5年川場移動教室11

画像1 画像1 画像2 画像2
 キャンプファイヤーが終わって、入浴タイムです。
疲れた体を暖めてくれるお風呂は、最高です。出てくる子どもたちは、みな「気持ちよかった〜!」と言っています。クラスの半分の人数ずつ入るため、時間がかかります。

5年川場移動教室10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨が降り心配されたキャンプファイヤーですが、始まる頃にはあがり、大きな火のまわりで、大いに踊り楽しみました。薄暗い幻想的な中でのキャンプファイヤーになりました。
 最後は、薪のはじける音、川の音、自然の音を耳をすまして聴きました。

5年川場移動教室9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくさん歩いて疲れたので、普段より早めの夕食です。本当なら、飯盒炊さんで作るはずのカレーライスです。給食と同じように、パーテーションで仕切り、黙々と食べます。スプーンとお皿の当たる音が食堂に響いています。

5年川場移動教室8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ビレジの裏山のハイキングに出発です。

川場村移動教室 主な食材の産地

川場村より
川場村移動教室の主な食材の産地が届きました。
5年生の学年だよりの欄にアップしてあります。
ご覧ください。
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/sosh...

5年川場移動教室7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
里山プログラム。
ビレジの職員の方に川場村のことを歩きながら、説明を聞いています。
杉林のこと、りんごの木、ブルーベリーの木がたくさんあります。

5年川場移動教室6

画像1 画像1 画像2 画像2
 部屋に入り、避難経路を確認しました。
 放送をよく聞いて部屋の外に避難します。非常口まで移動し、人数確認です。
 「おかしも」の約束を守って行いました。

GIGA スクールと宇宙飛行士が連携した教育活動

GIGA スクールと宇宙飛行士が連携した教育活動
「GIGA スクール特別講座〜君も宇宙へ!〜」が、
7月6日に開催されます。
宇宙との交信のため、
開催時間が17時から19時となっています。
各家庭での視聴、交信になります。
ぜひ、ご参加ください。

お知らせを「各種お知らせ」欄にあげました。詳細は、こちらをご覧ください。
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/sosh...

5年川場移動教室5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お弁当を食べました。
 この後いよいよお部屋に入ります。

5年川場移動教室4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 川場村に着きました。
 中野ビレジに2日間お世話になります。
 開室式を行い、校旗の掲揚を行いました。
 これから2日間は、ここがみんなの学校になります。

5年川場移動教室3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バスは、埼玉県から群馬県に入りました。標高が高くなり、霧がかかって遠方の山々は見えません。
 本日2回目の休憩です。赤城高原SAは、肌寒いくらいです。

5年川場移動教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
 関越自動車道で北上します。
 東京都から埼玉県に入り、三芳PAで休憩です。バスの中では、バスレクの係が、クイズを出したり、ゲームをしたりして楽しく過ごしています。

5年川場移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から1泊2日、5年生は川場村へ移動教室に出発します。「きたかぜまかせ」の合言葉の通りみんなで協力して2日間生活してまいります。

2年 授業とお弁当

今日は、残念ながら遠足に行けず
がっかりしていた2年生。
気持ちを切り替えて、勉強しました。

お昼の時間は、やっぱり楽しみなお弁当です。
子どもたちは、授業が終わり手を洗いに行くと、
「お弁当だー!」
と喜んで準備していました。

子どもたちの大好きなものがいっぱいのお弁当。
みんな、おいしそうに食べていました。
朝早くから、ご準備ありがとうございました。

遠足の日程はまだ決まっていませんが
次は晴れて行けるといいです。

授業とお弁当の様子は、こちらをご覧ください。
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/sosh...

あじさい ぽぷら学級

ぽぷら学級の図画工作の作品です。
こちらをご覧ください。
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/sosh...

作品は、ぽぷら学級の廊下に飾られています。
折り紙や厚紙を使い、あじさいとカタツムリを表現しました。
作成にあたり、学校に咲いているあじさいをじっくりと
観察しました。
細かな切り絵で、色とりどりのあじさいの花がよく表現できています。

七夕飾り

画像1 画像1 画像2 画像2
第一昇降口の飾り付けが七夕になりました。
ピロティには笹の葉、昇降口入り口には天井から吹き流しが飾られています。
1,2年生、ぽぷら学級の「ねがいごと」もあります。
早く、コロナウイルスが退散してくれるよう
大きな願いを込めています。

飾り付けは美化委員が行ってくれました。
ありがとうございます。

1年、2年 植栽活動

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生と2年生の植栽活動です。
1年生は、正門のそばの花壇に「日々草」。
2年生は、校長室前の花壇に「ベコニア」を植えました。
ぽぷら学級もいっしょに植えました。

子どもたちは、色とりどりの花の苗を一株ずつ手に取り
慎重にポットから出して花壇に植えた後、
肥料をあげました。

どちらの花も、きちんと手入れをすれば
秋ごろまで咲き続けます。
アジサイの時期が終わり、寂しくなった学校が
ぱっと華やかになりました。

第2回フレンドリータイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みのフレンドリータイムです。
校庭と校舎の屋上を使います。
1年と6年、2年と4年、3年と5年がペアになり
学年をまたいで一緒に遊びます。

「鬼ごっこ」「どろけい」「氷鬼」「しっぽ取りゲーム」など。
ゲームが始まると、蜂の巣をつついたように
子どもたちは四方八方に走り出しました。
「大縄跳び」をするところもありました。

短い時間でしたが、
子どもたちは、学年をまたいだ触れ合いの時間を楽しみました。

2年、5年煙体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生と5年生が煙体験をしました。
消防署から、消防士さんが来てくれました。

2年生。
初めて煙体験をする子がほとんどです。
まず、消防士さんからの説明。
火事のときにどうやって安全に避難をするか学びました。

煙に含まれる一酸化炭素を大きく一息吸うだけで
大人でも意識を失う場合があるそうです。
また、煙で視界が遮られるため
実際の火事の現場で、消防士さんですら
前後の方向感覚がなくなり
パニックになることがあるそうです。

体験用の煙は、舞台用とはいえ、
煙体験ハウスの中から出てきた子どもたちは
あまりの視界の悪さにびっくりしていました。
消防士さんから教わったポイントをしっかりと押さえて
体験できました。

次に5年生。
2年生の時に経験した消防体験を踏まえ
消防士さんからの質問にも
たくさんの手が挙がり、しっかりと答えらました。
消防士さんも感心していました。

万が一に、火事に巻き込まれた場合には
落ち着いて行動できるよう、避難訓練も含め
学校では定期的に訓練していきます。

1年 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の担任の先生による絵本の読み聞かせです。
担任の先生と言っても、今日は特別。
1年生の違うクラスの先生が来て
絵本を読みます。

スクリーンに画像を映しだし、
先生たちは、絵本の中の登場人物のように
声色を変えて絵本を読みました。
子どもたちは、机に前のめりになりながら
楽しそうに聞いていました。
いつもと先生が違うのも新鮮だったようです。

今週で読書旬間が終わります。
図書委員による楽しいイベントや
絵本「ぐりとぐら」の「カステラ」が
給食で出てくるお楽しみもありました。
これからも、子どもたちが読書を楽しめるように
なるといいです。

今日、先生方が読んだ本をご紹介します。
深井先生 「どうぞのいす」
徳安先生「ふとんやまトンネル」
神村先生「お月さまってどんなあじ?」
朴先生「くまの子ウーフ」

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

保健関係

各種おしらせ

学校経営

PTA

同窓会

祖師谷サポート

遊び場開放