多聞小学校の様子をお伝えしています。

【6年】卒業アルバム個人写真撮影

画像1 画像1
「はい笑って」とカメラマンさんに声を掛けられる6年生。
最初は緊張した面持ちでしたが、カメラマンさんの言葉に、自然と笑顔があふれていました。

【1年】学芸会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、すくすくもりもりルームで練習が行われました。
1年生は初めての学芸会。
みんな先生の話を良く聞き、自分の役を一生懸命に練習をしていました。

【5年】学芸会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は体育館での練習がありました。
和太鼓や鐘など様々な楽器の音色が体育館から聞こえてきました。
さてどんな劇が完成するのでしょうか。楽しみです。

11月8日(月) 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生から、学校にはきまりがありなぜきまりがあるのか、一人一人が深く考えました。
そして、朝会の最後には教育実習生のお二人の先生の紹介がありました。2年生と5年生で実習を行います。どうぞよろしくお願いします。

11/8 いい歯の日 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
発芽玄米入りごはん・大豆とちりめんの佃煮・筑前煮・柿・牛乳

今日は『いい歯の日』です。
かみ応えのある献立にしました。

しっかりかむためには、いい歯が必要です。また、鼻が通っていることで口を閉じてかむことができ、食べているものの味も香りもしっかり感じることができます。

いい歯でしっかりかんで、おいしさを十分に味わえるようにしましょう。

【教職員】学芸会準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後の体育館や職員室では、教職員が学芸会の準備を行っています。
6年生が音楽室から運び出した楽器を教職員で体育館に入れ配置を検討しました。
そして、壁面や小道具作りなど、何度も試しながら小道具を作っています。

【5年】理科研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日6時間目に5年2組で理科の研究授業が行われました。
タブレットを使って、水の流れる動きを確認したり、子どもたち同士で話し合ったり。
科学のおもしろさと不思議さを感じていました。

【4年】学芸会練習2

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館での練習がスタートしました。
音楽室では、歌の練習をしています。
弾むような歌声が音楽室から聞こえてきました。

秋晴れと冬支度

画像1 画像1 画像2 画像2
青空のきれいな日が続いています。
校庭の木々の葉も、だいぶ色付き、落ち葉が目立つようになってきました。
ウサギ小屋の近くの「コナラ」の木もきれいに伐採されました。

今日もきれいな校舎内

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日のように、主事さん方が、廊下やトイレ、水道回りなどをきれいにしてくださっています。
子どもたちと主事さん方の掃除により、多聞小学校がいつでもきれいな校舎です。

【4年】学芸会練習

画像1 画像1
学校全体で学芸会練習がスタートしました。
台本を片手に、役になりきる子どもたち。
4年生は動物たちのかわいい演技やダンスの練習を行っていました。

気持ちの良いあいさつを

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の月曜日の全校朝会で、6年生からあいさつの美しさについての話がありました。
代表委員会が中心となって、毎朝校門であいさつ運動を行っています。
多聞小学校児童・教職員一同の心と心がつながり合うよう、あいさつの大切さについて考えていきたいと思います。


11/5 本日の給食 読書週間にあわせて

画像1 画像1
【献立】
じゃこピザトースト・ザワークラウト風キャベツサラダ・ホッツェンプロッツのきのこスープ・りんごゼリー・牛乳

今日は、読書週間最後の日に合わせて、大どろぼうホッツェンプロッツシリーズの本に出てくる料理です。

ザワークラウトは、古代ローマ時代に原型が誕生したといわれるキャベツを乳酸発酵させた漬け物です。ドイツのイメージが強いのですが、ロシア、オランダ、イギリスなど、ドイツ以外のヨーロッパの国でも広く親しまれている伝統料理とのこと。特に北部の寒い地方において、冬のビタミン補給の役割を果たしてきたといわれます。

大どろぼうホッツェンプロッツの大好物の「きのこスープ」は、読んでいても香りと味がわかるようにおいしそうなスープです。それを再現してみました。
食材の産地

11/4 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
鮭のクリームスパゲティー・マセドアンサラダ・牛乳
食材の産地

11/2 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
いりこ菜めし・鯖の竜田揚げ・きのこ和え・けんちん汁・牛乳

今日も秋の味覚の鯖、きのこと季節の野菜いっぱいのけんちん汁を作ります。
食材の産地

11/1 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦入りごはん・擬製豆腐・みそ汁・菊花みかん・牛乳

擬製豆腐は、精進料理のひとつ。
精進料理とは、仏教の修行僧などが食する食事のことで、贅沢なものや肉、魚などを避け、粗食や菜食によって精神修養をするための料理です。
擬製豆腐は、豆腐に肉やたまごを入れて、野菜も混ぜ、豆腐に似せて蒸したり、焼いたりして作りなおした豆腐料理です。贅沢や肉を食べていないように見せかけた料理です。

今日は、豆腐に鶏挽肉、人参、たけのこ、しいたけ、ネギとたまごを混ぜて蒸し焼きしました。
食材の産地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

各種おしらせ

保健

緊急時の対応

全校朝会

学校運営委員会だより

全校朝会の話

オンライン学習

給食

新1年生保護者説明会