ぽぷら学級 運動会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
ぽぷら学級5年生が運動会のソーラン節で着るはっぴを作りました。
黒いはっぴの背中に「祖師谷」の「祖」の文字を
ローラーを使って版画のように描いていきます。

自分の好きな色でプリントされた「祖」の文字
運動会では、自分のはっぴを着て踊ります。
大漁旗も作りました。

踊りはもちろん、大漁旗やはっぴにもぜひ注目してください。

高学年リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
高学年リレーの練習です。
中休みに行いました。

入場の仕方に始まり、バトンをもらう時のコース取り、
その次の走者の待ち位置などを確認しました。
今日は、走るよりも、全体の流れです。
入場から退場までの動きを確認しました。

その後、スタートはしましたが、
時間の都合上、3走者目までで終了です。
運動会当日が、楽しみです。

1年 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭には、本部テントが設営され
運動会がいよいよ間近に迫ってきました。

1年生の練習です。
まず、50m走。
本番に使用するピストル(雷管)を使ってみました。
「大きな音がするから、びっくりしないでね。」
と事前に聞いてはいましたが、
やはり、大きな音に驚いていました。

次に、演技練習。
手にポンポンを持って踊ります。
みんな笑顔で
本番に向け、気持ちが乗ってきました。

3年生 社会科 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の社会科の授業です。
サミットから講師をお招きして、
「店ではたらく人」の話を聞きました。

たくさん売れるためには、
お客さんに喜ばれるためには、
どんな工夫をしているのか。

お店の紹介をしているだけでも、
子ども達にはたくさんの驚きがありました。

サミットのサッカーチーム
スフィーダせたがやの選手も参加し、
活動についてお話をしてくださいました。

実際にお店に行っての見学はできなかったのですが、
すばらしい経験ができました。
サミットの皆さん、ありがとうございました。







届けよう、服の力プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
千歳中学校のボランティア活動で
「届けよう、服の力プロジェクト」
を実施しています。
祖師谷小学校でも協力することになり、
代表委員会から呼びかけをしました。

昨日、お知らせを配布しましたが、
ご協力頂けるご家庭はよろしくお願いします。

回収対象は、子供服のみとなっています。
お知らせにてご確認ください。

玄関の装飾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1昇降口の飾りつけが変わりました。
運動会を前にして、
運動会をがんばってほしいという願いを込めて
様々なキャラクターが応援しています。

見るだけで楽しめる
みんなが大好きなディスプレイです。

美化委員のみなさまいつも
ありがとうございます。


オンライン授業

本日13日より、全員登校です。
オンライン授業も併用して行います。
Teamsを活用して、配信します。
なお、オンラインでの授業を受ける場合は、
出席停止の扱いで欠席にはなりません。
ご確認ください。
よろしくお願いします。

3年 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の運動会練習です。
まずは、校庭で80m走のタイム測定。
子どもたちは、ゴール目指して一生懸命に走りました。

ゴールのあと、自分の記録が気になります。
記録用紙を覗き込み
歓声を上げる子がたくさんいました。

次は、教室でダンスの練習です。
テレビの画像を見て、みんなで動きを確認したあと
グループでタブレットを使い練習していました。
リズムを感じて、手や足を大きく動かして踊りました。

ぽぷら学級 夏休み自由研究

ぽぷら学級、夏休みの自由研究です。
こちらをご覧ください。

https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/sosh...

5年 夏休み自由研究

5年、夏休みの自由研究です。
こちらをご覧ください。

https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/sosh...

4年 夏休み自由研究

4年、夏休みの自由研究です。
こちらをご覧ください。


https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/sosh...

5年 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年 運動会に向けた練習です。
まず、ソーラン節の細かな動作の確認をしました。

曲の一番初めの見せ所
「構え!」の号令とともに、
子どもたちは腰を落とし、
両足でつま先立ちをしながら地面を蹴って後ろに足を引き
両足の裏で地面に着地します。

小さな動作ですが、
足を引く時と、地面に着地した時に
グラウンドの砂が擦れる音がします。
音楽が始まる前の静かな校庭に
この足音が響き渡り、緊張感が走ります。

その他、踊りをよりよく見せるためのポイントを確認して、
音楽に合わせて何度も練習しました。

3年 自由研究

3年、夏休みの自由研究です。
こちらをご覧ください。

https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/sosh...

2年 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
50mタイム計測のあと
ダンス練習を行いました。

教室で動きを確認していたので
早速、音楽に合わせて踊りました。

みんなの動きが揃うように
細かいところまで気を付けて練習に取り組みました。

リモート学習

画像1 画像1
画像2 画像2
分散登校になり、初めての試みとなるリモート学習です。
子どもたちがいない教室で
先生がタブレット片手に授業をします。

黒板の文字を映す時にはタブレットの位置を変えたり、
準備した用紙をタブレットのカメラに近付けたり、
子どもたちの様子を、確認をしながら
授業めます。

詩の朗読や英語の発音を子どもたちと一緒に行い
双方向の学習ができるように努めています。

1年 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の運動会練習です。

まず音楽はかけずに動きを確認。
覚えやすいように、一つひとつの動きに
名前をつけました。
エアギター
ヒーローポーズ
お相撲さんの四股など

動きを一通り覚えたあとは、
音楽に合わせて踊りました。
子どもたちは、楽しそうに体を大きく動かしていました。

5年 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の運動会練習です。
100mタイム測定では、先生の掛け声のもと
カーブで体を内側に傾けスピードを上げたり
ゴール手前でスピードを落とさないように
最後まで駆け抜けていました。

ソーラン節の練習も行いました。
一つひとつの動きを丁寧に確認して
踊りがダイナミックに見えるように
体を大きく動かしました。

2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数の授業です。
バケツ
洗剤の容器
大小ペットボトル
ジュースの紙パックなどの容器

バケツに水を汲んで、いろいろな容器に水を入れ替えて
1Lの量(かさ)を調べます。
高さや、大きさの違う容器に実際に水を入れ、
どの容器が、どのくらい水を入れることができるのか
水のかさを学習しました。

2年 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の運動会の練習です。
教室で、音楽に合わせてステップを踏んだり
腕をぐるぐると回したりして楽しく体を動かしました。

テンポの速い音楽ですが、子どもたちは
遅れることなく、次々と動きを変えていきます。

曲がクライマックスになるところで
ダンスも盛り上がるので、動きが激しくなりますが、
見せ所をしっかりと決めていました。

6年 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の運動会に向けた練習です。
まずは、100mタイム計測。
ゴール直前で気を抜かず、
全力疾走でゴールラインを駆け抜けていました。

次に、ダンス。
授業の最後には、音楽に合わせて1曲通して踊ることができました。
分散登校のため、踊っている様子をteamsで配信しました。
家でもしっかりと復習をして、
いいダンスに仕上げてほしいです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

保健関係

各種おしらせ

学校経営

PTA

同窓会

祖師谷サポート

遊び場開放