学校公開期間、保護者・地域の皆様、ご来校いただきありがとうございました。6/10から水泳指導が始まりますので、参加確認の連絡をよろしくお願いします。

3月8日の麻婆豆腐の作り方2

4.鍋に水と豆腐を入れて火にかける。沸騰直前に弱火にして2〜3分茹で、ザルにあける。
 <写真 左>

5.3の麻婆ソースは、水溶き片栗粉を少しずつ入れてトロミをつける。白い部分のねぎを入れて混ぜる。
 <写真 中央>

6.麻婆ソースに4の下茹でした豆腐を入れて、豆腐がくずれないように混ぜる。ごま油、ラー油を入れて完成。

※鶏ガラスープは鶏ガラと野菜くずで取っています。顆粒の鶏ガラスープや中華あじなどを使う場合は塩分を調節してください。ひき肉を増やせば出汁を使わなくてもいいと思います。

※辛さはラー油、豆板醤で調節してください。麻婆豆腐のピリピリした辛さを出したい場合は花山椒を入れるといいです。

※とろみをつけるタイミングは、豆腐を入れてからでもいいです。給食では240丁の豆腐を合わせるので、先にとろみをつけています。

※豆腐は下茹でするとプルンとした仕上がりになります。沸騰させてしまうとすが入るので気を付けてください。下茹でしないで入れる場合は、豆腐が煮えてから水溶き片栗粉でとろみをつけてください。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月8日の麻婆豆腐の作り方1

【材料(4人分)】

油     小さじ2
にんにく  5g
しょうが  5g
豚肉    100g
酒     8g
ねぎ    70g
絹豆腐   600g(2丁)
鶏ガラスープ150cc <写真中央>

調味料<写真左>
豆板醤  1g
甜麺醤  16g
豆鼓醤  11g
しょうゆ 16g
塩    0.5g
片栗粉  12g
ごま油  2g
ラー油  少々
★写真左上から豆鼓醤、しょうゆ、片栗粉
左下から甜麺醤、豆板醤、酒、塩、ごま油

【作り方】
1.にんにく、しょうが、ねぎはみじん切りにする。ねぎは白い部分と緑の部分を分けておく。豆腐は1.2cmの角切りにする。

2.鍋に油、しょうが、にんにくを入れて弱火にかける。香りがしてきたら、緑の部分のねぎと豚ひき肉を入れて炒める。

3.ひき肉をパラパラに炒めたら、酒、豆板醤、甜麺醤、豆鼓醤、しょうゆ、塩を入れて一煮立させ、鶏ガラスープを入れて煮る。
 <写真 右>
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月18日のふりかけの作り方

【材料(約10人分)】

糸削り(かつお粉)35〜40g
白ごま      小さじ1
昆布       4〜5g
水(戻し汁)   50cc
砂糖       大さじ4
しょうゆ     大さじ2
酢        小さじ1弱

【作り方】
1.昆布は戻して千切りにする。
 <写真左>

2.1と戻し汁、調味料を半分くらい入れて火にかけ煮る。

3.昆布が柔らかくなったら、残りの調味料を入れて、糸削りを入れる。
 <写真 中央>

4.煮詰めたら白ごまを入れて、さらに水分を飛ばしパラパラになったら出来上がり。
 <写真 右>

※ふりかけは、しっとりしたものが好きな方は煮詰め方で加減してください。
※昆布を煮るときは様子を見て戻し汁を足してください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

浮島の作り方2

5.泡立てた卵白と4をさっくりと混ぜ合わせる。
< 写真 左 >

6.出来あがった生地をホテルパンに移す。
15〜25分くらい蒸す。竹串をさして生地がつかなければ完成。
※ 蒸しパン用のカップに6〜7個に分けても、大きな容器で作って切り分けてもよい。
< 写真 中央 >

7.粗熱をとって切り分ける。
< 写真 右 >

※浮島は白あんを使った蒸しパンのような料理です。バターや牛乳は使いませんが、しっとりした出来上がりになります。
※給食では、甘さ控えめに作っています。白餡を使うと甘みが強いので、できればインゲン豆ペーストに砂糖を加えて甘さを調整するとよいです。
※砂糖が入っていない乾燥したパウダー状の白あんを使用する場合は、白あんに分量の水を加えて加熱し、ねりあんにしたものを使ってください。(パウダーの白あんと水を混ぜただけだと失敗します)

  
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

浮島(ココア)の作り方1~1月25日の給食から~

【材料(6〜7個分)】
白インゲン豆ペースト 100g
砂糖          30g

卵          100g(大2個)
砂糖         12g
小麦粉        50g
ベーキングパウダー  7g
ピュアココア     10g

【作り方】
1.卵は、白身と黄身を分けておく。
  白身は泡立て、砂糖12gを混ぜる。
  小麦粉、ベーキングパウダー、ココアは合わせてふるっておく。

2.インゲン豆ペーストに砂糖30gを混ぜる。
  砂糖が溶けるとなめらかになり、白あんができる。
< 写真 左 >

3.2の白あんに黄身を加えて、よく混ぜる。
< 写真 中央 >

4.ふるった小麦粉、ベーキングパウダー、ココアに3を混ぜる。
< 写真 右 >


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

焼き芋の作り方

【材料】 
さつま芋 人数分
塩    小さじ1/2
水    150cc

【作り方】
1.さつま芋をよく洗い、一人分量に切る。
※さつま芋をは紅はるかを使いました。450g前後のものが届いたので、1本を4等分にしました。

2.さつま芋を塩水にくぐらせる。
<写真 左>

3.さつま芋を鉄板に並べて焼く。
※130度で60分、200度で20分、260度で10分焼きました。
<写真 中央 右>




画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/19 5年 展覧会鑑賞

 本日の5時間目に図工の時間を使って展覧会の作品を鑑賞しました。他学年の作品を鑑賞し、それぞれの工夫や良さを見つけて一つ一つの作品を楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

算数教室より

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の算数小話は「1ひろは両手を広げた長さ!」というタイトルで、単位についてのお話を掲示しています。3年生は重さの学習で、新しい単位「g」「kg」、4年生は面積の学習で「a」「ha」などを知りました。日本には昔、「ひろ」という単位が使われていたそうです。他にも「つか」「あた」と呼ばれる単位もあったそうです。世界でも「インチ」や「ヤード」などの単位がありますね。それぞれ、どのくらいの大きさを表しているのか調べてみるのも面白いですね。
 学習感想は5年生の写真を掲載しています。「わり算と分数」の学習では、「割り切れない計算でも、分数を使えば表すことができてびっくりした。」とか、「計算で割り切れない時は、分数を活用しようと思う。」などの感想が見られ、分数の便利さを感じることができていました。

さつま芋のサラダの作り方【11月10日の給食から】

【材料(6人分)】
キャベツ  90g(葉3枚)
にんじん  65g(1/3本)
ほうれん草 65g(2株)
さつま芋  150g
<写真 左>

○ドレッシング
 塩    小さじ1/3
 酢    小さじ1/2
 砂糖   小さじ1
 粒マスタード 小さじ1
 サラダ油 小さじ2

【作り方】
1.さつま芋は皮つきで厚さ2mmのいちょう切りにし、水にさらしておく。

2.キャベツは短冊切り、にんじんはいちょう切り、ほうれん草は2cmの長さに切る。茹でて、冷水にとり水気をきっておく。

3.さつま芋を焼き、冷ましておく。(フライパンで焼いても電子レンジで加熱してもいいです。給食では、240度のオーブンで焼きます。甘みを出すために、さつま芋をオーブンに入れてから火をつけています。)
<写真 中央>

4.ドレッシングを作る。酢、砂糖、塩をよく混ぜて溶けたら残りの材料を加える。(給食では、ドレッシングも加熱しています。酢の酸味は少し飛んでマイルドになっています。)
<写真 右(500人分)>

5.茹で野菜、さつま芋、ドレッシングを和えたら完成。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

フェイジョアーダの作り方2

6.茹でておいた金時豆、てぼいんげん豆を加える。
<写真 左>

7.いんげん豆ペーストはスープでのばしてから、加える。
<写真 中央>

8.フツフツして一煮立したらできあがり。
<写真 右>

※豚肉は肩肉を角切りにしたものを使っています。うま味がしっかりしていますが硬いので、給食では別の鍋で柔らかくなるまで煮ています。

※てぼいんげん豆と金時豆は、それぞれ1時間くらい下茹でします。

※スープは、豚骨と野菜くずで3時間ほど火にかけてスープをとっています。コンソメで代用できますが、塩分が多いので調味料を加減してください。

※フェイジョアーダはブラジルの国民食ともいわれ、フェイジョンという黒い豆と塩漬け肉や内臓を煮込んだ料理です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

フェイジョアーダの作り方1【11月10日の給食から】

【材料(5人分)】
サラダ油    小さじ2
にんにく    1かけ
ベーコン    15g
玉ねぎ     450g
にんじん    80g
豚角切り肉   200g
液体塩麹    小さじ1
ウインナー   50g
てぼいんげん豆(乾燥) 25g
金時豆(乾燥) 25g
いんげん豆ペースト 150g
<写真 左>
ホールトマト  25g
中濃ソース   15g
塩       小さじ1/2〜2/3
コショウ    少々
しょうゆ    小さじ1/2
トンコツスープ 150cc〜200cc

【作り方】
1.にんにく、玉ねぎ、にんじんはみじん切りにする。ベーコンは千切り、ウインナーは1cmの厚みに切っておく。豚肉は、液体塩麹で下味をつけて30分〜1時間おいておく。

2.玉ねぎは飴色になるまで炒めて、取り出しておく。豆はそれぞれ下茹でしておく。(茹でてある豆を使っても可)

3.鍋に油とにんにくを入れて弱火にかける。にんにくの香りがしてきたらベーコンを入れて炒める。豚肉を入れて炒め、表面の色が変わったらにんじんを入れて、さらに炒める。炒めておいた玉ねぎを入れる。
<写真 中央>

4.ホールトマトとソースを入れて一煮立したらスープを入れて煮込む。
<写真 右>



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

重要 3年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日(火)に社会科見学として、治大夫堀公園の民家園と九品仏・浄信寺に行ってきました。
民家園では、ガスや電気のない生活を送っていた頃の家を見学し、説明をしていただきました。茅葺き屋根の家を初めて見た児童もいたようで、勉強になりました。
九品仏・浄信寺では、世田谷区で古くから親しまれている「おめんかぶり」の行事などについて、説明をしていただきました。浄信寺オリジナルキャラクターの「きゅっぽん」のかわいさに児童はメロメロになっていました。

11/1 5年 城リンピック2021 バスケットボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月1日(月)の5、6校時に学年でオリンピックならぬ城リンピック バスケットボール大会を開催しました。スポーツの楽しさ、スポーツを支える楽しさを感じてほしいと5年担任で話し合って開催することになったバスケットボール大会ですが、互いに頑張りを認め合ったり、他のチームを応援したりと、城リンピック精神のフェアプレイと、協力と全力で楽しむという姿を多々見ることができました。この経験を次へと活かして欲しいと思います。

11/1__1・2年生遠足3

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当タイムになりました。太陽が顔を出して、眩しく熱いです。みんな日陰に入って食べています。

11/1__1・2年生遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生合同の班によるスタンプラリーの開始です。

11/1__1・2年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
目的地のはねぎ公園に到着しました。先ずはクラスごとに記念撮影。銀杏が綺麗に色づいています。

10/18 5年 音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2、3校時に体育館で東京フィルハーモニー交響楽団の方が来て下さいました。ヴァイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスでカノンやリベルタンゴなど演奏していただきました。指揮がなくてもお互いアイコンタクトして作り上げるハーモニーに子どもたち一人一人聞き入っていました。

10/18 6年日光林間学園3日目5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すぐ近くの東武ワールドスクエアで昼食です。食べ終わったらいよいよ帰途に付きます。いただきます。

10/18 6年日光林間学園3日目4

画像1 画像1 画像2 画像2
日光江戸村に到着。しばし行動班で散策、体験、買い物です。いい天気です。

10/18 6年日光林間学園3日目3

画像1 画像1 画像2 画像2
3日間過ごした宿舎「春茂登」ともお別れ、閉室式です。感謝の気持ちをしっかりと込めて挨拶をしました。  
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

学校便り「いしずえ」

学校評価

その他 配布文書