多聞小学校の様子をお伝えしています。

【1・2年】願いをこめて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
笹の葉に願いをこめて・・・
子どもたちの願いごとの短冊やたくさんの飾りが
いつもの廊下をより一層華やかにしています。

【4年】水道キャラバン

画像1 画像1
7月6日(火)に水道についての学習を行いました。
きれいな水が出てくるために重要な、水源林の管理や高度浄水処理などについて学ぶことができました。

※写真の転載はご遠慮ください。

7/6 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
とうきびごはん・生揚げの野菜あんかけ・じゃこ入りおひたし・牛乳

今日は、八王子のとれたて、甘みいっぱいの生とうもろこしを使って、とうもろこし入りのごはんを作ります。
とうもろこしは、捨てるとことがないといわれます。
コーンスープや、とうもろこしご飯を作るときに芯をいれると、とうもろこしのだしが出ます。今日は、実をそいだ芯を入れて炊きます。実は、味付けを別にして炊きあがったご飯とまぜます。
食材の産地

【教職員】救急救命講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
突然心臓が止まって倒れた人を救助するためには、
その場に居合わせた人による応急手当が必要です。
今日は、応急手当の重要性と
救命処置(胸骨圧迫・人工呼吸・AED)の練習を行いました。

7/5 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
ツナコーントースト・夏の野菜入りスープ・フルーツヨーグルト
食材の産地

7/2 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
ぶどうパン・ポテトグラタン・海藻サラダ・牛乳
食材の産地

7/1 半夏生 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
たことキムチのチャーハン・トマトときゅうりのサラダ・たまごと青菜のスープ・牛乳

今日は「半夏生」
半夏生の日には、たこや鯖、うどんなど地域によって食べる風習があります。
半夏生くらいには、田植えも終わり、根をはるころ。その根がたこの足のようにしっかり出て張りますようにと願いを込めて「たこ」を食べる風習があるとのこと。

今日は、たことキムチでチャーハンを作ります。

半夏(カラスビシャク)が、半分化粧をしたように白くなるころが「半夏生(はんげしょう)」(1年生は、少し前に半夏生を三宿の森でみつけたそうです)

※手元にあった手帳の暦では7月1日だった半夏生ですが、7月2日だったようです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

各種おしらせ

保健

緊急時の対応

全校朝会

学校運営委員会だより

全校朝会の話

オンライン学習

給食

新1年生保護者説明会