2学期始業式講話

 今日から2学期になります。学校が休みの間、コロナ感染症はさらに猛威を振るい、小・中学生でもコロナ感染症にかかる子が増えています。そこで、世田谷区では、3日(金)、から10日(金)まで分散登校となりました。皆さんは、出席番号で2グループに分かれ、一日おきに学校に登校します。学校がお休みの日は、タブレットで先生と会話をしたり、学習したりすることになります。
 学校で病気が広がらないように、もう一度感染しないための注意事項を考えましょう。それは、一つのところに大勢が集まりすぎないこと、友達との距離を保つこと、教室などの部屋では、窓や扉を開け空気の流れをしっかり作ることです。
 また、一人一人ができることとしては、手をしっかり洗うこと、マスクをしっかりつけること、毎朝の自分の健康状態を確かめることがあります。
 休み時間や運動会の練習で、外で活動することがあると思います。暑くて息苦しくならないようにマスクを外して運動することもありますが、決して大声を出しません。また、友達との距離もしっかり取りましょう。
 まだまだ不自由な生活が続きますが、健康が第一です。健康でなければ何もできません。一人一人が病気にかからないように自分でできることを行ってください。
 9月13日(月)から、みんな揃って登校できるかどうかはまだ決まっていません。10月2日の運動会、10月10日からの6年生の日光林間学園もどのようになるか、様子を見て判断していきます。

 さて、皆さんは夏休み、オリンピックやパラリンピックをテレビで見たでしょうか。校長先生は、たくさんの競技をテレビで観戦しました。特に今行っているパラリンピックの競技を見ていると、スポーツの素晴らしさが伝わってきます。ゴールした瞬間の選手たちの顔を見ると、どの選手も喜びに満ち溢れた顔をしています。競技は、順位が付きますが、選手たちは人と競うだけでなく自分とも戦っています。きっと結果だけでなく自分に打ち勝ったときに、あのゴールしたときの達成感に溢れた顔になるのではないかと思います。

 パラリンピックの選手は、それぞれ体に障害があります。目が見えない人、手や足がない人、手足があっても動かすことができない人、知的に障害がある人、それぞれです。みんな事故や生まれつき又は生まれてからの病気で障害のある人たちです。でも動かせる体の部分をつかい、残された自分の能力を最大限活用し、記録に挑戦します。
 パラリンピックの精神は、パラリンピックの父と呼ばれ、お医者さんでもあるルートヴィッヒ・グッドマンさんの「失ったものを数えるな、残されたものを最大限生かせ。」に表れています。また、長野パラリンピック金メダリストのマセソン美季さんは、「できなくなったことではなく、今できることに目を向ける」という言葉を残しています。

 学校でもできなくなったこともたくさんありますが、今できることをみんなで一生懸命考え、勉強して自分の力を高め、友達や先生との生活を楽しめるようにしていきましょう。

夏休み 自由研究 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み 自由研究その3

夏休み 自由研究 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み自由研究写真 その2

夏休み 自由研究 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの自由研究が、教室の廊下に展示されています。
オリンピック・パラリンピック調べ、
木工作品、生き物調べ、料理、家庭科の作品などさまざま。
どの作品も、子どもたちのがんばりが伝わってきます。

2学期最初の保護者会がオンラインでの開催となります。
創意工夫にあふれる子どもたちの作品を写真でご紹介します。

分散登校 初日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から分散登校が始まりました。
子どもは少なくても、元気に登校してきました。
教室では、まさに少人数制。
先生の質問に挙手をして、
集中して授業に取り組んでいました。

夏休み明けの授業。
楽しかった夏の思い出をクラスで共有したり
漢字や、算数の勉強など、
子どもたちは、2学期をしっかりとスタートさせています。

ライトくんDay

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最初のライトくんDayでした。
小雨の降る中、健全育成会の方々を始め、
PTA保護者の方、地域の皆さまにご協力いただき、
通学路や西門で見守り・あいさつ運動を行っていただきました。
ありがとうございました。

夏休み明け2日目でしたが、子どもたちは
元気に登校し、あいさつができました。

明日から分散登校となり、半分の児童しか登校できません。
みんなそろって挨拶ができることのありがたさを感じます。

学校運営委員会便り

学校運営委員会便りをアップしました。
学校運営員会の欄でご覧いただけることができます。
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/sosh...

令和3年度は、すでに3回の学校運営員会を開催しました。
9月も開催の予定でしたが、
緊急事態宣言の延長もあり、
開催を見合わせています。

また、学校協議会についても、開催を見合わせております。
開催日時については、後日お知らせをします。

始業式

2学期の始業式。

校長先生のお話です。
9月3日から10日まで分散登校になりました。
各クラスが2グループに分かれて登校します。
家にいる日には、タブレットを使い家で学習をします。

コロナ感染症拡大防止のための注意点をお話します。
密を避ける。
窓を開け、換気をする。
手洗い、マスク、毎日の健康状態を確かめる。

また、外での活動では、暑さ対策のためにマスクを外すこともありますが、
大声を出さない、友だちとの距離を保つことを徹底してください。

健康第一です。
自分でできることをきちんと行いましょう。

9月13日以降の授業は、どうなるかまだ決まっていません。
また、運動会と6年生の日光林間学園の実施も今のところ、未定です。

オリンピック、パラリンピックについてです。
現在、パラリンピックが開催されています。
スポーツの素晴らしさがよく伝わってきます。
ゴールを決めたときの選手の顔は、喜びにあふれています。
人と競うだけではなく、自分自身と戦い、
勝利したときに現れる喜びの表情だと思います。

パラリンピックでは、体にさまざまな障害のある選手が
動かせる体の部分を最大限使って活躍しています。

パラリンピック関係者の言葉に次のものがあります。
「失ったものを数えるな。残されたものを最大限に生かせ。」
「今できることに、目を向ける。」

学校でも、今できることを考え、
生活を楽しめるようにしていきましょう。

次に、看護当番の先生のお話です。
新学期、分散登校がはじまります。
よく食べ、体調管理をしっかりとして
生活のリズムを整えましょう。

分散登校・給食について

9月3日からの分散登校についてお知らせします。
各種お知らせの欄 「分散登校について」を確認ください。
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/sosh...

9月6日(月)より給食が始まります。
登校予定日でない日も、配食の希望があれば給食の提供することも可能です。
希望する場合は、30日(月)までに、お知らせください。
明日から毎朝報告していただく健康観察帳の「気になること」の欄に
給食希望(○日、○日…6日〜10日までの日にち)を記入してください。
電話での申し込みも受け付けます。
給食費については、登校して実際に喫食した分を徴収することとします。

遊び場開放 中止のお知らせ

いつも遊び場開放の運営にご理解ご協力いただき、ありがとうございます。

コロナは収まるどころか、子どもたちへの感染が増加しており、区内の小中学校は分散登校で2学期をスタートすることになりました。
これに伴い、遊び場開放も8/29(日)と9月は開放中止することと判断いたしました。

子どもたちにとって大切な外遊びの場所が減ってしまうことはとても心苦しいですが、安心安全を第一に、また笑顔で再開できるよう祈るばかりです。
お子様にも当面の遊び場開放中止の旨をお伝えいただけますと幸いです。

皆様もくれぐれもお気をつけいただき、ご自愛ください。

遊び場開放運営委員長

夏季休業中の健康観察について

夏季休業中の健康観察について
すぐーるにてお知らせをしました。
添付文書をホームページにもあげました。
ご確認ください。
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/sosh...

なお、27日(金)からは毎日報告をお願いします。
すぐーるの「健康観察帳」が分からないなど、
不明な点がございましたら、学校までお問い合わせください。
健康管理にはよりいそう留意し、
楽しい2学期が始められたらと願っています。

稲の花が咲きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月20日(金)の午後に理科園に行くと、稲穂に白いつぶつぶしたものがついていました。これは稲の花です。花といっても花びらがないので、皆さんが思っていた花とは少し違うかもしれません。しかも、この花は一日でしぼんでしまうそうです。不思議ですね。

稲の草丈も90cmほどになりました。夏の日差しと雨の水、自然の力でぐんぐん育っています。

夏季水泳教室・図書室解放

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日から夏季水泳教室の後半が始まりました。
暑い中、気持ちよく泳ぎ、気持ちよさそうです。
夏休み水泳教室は、欠席連絡の必要はありません。
連絡いただいた方、ありがとうございました。
暑い時期ですので、安全に気を付け、体調を考え参加してください。
なお、健康観察のカードには、印鑑をお願いします。

図書室開放も再開しております。
ぜひ活用ください。

夏季水泳指導後半

明日20日から夏季水泳指導の後半が始まります。
日程等の確認のために、夏季水泳指導のお知らせを各種お知らせ欄にアップしました。
確認ください。
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/sosh...

終業式

画像1 画像1
終業式は校内放送で行いました。
校長先生の話

1学期を振り返り、学習面や友人関係において
自分の中で成長した部分があると思います。
是非、2学期にも生かしてください。

1年生は、祖師谷公園に遠足に行きました。
5年生とぽぷら学級は、河口湖へ校外学習に出かけました。
6年生の日光林間学園は、2学期以降に実施を検討しています。

大リーグのロサンゼルス・エンジェルスの大谷選手。
大谷選手は、ピッチャーとバッターの両方で大活躍しています。
日本人として、大谷選手が活躍すると
わくわくしたり、勇気や元気が出たりします。
スポーツの力を感じます。

もうすぐオリンピック・パラリンピックが始まります。
スポーツの楽しさには、4つあります。
する楽しみ
見る楽しみ
支える楽しみ
知る楽しみ
是非、みなさんも、オリンピック・パラリンピックの応援を通し
選手を支え、参加する国や地域について知ることができるといいです。

長い夏休み、睡眠、食事、運動をして健康に過ごし、
9月1日には、元気に登校してきてください。

次に、2年生と4年生の代表児童が1学期の思い出発表をしました。
算数ができるようになってうれしかった。
初めてのプールが不安だったけど
入れてうれしかった。
給食で好き嫌いが減っておかわりができるようになった。
音楽会で全学年の歌や音楽が聞けてうれしかった。
苦手を克服できることが分かった。
代表委員として自分の仕事をこなせた。
「本の紹介」ビデオの作成を通し、よい発表方法を学べた。

次に校歌斉唱。心の中で歌いました。

最後に、生活指導の先生のお話です。
夏休みの過ごし方について、4つ、お話がありました。
1 規則正しい生活を送ろう。
2 交通事故に注意しよう。
3 不審者に気を付けよう。
4 熱中症に注意しよう。

楽しい、充実した夏休みになることを願っています。

「お楽しみ会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期も、明日の終業式を残すのみとなりました。
今日は、学期末にみんなで楽しい時間を過ごそうと
「お楽しみ会」を実施するクラスが多くありました。

自分たちで「お楽しみ会」の企画をして、
中には、教室の飾りつけまでしているクラスもありました。
フルーツバスケット、震源地ゲーム、椅子取りゲームなど。
どのクラスも大盛り上がりでした。
1学期の最後に、楽しい思い出ができました。

明日は、終業式です。
みんな、元気に登校してきてください。

祖師谷サポート報告

祖師谷サポートの1学期の実施報告がでました。
ご確認ください。
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/sosh...

1年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の生活科「夏を楽しもう」です。

穴を掘る子。
水を運ぶ子。
まるで、役割分担を決めたかのように
グループになり、作業していました。
あちこちで大きなダムができ
そのダムを、水路でつなげます。
あっというまに、巨大な水の都市ができあがりました。
子どもたちは、まさに梅雨明けの夏空の下
夏を楽しみました。

6年 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年の着衣泳です。
川や海に行って、足がつかなくなったり
おぼれてしまった時、どうすればいいか。
洋服と靴を身に付けた状態で、プールに入り、
緊急時の対処の仕方を学びました。

衣服が体にまとわりついて
重い、思い通りに体が動かないことを
体験しました。
おぼれてしまった時には、無理に泳ごうとすると
逆に体力を消耗して、
いくら泳ぎの上手な子でも途中で
力尽きてしまいます。

溺れたときは、水に浮いて救助を待つ。
そのために、今日は、ペットボトルを両手で抱えて
仰向けになり3分間浮く練習をしました。
緊急時に、慌てずに行動できるように
真剣に取り組みました。

1年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の体育です。
ジャングルジム、雲梯などの遊具を使い
体のバランス感覚を養います。

ジャングルジムでは、バランスを取り
両手を離す子や、鉄棒のように前回りをする子もいました。

自分の技を見てもらいたくて
「先生、見て!見て!」と先生に呼びかけ
友達にもたくさんの拍手をもらいました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

保健関係

各種おしらせ

学校経営

PTA

同窓会

祖師谷サポート

遊び場開放