寄り道をしないで下校しよう。

7月19日の給食

画像1 画像1
(献立)
コーンライス
ベーコンと野菜のスープ煮
ムサカ
すいか
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…富山県、福井県、長野県
バター…北海道
ホールコーン…北海道
玉ねぎ…愛知県
ベーコン…群馬県
豚肉…千葉県
にんじん…青森県
キャベツ…群馬県
もやし…栃木県
小松菜…埼玉県
じゃがいも…茨城県
なす…茨城県
パセリ…長野県
すいか…神奈川県
(メモ)
 オリンピック開会式まで、あと4日です。オリンピック発祥の地、ギリシャの料理「ムサカ」です。
 二学期の給食は9月2日の始まりです。カレーライスの献立でスタートです。

7月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期が終わりに近づいています。各教室では自分の持ち物や作品などを計画的に持ち帰ろうということで、大きなバックや袋を持ってきて、まとめています。2年生のこの教室では、先生と一緒に自分の荷物をまとめています。図工の作品やいろいろな学習プリントなどもその持ち物の一つです。
一方プールでは、楽しそうな水泳の学習が行われていました。
どちらも、夏休みを前にした学校の風景です。

7月16日の給食

画像1 画像1
(献立)
オレンジフレンチトースト
クリームシチュー
マセドアンサラダ
牛乳
(食材の産地)
みかんジュース…熊本県
バター…北海道
鶏卵…茨城県
鶏肉…山梨県
にんじん…千葉県
じゃがいも…茨城県
玉ねぎ…愛知県
セロリー…長野県
グリンピース…ニュージーランド
きゅうり…秋田県
ホールコーン…北海道
(メモ)
 牛乳の代わりにみかんジュースを使った「オレンジフレンチトースト」は、爽やかな香りがします。

7月15日 八幡ファーム

YMOAのみなさんが、委員会や2年生たちに育て方、袋かけを教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生と6年生のお楽しみ企画を行っていました。1年生との交流を図ろうと6年生が発案し、内容を考え、運営したものです。籠の高さにハンディを付けた玉入れは、1回戦は僅差で6年生の勝ち、2回戦は・・・1年生の勝ちだったそうです。もう一つの種目は、6年生と1年生のリレー対決で、6年生は1周、1年生は半周です。大差で1年生の勝利でした。先生方もかり出されて、一生懸命走っていました。
6年生の考えた企画、とても楽しそうでいいなと思いました。

7月15日の給食

画像1 画像1
(献立)
ソース焼きそば
かぶのレモンじょうゆあえ
フルーツ白玉
牛乳
(食材の産地)
豚肉…千葉県
玉ねぎ…愛知県
にんじん…千葉県
キャベツ…群馬県
もやし…栃木県
ピーマン…茨城県
かぶ…青森県
レモン…広島県
みかん(缶)…九州、香川県
りんご(缶)…青森県
黄桃(缶)…山形県
豆腐…国内産大豆使用
上新粉…千葉県、新潟県、秋田県
白玉粉…国内産
青のり…愛媛県
(メモ)
 白玉は上新粉、白玉粉、豆腐で作りました。一人4個目安(中学年)です。

7月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の図工の時間です。初めての版画で、海の生き物を表現しようという内容でした。用紙はマーブリングの技法で背景が描かれました。版となるものはいろいろなものを貼って創りました。楽しそうに取り組んでいた3年生です。あとで創った作品を見せてもらいました。海に行きたくなりました。

7月14日の給食

画像1 画像1
(献立)
プルコギ丼
わんたんスープ
焼きとうもろこし
牛乳
(食材の産地)
にんにく…青森県
しょうが…高知県
もやし…栃木県
にんじん…千葉県
しめじ…長野県
ねぎ…茨城県
にら…栃木県
小松菜…埼玉県
とうもろこし…北海道
米…秋田県
大麦…福井県、富山県、石川県、長野県
豚肉…千葉県
ごま…南米
たけのこ…九州
干ししいたけ…九州
(メモ)
 今日のとうもろこしは北海道で穫れたもので、「イエローコーン」という種類です。蒸してしょうゆをつけて、焼きました。

7月13日

画像1 画像1
今日もいつ雨が降ってきてもおかしくない曇り空をにらみながら、水泳指導が行われています。やっと2年生と1年生の2つのクラスがプール開きを行うことができました。
水温28度、気温26度と水温のほうが高い状況でのプールです。
歓声をこらえて、頑張っていた低学年です。

7月13日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん
冷汁
肉じゃがコロッケ
キャベツのゆかりあえ
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…富山県、福井県、長野県、石川県
きゅうり…秋田県
わかめ…韓国
白ごま…南米
油揚げ…カナダ産大豆使用
豚肉…千葉県
じゃがいも…茨城県
玉ねぎ…愛知県
にんじん…千葉県
しらたき…群馬県
キャベツ…群馬県
(メモ)
「冷汁」は宮崎県の郷土料理です。冷たい汁ものごはんです。味噌汁ぶっかけご飯にして食べました。

7月12日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑い一日となりました。暑さ対策のミストが大活躍しています。今年は昨年からあるものに加えて正門側の校庭入口にもつけました。風の具体によっては、昇降口のほうに吹き込んでくるのですが、ミストがあるとないとでは大違いですね。
プール日和となった今日は、子どもたちの歓声はないけれども、水しぶきが上がって気持ちよさそうに泳ぐ姿が見えます。
感染症と熱中症、どちらにも十分気を付けて、学校生活を送っている子どもたちです。

7月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会の6年生のスピーチは、2人とも自分の好きなこと、興味のあることについての思いや考えのあふれるものとなりました。
一つはチーターが複数で協力して狩りを行うこと、もう一つは音楽が好きなことです。どちらの話題も1年生から6年生まで興味をもって聞くことのできる内容でした。自分の考えや体験していることをもとに伝えようとする思いがこちらに伝わってきました。
毎週のスピーチがとても楽しみです。1,2週間まえに6年生が校長先生のところに相談にきますが、だいたい話したいことが決まっていて、さすが最高学年だなと感心しています。

7月12日の給食

画像1 画像1
(献立)
わかめごはん
かきたま汁
さわらの香味焼き
五色煮
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福井県、富山県、石川県、長野県
ねぎ…茨城県
小松菜…埼玉県
豆腐…国内産大豆使用
鶏卵…青森県
さわら…韓国
しょうが…高知県
にんにく…青森県
すりごま…南米
にんじん…千葉県
たけのこ…九州
こんにゃく…群馬県
ごぼう…青森県
ちくわ…アメリカ産原料
さやいんげん…群馬県
(メモ)
 梅雨明け間近かです。パンチのきいた「さわらの香味焼き」です。にんにく、しょうが、ねぎ、ごまを使ったたれに漬け込んで焼きました。

7月10日 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜授業日の午後、八幡ファームではおやじの会の皆さんが草取りをしてくださいました。今日は昼から晴れて気温が上がり、草取り作業はとても大変だったことと思います。
汗だくになりながら夕刻まで、作業をしてくださったおやじの会のみなさん、本当にありがとうございました。
八幡小の子どもたちのために、こんなに力を貸してくださって、心から感謝申し上げます。
写真は、朝、終了間際、そして力強いメンバーの面々です。

7月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は土曜授業日です。これまでの曇り空の日々がウソのように、夏の日差しが照り付けるいい天気となりました。こんな日こそ、プールに入りたかったですよね。
今日は、引き取り訓練がありました。以前は関東大震災のあった9月1日行われることが多かったのですが、最近ではその年度の始めのほうに行い、担任の先生と保護者の方とが災害時の引き取りに備えるというようになってきました。
本校でもできればもっと早く行いたいと思っているのですが、今は感染症対応の関係で、今日まで行うことができませんでした。暑いなか、引き取り訓練にご協力いただき、ありがとうございました。大災害時、この訓練が生きてくるのですが、そのような災害が起こらないことを願うばかりです。今日の訓練を、親子で防災について話し合う機会にしていただければと思います。

7月9日の給食

画像1 画像1
(献立)
キャロットライス
ミネストローネ
ホキのハーブパン粉焼き
三色ピクルス
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福井県、富山県、長野県、石川県
にんじん…千葉県
セロリー…長野県
ベーコン…群馬県
玉ねぎ…愛知県
じゃがいも…茨城県
キャベツ…茨城県
マカロニ…カナダ産小麦粉使用
グリンピース(冷)…ニュージーランド
ホキ…ニュージーランド
にんにく… 青森県
パセリ……長野県
大根…北海道
きゅうり…群馬県
(メモ)
 ピクルスは、酢とさとうの割合が2対1の甘酢を作り、それにべーリーフとたかのつめを加えて漬け込みました。ていねいな作業で作りました。

7月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の国語の授業です。八幡小学校の読書旬間は、先週7月2日終わりましたが、もっともっと本を読もうという働きかけは継続中です。今日は、「みんなへすきな本をしょうかいしよう」という発表会を行っていました。ここでは「本へのきょうみをひろがえる」「つたえる力をつける」「お話を聞く力をつける」というめあてそしっかり意識して、それぞれが選んだ本について紹介しています。
知らない本の紹介を、みんな興味をもって聞いていました。発表したあと、質問や意見を言いたい子の手がたくさん上がりました。「おもしろそうなので、自分も読んでみたいです」という感想が出て、発表会は盛り上がっていました。

7月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
曇り空、降ったり止んだりの空模様をにらみながら、学級ごとにプール開きを行い、水泳の授業を行っています。児童のみなさんからは「プールに入りたいな」という声が聞こえてきます。すっきり晴れる日が待ち遠しいですね。
そんな毎日ですが、校内で明るい気持ちにさせてくれるものを見つけました。委員会の人たちが飾ってくれました。どこにあるか気づきましたか?ステキな飾りです。

7月8日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん
冬瓜スープ
油揚げの春巻き
枝豆
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福井県、富山県、佐賀県
鶏肉…山梨県
冬瓜…愛知県
にんじん…千葉県
豆腐…国内産大豆使用
しめじ…長野県
万能ねぎ…福岡県
豚肉…千葉県
干ししいたけ…九州
たけのこ…九州
ねぎ…茨城県
にら…栃木県
もやし…群馬県
えび…インド
はるさめ…タイ
油揚げ…国内産大豆使用
枝豆…群馬県
(メモ)
 冬瓜は冬(ふゆ)の瓜(うり)と書きますが、今が旬の野菜です。水分95%の夏にぴったりの野菜です。スープの具材に使いました。

7月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
曇り空でも気温が高く、水の冷たさがうれしい日となりました。
今日初めてのプールは4年生です。シャワーを浴びるときもグッと声をこらえていた子どもたちです。がんばっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式 入学式