10月13日 1学年の様子(CD組、数学)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

4時間目のCD組は数学でした。
先日行われた小テストの返却です。

中間テストの類似問題を出題したものでしたが、なんと学年の約半分が80点以上と高得点。
しっかりテストの振り返りと、テストに向けた学習をした成果ですね!!

東先生より一言。
「もちろん高得点を得た人は自分を褒めてあげてほしいです。でもそれ以上に、前回出来なかった問題が解けていたことが大切です。」
みなさんはどうでしたか?

(瀬喜)

野球部頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
野球部のグラウンド整備の様子です。

野球部では、いつもこだわりを持って整備を行っています。次に使う部活や体育の授業でグラウンドが気持ちよく使えるように丁寧に整備を行っています。

豊岡

剣道部頑張っています。

画像1 画像1
本日、剣道部は部内戦を行いました。
来月は都大会も控えています。一つ一つの稽古を全力で凌駕し力をつけて下さい。
お疲れ様でした。

豊岡

学発 放課後練習

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、日本文化部の練習日。視聴覚委員が位置確認や、証明、マイクのセッティングをしています。みんな真剣です!(松田)

10月13日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
四川豆腐丼
大根ともやしの中華サラダ
りんご 
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    茨城・群馬・栃木
豆腐    愛知・佐賀
にんにく  青森
しょうが  高知
にんじん  北海道
ねぎ    青森
チンゲン菜 千葉
だいこん  岩手
もやし   群馬
きゅうり  群馬
りんご   青森
牛乳    北海道他

今日は「おかずの食品検査」がありました。
今日の副菜「大根ともやしの中華サラダ」について、食材を茹でた直後のものと、ドレッシングで和えて提供する直前のものの2つの状態のものを、外部の検査機関に提出して、大腸菌や黄色ブドウ球菌などの微生物について検査します。
世田谷区では、学校給食の衛生管理の徹底を図るため、このような検査や調査を年にいくつも行っています。
画像2 画像2

交流授業の様子(I組生徒)

画像1 画像1 画像2 画像2
I組では交流で2年D組の授業(国語・数学・英語)に参加している生徒がいます。
今日の交流授業は国語でした。
「月夜の浜辺」という詩を言葉の響きやリズムを味わいながら朗読し、詩の背景にある作者の心情を考えました。
言葉には決してできないような、詩の深い思いを感じ、学ぶことができました。

I組担任 郭

スローガンボード 色つけ作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸発表会に向けたスローガンボード制作の様子です。

今日は前回切り取った文字をスプレーで着彩しました!

色といえば美術科の出番!ビシッとアドバイスしようかと思っていたのですが…

…あれ?何も言わなくても生徒たちだけですごく綺麗に仕上がってきている…!

それもそのはず、去年経験していた生徒が「しっかりと横も塗るんだよ!」と声をかけていたり、生徒同士でグラデーションの具合をアドバイスし合ったり。

教員の手ではなく、生徒自身の手でつくりあげています!

学芸発表会にふさわしいスローガンボードになりそうですね!


(倉橋)

10月12日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
フレンチトースト
カレー味のサラダ
豆入りトマトシチュー
牛乳

<主な食材と産地>
鶏卵    栃木
豚肉    群馬
大豆    北海道
たまねぎ  北海道
にんじん  北海道
じゃがいも 北海道
パセリ   長野
キャベツ  群馬
牛乳    北海道他

今日の献立は、人気メニューばかり。
どれもほぼ完食でした!
「フレンチトースト」の起源は古く、4〜5世紀頃の料理書に似たような料理が記されているそうです。
もともとは、固くなったパンを美味しく食べるための調理だったようですが、給食では、焼き立ての、そのまま食べられる柔らかいパンで作ります。
ほんのり甘くて、いつも大人気です。

図書室で本を借りました(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はI組みんなで図書室に行き、前回借りた本を返却してから新たに借りる本を探しました。
司書さんにお薦めの本をおしえてもらい、自分たちが興味のある分野の本を借りることができました。

I組担任 郭

第2部ブロック秋季剣道大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月10日(日)

第2ブロック秋季剣道大会が行われました。
新チームで初の試合となりましたが、日頃の稽古の成果を発揮し、女子は3位、男子は5位に入賞することができました。

特に女子は、5人制の団体戦において、4人で勝ち進んでいきました。

これからも、挨拶・返事・素早い行動を心がけ、応援していただける部活動を目指していきます。

11月の都大会で、1回戦突破を目指します。応援をよろしくお願いします!!
          (片山)

1年歴史

画像1 画像1
画像2 画像2
中1歴史の学習の集大成!
戦乱の世が終わりを迎えたのは織田信長、豊臣秀吉が天下統一をしたから!
なぜ天下統一できたのか?鉄砲を獲得したから!
なぜ鉄砲を伝えたヨーロッパ人は日本にやってきたのか?を今週は学習し、学び合いをしています。
「そういうことだったんだ!」と思えればバッチリです!!

写真は学び合いの様子です。



(上村)

10月11日3Aの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんばんは。

6時間目の卒アル写真では、みんなの最幸な笑顔を見ることが出来ました。

個人写真撮影のときは楽しく、良い雰囲気で出来ました。

クラ写真が終わった後は、カメラマンに「ありがとうございました」と大きな声で言ってましたね。

卒業アルバムも多くの方の支えがり、一生の物が作り上げられます。

出来上がりが楽しみですね。

(智)

全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は放送で全校朝礼が行われました。

校長先生のお話では「調子にのる」ということについてお話がありました。

校長先生の真剣なお話に、うんうんと頷きながら聞いている様子もありました。

一人ひとりが自分の行動や言動を振り返るきっかけとなってくれればと思います。


(倉橋)

3年卒アル写真

画像1 画像1
こんばんは。

今日の6時間目に卒業アルバム写真撮影を行いました。

外では、気温が高く、日向で撮ったので暑かったですね。

出来上がりが楽しみです。

これから立ちはだかる「壁」を、チームHIGASHIで乗り越えましょう

(智)

朝ボラの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の朝ボラの様子です。

今日は朝から暖かい日差しが降り注ぐ一日となりました。

朝日に照らされながらキラキラと輝く生徒たち。

この光景を見ているだけで、なんだか元気が出てきます!


(倉橋)

2B学級討議、みんなで協力。

本日は6時間目に学級討議を学活で行いました。
担任、一切手を出しておりません。
資料のデジタル化はテレビ画面を使って説明する役を買って出てくれた生徒に任せ、学級委員2名を中心に各委員会への意見をまとめてもらいました。
2Bは生徒会役員を務める生徒、委員長や副委員長、書記を務める生徒が比較的多いです。どんな意見がくるのかワクワクしている生徒もいました。
「どの委員会に言えばいい意見なのかわからない」と悩む生徒にお互いがアドバイスする姿も見られ、生徒会活動や委員会活動を自分たちで頑張ろうとする様子がとても素敵でした。

(小寺)
画像1 画像1
画像2 画像2

学発 放課後練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今週から学芸発表会に向けての体育館練習が始まりました!本日は吹奏楽部。学発実行委員、視聴覚委員は裏方に徹します。(松田)

10月11日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
いわしフライ
わかめサラダ
キャベツのみそ汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
いわし   千葉
鶏卵    栃木
油揚げ   愛知・佐賀
白菜    長野
もやし   群馬
きゅうり  群馬
にんじん  北海道
えのきたけ 新潟
キャベツ  群馬
たまねぎ  北海道
牛乳    北海道他

今日は、脂ののったいわしをサクサクのフライにしました。
いわしは小骨が多く、焼き魚などでは食べる時に気になる人もいるかと思いますが、フライにすると、衣のサクサクした歯触りで小骨も気にならずにおいしく食べられます。
いわしは漢字で「鰯」と書きますが、陸に上げるとすぐに弱ってしまうためといわれています。
鮮度が命の魚なのですね。

全校朝礼 その3(表彰と生活指導主任のお話)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新体操の表彰を行いました。

最後は、生活指導主任から話がありました。
まわりの人の良いことろを見ていこう。
そして、今週から始まる更衣についてです。

全校朝礼 その2(表彰)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトテニス部、剣道部の表彰を行いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

校長より

進路通信