学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【3年】世田谷区の畑は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷区って、どれくらい畑があるんだろう?

地図を開いて調べてみると、数としてはけっこうある!

広ーーい世田谷区では、小さな畑がたくさんあるんだなぁ〜!

【3年】答えが2桁

画像1 画像1 画像2 画像2
わり算の学習は、答えが2桁になる計算にチャレンジしました!

2桁になっても、大丈夫!

これまでの学習を生かして、解き方を説明してくれています。

これでわり算、バッチリだね!

【3年】漢詩

画像1 画像1 画像2 画像2
日本語の時間は、漢詩「江南の春」の音読です。

漢詩について知った後は、実際に音読してみます。

何回か読んでいるうちに、工夫ポイントを考えていきます。

工夫ポイントが決まったら、互いに音読を聞き合って良いところを伝え合います。

上手に音読できましたね〜!!

【仲よし学級】じしゃくのひみつ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次に間に様々なものを入れて動くかどうか実験しました。
まずは、予想をし、それから自分で実験しました。
タオルや粘土板、絵本などを使って磁石の力が離れていても届くことがわかりました。

【仲よし学級】じしゃくのひみつ

画像1 画像1 画像2 画像2
磁石を使って実験をしました。
まず、ミニゼムクリップが何個つくのか実験しました。

【1年】生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の授業で、学校の中にあるものを調査しました。

探検ボードを使って、班ごとに協力しながら調査していました!
教室に戻ってきたら、もちろん調査報告もしてくれました。

小さな探検家、素敵です!

【1年】日本語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本語の授業で、さまざまな雲になりきってみました。
動物のようにみえる入道雲や、飛行機雲を、体を使って表現しました。

「くもくもはっぴょうかい」
大盛り上がりでした!

【5年】 2年生とスポーツテスト

今日は2年生のスポーツテストの
お手伝いをしました。

2年生とペアになり、校庭での
ソフトボール投げや、体育館
での種目を行いました。

「こうやってやるんだよ。」
と、優しく教えていた、5年生。

2年生が持っていた、生活科ボード
を使って、ペアの2年生の子が
日差しを受けないように、頭の
上にかざしてあげている姿に
とても感心しました。

下学年との関わりの中ではぐくまれる
力、すごいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年】ふしぎなのりもの3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふしぎなのりもの。

絵の具でカラフルに色付けしています。

一人一人オリジナルの、個性豊かな乗り物の数々が仕上がりつつありますヨ!

【3年】ホウセンカの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
芽が出たホウセンカ。

植物の観察も、ロイロノートを使います。
写真を拡大したり、気付いたことをそのまま書き込めたりできるので、iPadのロイロノートは理科の観察に大活躍!

せっかく一人一台配られたので、様々な場面で使っていきますよー!

【3年】世田谷区の交通

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷区の交通について、世田谷区の地図をじっくり見ながら調べました。

多くの私鉄が通っていること。
環七通りや環八通り、国道246などの大きな通りがあること。
東名高速道路や中央自動車道といった高速道路が通っていること。

世田谷区は広いので、多くの交通網があります。

これでさらに、世田谷区マスターに近づけたね!

【5年】 英語の学習

今日の学習では、英語で誕生日を
尋ね、質問された人は、自分の
誕生日を英語で答えました。

言い方を学ぶと、それを用いた
ビンゴゲームです。

ビンゴになるように、友達に
誕生日を聞いていました。
画像1 画像1

【5年】 児童集会

今日の児童集会は、山崎小の校庭に
隠れた動物を探し出すゲームでした。

集会委員として、全校の前に立ち、
朝礼台で話をしている5年生の姿、
立派でした。

結果発表は、金曜日ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】世田谷区の地形

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科では、世田谷区の地形を調べました。

北西の方は高くなっている。
暗渠になっている川が多い。
南側は低い。

などなど、

地形図をじっくり見て、気付いたことをたくさんノートに書いていました。

世田谷マスターに一歩近づけたゾ!!

【仲よし学級】レインスティック4

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に前からあった風船葛の種を入れて完成させました。
中に針金が入っていることでゆっくり種が落ち、雨のようないい音がしました。

【仲よし学級】レインスティック3

画像1 画像1 画像2 画像2
レインスティックの中に巻いた針金と真っ直ぐな針金を入れました。

【仲よし学級】レインスティックレインスティック2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
レインスティックに蓋をして、中に入れる針金を巻いて作りました。

【仲よし学級】レインスティック

画像1 画像1 画像2 画像2
図工で「レインスティック」を作りました。
レインスティックは、枯れて乾燥したサボテンの内側が半分空洞(くうどう)化し、傾けると種がパラパラと雨のような音を出して落ちることから、「雨の音がする棒」とも呼ばれる自然がつくり出した楽器です。
古代から同じような構造のものがアフリカやアメリカ大陸をはじめ各地に存在し、雨乞(あまごい)の儀式などで使われていたといわれています。
今回は、身近なものを使って作りました。まずは、筒の回りに絵を描きました。

【3年】もっと知りたい、友達のこと

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の「もっと知りたい、友達のこと」の単元では、質問の仕方を学習しました。

友達の話をよく聞いて、質問を考え、それを相手に聞きます。

みんな友達の話をしっかり聴いて、たくさん質問ができていましたヨ!

この様子は見て頂きたいと思えるほど、みんなしっかり質問し合っていました!!

スバラシイ!!

【5年生】体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
体力テストを行っています。

種目は8種目。
・反復横跳び
・上体起こし
・握力
・ソフトボール投げ
・長座体前屈
・立ち幅跳び
・50m走
・20mシャトルラン
に取り組みます。

今までの記録を越そうと一生懸命です!

頑張れ5年生!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

PTAだより

保健だより