気温等が急変しやすい季節です。睡眠を充分にとり体調を整えましょう。

奉仕活動2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どの学年も熱心に清掃に取り組みました。保護者の皆様にもお手伝いをいただきました。ありがとうございました。

奉仕活動1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日6校時。奉仕活動を行いました。教室、廊下、特別活動など1学期にお世話になったところを心を込めて掃除をしました。

本日の給食(7月19日)

画像1 画像1
 7月19日の給食のメニューは「ひよこ豆のカレーライス、わかめサラダ、フルーツゼリー、牛乳」です。 1学期最後の給食でした。

タブレットを使い「世田谷めぐり」の発表をしています(2年生校外学習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月19日(月)総合(1校時)校外学習の発表をしました。タブレットで撮った写真を使った発表は臨場感があり大変わかりやすいです。熱心に聞いていました。

ほじょ犬セミナー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、オリンピック・パラリンピック教育の一環として、1年生は5時間目、2,3年生は6時間目において「ほじょ犬セミナー」の授業を行いました。盲導犬、介助犬、聴導犬が体育館に来て、どのように人とほじょ犬が関わっているのかを実演を交えて教えていただきました。生徒たちはしっかりと話を聞くことができ、ほじょ犬に対する理解を深めることができました。最後に簡単な手話も習い、わずかな時間の中にたくさんの学びがありました。街でほじょ犬を連れている障がいのある方に手を差し伸べられるといいですね。終わりに、3年の代表生徒がお礼の言葉を述べ、全員で感謝の気持ちを伝えました。ありがとうございました。

本日の給食(7月16日)

画像1 画像1
 7月16日の給食のメニューは「ダイスチーズパン、鮭のハープ焼き、ジャーマンポテト、マカロニスープ、牛乳」です。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月15日の6校時後半、南校舎1階調理室より出火、そのため南校舎西階段が使用できないという状況を想定した避難訓練を実施しました。
 放送の指示に従って全校生徒が速やかに避難行動を開始しました。適切に行動し、短時間で全員が校庭に避難することができました。
 その後、集団下校班の確認も行いました。こちらも私語なく適切に行動し、短時間で確認作業が終了しました。
 万が一の時に備えて、普段から真剣に訓練に臨むことが大切です。これからも本日の訓練のようにしっかりとした態度で訓練に臨みましょう。

「世田谷めぐり」発表始まる(2年生校外学習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月15日(木)総合(6校時)iPadのロイロノートで作ったスライドをテレビに映して発表が始まりました。見学地や班行動の様子を映した写真が効果的に配置されわかりやすいスライドでした。しっかりした態度で聞いていました。

本日の給食(7月15日)

画像1 画像1
 7月15日の給食のメニューは「チキンライス、いかのマリネソースかけ、野菜スープ、牛乳」です。

河口湖新聞学年発表(1学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、5時間目に各クラスから代表生徒5名ずつが体育館で発表を行いました。それぞれの生徒が自分の調べたことを工夫しながら発表を行いました。代表者の皆さんありがとうございました。

本日の給食(7月14日)

画像1 画像1
 7月14日の給食のメニューは「チンジャオロース丼、卵とトマトのスープ、冷凍みかん、牛乳」です。

授業の様子(保健体育 水泳)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健体育(水泳)授業の様子です。感染症に注意し、密にならないように配慮しながら水泳の授業に取り組んでいます。
 本時では、「クロールの泳法」「平泳ぎの泳法」を身に付けるための練習を中心に授業に取り組みました。
 水温も高く、気持ち良さそうに授業に臨んでいます。

女性研究者 その力 引き出す社会に(教科「日本語」朝学習2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月14日(水)朝学習 育児との両立に悩み研究を辞めた女性研究者。日本の女性研究者は17%で主要先進国で最低だそうです。女性に矛盾を押しつけることで成り立っている日本社会を根底から正そうと呼びかけている社説を要約し感想を書きました。真剣に取り組んでいました。

学年での離任式(2学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月13日(火)6校時 全体の離任式のあと、お越しいただいた2名の先生が学年の担当としてご指導いただいた方であったため、「学年の離任式」を行いました。再びお言葉をいただいたり、代表生徒からの謝辞がありました。生徒がS字に並んだ中を拍手でお迎えしたりお送りしたりしました。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月13日(火)6校時 コロナ禍のために延期していた離任式を2・3年生のみ体育館に集め行いました。2名の先生にお越しいただきお言葉をいただきました。代表生徒からの謝辞と花束の贈呈がありました。ご都合がつかなかった先生方ののお言葉の紹介もありました。去られた皆様のご多幸とご健勝をお祈りいたします。

本日の給食(7月13日)

画像1 画像1
 7月13日の給食のメニューは「ごはん、魚のごまだれかけ、みそ汁、おひたし、ヨーグルト、牛乳」です。

キュビナを活用しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習用アプリの「キュビナ」(昨年度まで使っていたアプリと変わりました)。5教科の復習が(小学校の内容を含めて)これでできるものです。先日の保護者会でお伝えしたものを、生徒たちは授業内でipadにインストールをしています。1年生は先週、3年生は今日インストールをしました。2年生は木曜日にインストールします。
上の写真は、3年生での様子です。インストールした後2年生で学習した数学の問題に取り組みました。夏休み中はこれまでの復習をする絶好のチャンスです。特に3年生にとっては1・2年生の復習がとても大事になります。「キュビナ」を積極的に活用して学力向上に役立てていきましょう。学年・教科によっては、これを夏休みの宿題としています。各担当の先生からの話をしっかりと聞きましょう。

本日の給食(7月12日)

画像1 画像1
 7月12日の給食のメニューは「ソフトフランスパン、かぼちゃのクリームシチュ−、トロピカルサラダ、りんごゼリー、牛乳」です。

「世田谷めぐり」のスライド作成中(2年生校外学習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月12日(月)1校時、iPadのロイロノートを使い校外学習のスライドを作っています。写真を使いわかりやすいです。16日(金)の発表が楽しみです。

7/12(月)生徒会朝会

 本日の生徒会朝会は、内容が盛りだくさんでzoomにより各教室へ配信する形となりました。内容は次のとおりです。
 1 生徒会長あいさつ
 2 選挙管理委員会より(生徒会役員選挙立候補者受付)
 3 保健委員会から熱中症防止について
 4 部活動表彰
 5 オリパラデーについて(ほじょ犬セミナー)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

PTA配布物

学校評価

年間予定

検定

新入生保護者説明会について

学校支援地域本部だより

学校図書館だより

英検・漢検結果

教育相談室便り

過去問や学習手引きがWebで利用できるようになりました!

新入生保護者説明会(動画)関連資料

令和4年度入学式関連