今年度も学校の様子、生徒の活躍をホームページでお知らせしていきます。

生徒会役員選挙

これまで頑張ってきた生徒会本部役員の後を受け継ぎ、桜木中学校をリードしていこうと意欲と勇気をもって立候補した5名とその応援演説者が、タブレットの画面越しではありますが、立派な演説をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.295

9月27日は「世界観光の日」
世界観光機関(WTO)が制定した記念日です。この日はWTO加盟各国で観光推進活動をしています。

今日のおすすめの1冊は。。。
『まるで童話のような、世界のかわいい村と美しい街』
加藤希(執筆) / パイ インターナショナル

絵本の世界に迷い込んだような、ノスタルジックな場所や伝統的な建築物が残る小さな村。そして映画や物語の舞台になった街など、ロマンティックでかわいらしい場所を紹介する1冊です。いつか訪れてみたい場所が見つかることでしょう。
画像1 画像1

1年理科

光の学習。見えないものが見えるようになる・・・。光の進み方で面白い現象が見られるのです。
画像1 画像1

1年英語

昨日は秋分の日でお休み。昨日、どんなことをしたのか英語で紹介しています。
画像1 画像1

おすすめの1冊 No.294

9月24日は「清掃の日」
1971(昭和46)年のきょう、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法、廃掃法)」が施行されました。それに伴い制定された記念日です。

今日のおすすめの1冊は。。。
『ディズニー そうじの神様が教えてくれたこと』
鎌田洋(著) / SBクリエイティブ

ディズニーランドを舞台に、カストーディアル・キャスト(清掃員)たちによって、繰り広げられる感動物語集です。元オリエンタルランドの社員で、初代ナイトカストーディアル(夜間の清掃部門)のトレーナー兼、エリアスーパーバイザーとして活躍した著者が「ディズニーのサービス哲学の神髄」をとき、「働く事の本当の意味」を問いかける1冊です。
画像1 画像1

おすすめの1冊 No.293

9月22日は「国際ビーチクリーンアップデー」
アメリカのサンフランシスコに本部のある海洋自然保護センターが1985年から実施している記念日です。この日に近い週末には、世界各地でいっせいに海岸のゴミを拾い集め調査しています。

今日のおすすめの1冊は。。。
『クジラのおなかからプラスチック』
保阪直紀(著) / 旬報社

海洋プラスチックゴミは、このままいくと2050年に海の魚の重量を超えるといわれています。日本でもレジ袋が有料化となるなど、環境問題が世界中で注目されています。そもそもプラスチックとは?なぜ大量のプラスチックゴミがうまれるのか?など、ゴミ問題をしっかり考えてみましょう。

定期考査2週間前

9月21日・22日の予定だった定期考査2を、分散登校やオンライン授業等による進度の遅れ、また、ワクチン接種の影響等を考え、10月5日・6日に延期しました。
その定期考査の約2週間前になり、学習計画を立て始めました。実行することが一番の目標です。計画で終わらないよう頑張りましょう。

3連休明けの昨日、ちょっと体調を崩した若干人がいましたが、今日は大丈夫なようです。気温の変化がみられる日が続きます。体調管理、気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年日本語

タブレットに配られた2枚の絵のどちらかを文章で表現し、相手に伝えようとするものです。表現の仕方が人によって違いますし、伝えようとする方法が違うので見ている方は面白いのですが、説明された文章を聞いて、想像する方は難しいでことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

おすすめの1冊 No.292

9月21日は「ファッションショーの日」
1927(昭和2)年のきょう、銀座の三越呉服店で日本初のファッションショーが行われました。一般から図案を募集した着物ファッションショーで、初代水谷八重子ら3人の女優がモデルになりました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『こんな生き方がしたい ファッションデザイナー ココ・シャネル』
実川元子(著) / 理論社

女性が服を着るうえで、今では当たり前となっている「自由に体が動かせること、自分の個性を演出できること」は、着やすく軽くシンプルな服をつくったシャネルの偉業です。母親を早くに亡くし、父親に捨てられるような形で孤児院に入れられたシャネルは、働きたい気持ちを人一倍強く持ち、夢を叶えました。どのように夢を叶えたのかを読み解ける1冊です。

おすすめの1冊 No.291

9月17日は「モノレール開業記念日」
1964(昭和39)年のきょう、浜松町〜羽田空港間に、日本初の旅客用モノレールとなる東京モノレールが開業しました。それを記念して制定されました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『鉄道路 なんでもおもしろ事典』
浅井建爾(著) / 東京堂出版

鉄道、道路、空港、港湾などのいわゆる交通に関わる事項にポイントを絞り、さまざまな「日本一」「日本初」「日本最古」「日本唯一」を集めた事典です。
乗り物から、日本歴史の一端を知ることができる1冊です。

3年学習習得確認調査

分散登校等で延期になっていた3年生の学習習得確認調査を今日実施しています。
これまでの学習を通して習得した力がどれだけ獲得できているか、活用できているかを図るためのものです。これからの進路選択の材料にもなります。

全国学力学習状況調査での素晴らしい結果と同様、自分の力が発揮できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生家庭科

古着をリメイクして子供用に作り替えます。
さてどんなものが出来上がるか。楽しみです。
毎時間、タブレットで作業前と作業後を撮影し、作業したことや感想を書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生技術

金属加工の授業です。
どんなキーホルダーを作ろうか、まずは構想図の作成ですが、途中までの作業工程をビデオ録画で学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

おすすめの1冊 No.290

9月16日は「国連・国際平和デー」
きょうは、国連総会の開催日にあたり、1981年の国連総会で制定された国際デーの1つです。国連事務総長の記念メッセージが全世界に向けて発表されます。

今日のおすすめの1冊は。。。
『パチャママ わたしたちの地球-わたしたちの未来』
国連環境計画 ピース・チャイルド・インターナショナル(共同企画) / リブリオ出版

地球環境に関するさまざまな事例や詩、そして絵を集めた作品集です。世界の環境がどのようにして悪化してきたのか、その結果どのような状態になってしまったのかが書かれています。
自分たちが、これからの未来どのように行動していくべきなのか考えてみましょう。

生徒会役員選挙活動

画像1 画像1 画像2 画像2
次期生徒会役員に立候補している生徒が放送による選挙活動をしました。
強い意志と勇気をもって立候補した人たちです。温かい気持ちで応援してあげて下さい。

授業の様子

示された課題に、いつものように真剣に取り組む3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

おすすめの1冊 No.289

9月15日は「老人の日」
2002(平成14)年1月1日改正の「老人福祉法」によって制定された記念日です。2003(平成15)年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月第3月曜日になったことに伴い、それまでの「敬老の日」を記念日として残すために制定されました。もともと「老人の日」は1964(昭和39)年にそれまでの、「としよりの日」が改称され誕生しましたが、1966(昭和41)年からは、国民の祝日「敬老の日」となったことで1度はなくなりました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『おばあちゃんが、ぼけた。』
村瀬孝生(著) / 理論社

老人通所施設所長が、お年寄りとの交流を面白おかしくつづっています。楽しい4コマ漫画も添えられていて、気を楽にして介護や認知症の事を理解できる1冊です。

授業の様子

1年生英語ではALTの話す英語を聞きとっていました。時折、面白い部分もあったのですが、どう反応したらいいのだろうか?と困っている様子が伺えました。
2年生国語は古典「平家物語」。動画から流れてくる「祇園精舎の鐘の声…」という音声を聞くと中学生の頃を思い出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.288

9月14日は「コスモスの日」
コスモスが満開のこの時期に、プレゼントにコスモスの花を添えてお互いの愛を確認しあう日です。

今日のおすすめの1冊は。。。
『チョコレートコスモス』
恩田陸(著) 毎日新聞社

幼い時から舞台に立つ、若き女優の響子。そして、舞台経験のない無名の少女。しかし彼女の天才的な演技は周囲を圧倒してゆきます。2つの才能がぶつかり合う、演劇のオーディションを描いた1冊です。「ガラスの仮面」のオマージュ作品です。

おすすめの1冊 No.287

9月13日は「月見(十五夜/十三夜)」
古くから行われ、一般的には旧暦の8月15日(十五夜)9月13日(十三夜)の夜に月を眺めて楽しむ行事です。十五夜を「中秋の名月」ともいい、十三夜を「後の月見」ともいいます。ススキを飾り月見団子や芋や栗などをそなえていわいます。

今日のおすすめの1冊は。。。
『月のきほん』
白尾元理(著) / 成文堂新光社

私たちの最も身近な天体である「月」。しかし、実は知らない事の方が多いのではないでしょうか?サイエンスライターであり、写真家でもある著者が、月の基本的なことがらをわかりやすくまとめた1冊です。月を学びながら、お月見を楽しみましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
4/6
(水)
1学期始業式