒さんが、「職場体験」をしました。
 本校に在籍中の時とは視点を変えて、職場として教職員の立場になって、子どもたちの支援や教師の仕事を体験しました。主として4年1組と1年3組で活動し、学級の子どもたちとふれあい、貴重な体験となったことと思います。
 今日は中学校からも担当の先生が参観に来て、体験中の様子をご覧になって励ましていました。先輩である中学生から勉強を教えてもらったり、一緒に遊んだりすることを通して、親しみとあこがれの気持ちを抱いている子どもたちでした。

10/22 4年 社会「東京都の特色ある地域の様子」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3時間目、4年2組の教室では社会科の単元「東京都の特色ある地域の様子」の学習で、前回学習した新宿区との関連で「東京染小紋」について調べる学習に取り組んでいました。
 学習のめあては「東京染小紋がどのように作られるのかを知ろう。」です。提示された写真を見て、染小紋についてのイメージを膨らませ、教科書の説明を読んで作り方を調べました。また、実際に染小紋が作られる映像を視聴し、手作業で細かい工程を積み重ねて作られる様子を学習しました。
 伝統のある工芸品の製作過程にふれ、職人さんの苦労や工夫を学んでいた子どもたちでした。そして、東京都の特色ある地域のよさと素晴らしさを学ぶ機会となっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

目の教室「ひとみ」

教育研究

行事予定

お知らせ

PTA

新1年生関係