寄り道をしないで下校しよう。

4月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の教室から子どもたちが何か楽しそうに学習に取り組んでいるのが見えました。「何の授業ですか?」と声をかけると、「国語です。人物の心情を捉えるために、劇をしています。」という答えが返ってきました。「帰り道」という話の登場人物の心情を、自分たちが演技することによって捉えようという学習でした。実際に表現することで心情を理解しようという国語の学習は、学校で友達と一緒に進めるものです。
水曜日に発表会を行うようです。楽しみです。

4月15日の給食

画像1 画像1
 (献立)
二色サンド
ポトフ
コーンサラダ
牛乳

 (食材の産地)
にんじん…徳島県
玉ねぎ…北海道
じゃがいも…鹿児島県
キャベツ…愛知県
セロリー…静岡県
パセリ…茨城県
豚肉…千葉県

4月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日とはうって変わって肌寒い一日となりました。こんな天気の中、今年度初めてYMOAの方が八幡ファームに来て下さいました。早速、2年生がいろいろと教えていただきながら、作物を育てる活動を行う顔合わせをしました。
Y 八幡 M みどりを O 応援する A 集まり です。八幡小学校の特色ある教育活動を行う上で、とても力になってくださる方々です。今年もお世話になります。みなさん、YMOAを覚えて下さいね。

4月14日の給食

画像1 画像1
 (献立)
高野豆腐のそぼろごはん
芋だんご汁
かぶのレモンじょうゆあえ
牛乳

 (食材の産地)
米…千葉県
大麦…福岡県
にんじん…徳島県
長ねぎ…千葉県
じゃがいも…鹿児島県
ごぼう…青森県
大根…千葉県
かぶ…千葉県、神奈川県
レモン…熊本県
鶏肉…山梨県


 (メモ)
 今日の芋だんご汁のだんごは一人2〜3個です。上手に大椀によそってください。高野豆腐は凍り豆腐ともいわれ、豆腐を凍結、乾燥させたもの

4月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の時間、校舎内を見回って子どもたちの様子を見ています。感染症対策の「黙食」が定着し、静かな時間となっています。先日は、1年生が楽しい昼の放送に大いに反応して、ちょっとにぎわっていましたが、今日はもうそんな様子ではなく、クイズに答えるときにも、指で示したり、正解して「やったあ」という気持ちを声を出さずに表情や体で表していました。
図書館には、本を手にとって読みたくなるような春らしい掲示物が飾られていました。クラスごとの図書館利用も始まっています。
学校のいろいろな約束事が守られて落ち着いた学校生活ができていると思いました。

4月13日の給食

画像1 画像1
(献立)
ミートソーススパゲッティ
じゃがいものハニーサラダ
牛乳

(食材の産地)
豚肉…千葉県
にんにく…青森県
しょうが…高知県
セロリー…静岡県
にんじん…徳島県
玉ねぎ…北海道
しめじ…長野県
じゃがいも…鹿児島県
キャベツ…愛知県
ホールコーン…北海道
はちみつ…タイ

(メモ)
 みなさんの大好きな「ミートソーススパゲッティ」です。しめじを少量加えて、じっくりと煮込みました。ややかためにゆで上げた「スパゲッティ」に上手にかけて食べました。

4月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
気温が上がって初夏を思わせるような一日でした。桜は葉桜となり、入れ替わるようにハナミズキが風にそよいでいます。池の亀が泥のなかから顔を出して甲羅干しをしていました。
もしやと思って校舎の北東一角に行ってみたら、ありました。何だかわかりますか。小さいけれど、何ヵ所も地面から穂先をのぞかせています。これが、一日ごとにどう生長してくるのか、楽しみです。

4月12日の給食

画像1 画像1
 (献立)
ごはん
かきたま汁
さわらの香味焼き
五色煮
牛乳

 (食材の産地)
米…千葉県
大麦…福岡県
しょうが…高知県
にんじん…徳島県
長ねぎ…千葉県
小松菜…東京都
ごぼう…青森県
たけのこ…神奈川県
いんげん…沖縄県
にんにく…青森県
鶏卵…山梨県
豆腐…国産大豆使用
さわら…韓国
ごま…南米

 (メモ)
 今日の「五色煮」に使ったたけのこは神奈川県でとれた新たけのこです。旬の食材です。これから、季節のたけのこを使った献立がたくさん出ます。来週は「たけのこごはん」を予定しています。給食では旬(季節)の食材を使うようにしています。

4月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭での朝会は2年ぶりです。3年生以下の児童と校長にとっては、初めての校庭朝会です。クラスごとに2列に並んで、まずは1年生を迎えました。1年生は、上級生の前に並んで、「よろしくお願いします」とあいさつし、朝会の列に加わりました。
6年生が最高学年として、しっかり朝会に臨んでおり、それがほかの学年にも広がって、とても静かに集中して話を聞いている姿が見られました。
6年生を迎える会の司会をしている6年生、今週の目標である「気持ちの良いあいさつをしよう」の手本を示す年生、本当に、素晴らしいと思います。
学校を支える6年生の姿が頼もしく思える第1回の朝会でした。

4月11日の給食

画像1 画像1
 (献立)
カレーライス
じゃこサラダ
カルピスゼリー
牛乳

 (食材の産地)
米…千葉県
大麦…福岡県
にんにく…青森県
しょうが…高知県
セロリー…静岡県
にんじん…徳島県
玉ねぎ…北海道
小松菜…神奈川県
じゃがいも…北海道
キャベツ…愛知県
キュウリ…群馬県
りんご…青森県
豚肉…千葉県
ちりめんじゃこ…広島県
ごま…南米

 (メモ)
 今日から一年生の給食が始まりました。みなさんの大好きな「カレーライス」です。 しっかりと食べて大きくなってください。

同窓会幹事会の開催(4月)【会報発送】

画像1 画像1 画像2 画像2
「同窓会幹事会の開催(4月)【会報発送】」

日時:令和4年4月9日(土)13時〜17時
場所:八幡小学校ランチルーム

峯岸校長先生が挨拶に来られ、学校の近況などをお話し頂きました。
特にコロナ禍の中で出来なかった6年生の日光林間学園が3月に行われましたが、生徒の振る舞いが、バスガイドさんや泊まった宿の方々より褒められたことが印象に残っているそうです。
また、異動にて副校長先生が井下先生に代わられ、ご挨拶を頂きました。


1)「同窓会だより(180号)」の発送作業(約550部)
   会費を納入者された方には近日中に「同窓会だより」が届き来
   ますのでご覧下さい。


 「お知らせ」
  同窓会総会ですが、今年は開催する方向で企画しておりました。
  しかし、感染再拡大の傾向が見られるので、残念ながら昨年に引
  き続き開催を見送る事と致しました。


 「お願い」
  同窓会は皆様の会費にて維持されています。
  是非、ご協力をお願い申し上げます。

・維持会費
  年間1口千円(二十歳から)
・郵便局の口座番号
  東京 00180−0−539275
   世田谷区立八幡小学校
・通信欄に卒業年度を必ず記入願います。
 (卒業年度が判らない方は生年月日を記入願います)

4月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業日です。朝からいい天気で、校庭ではトントンと大工仕事の音が響いています。2年間行うことができなかった、夏の盆踊り大会のやぐらを試験的に組んでいるのです。
まちづくりセンターや地域の方のほか、中心となって作業をやってくださっているのは、八幡小おやじの会の皆さんです。
今まで、人から人へこのやぐらの組み立てが引き継がれてきました。ここ2年間、感染症のため実施できなかったので、久しぶりの作業となりました。でも、そこはリーダーとなってやってくださったおやじの会の方が作成してくださったわかりやすい説明書とリーダーシップのおかげで、協力して行うことができました。休み時間に校庭に出てきた子どもたちも、おやじの会の皆さんががんばっている様子をみて。誇らしげでした。

やぐらが完成して、あがってみると、いつもと違った学校の景色が広がりました。子どもたちのために、こんなにご協力してくださる方々がいらっしゃることに、心から感謝します。

今年は盆踊り大会ができるといいなと、切に願っています。

4月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
新学期が始まって3日目。今日も元気いっぱいの子どもたちです。教室をまわってみると、どのクラスも集中して話を聞き、授業に取り組んでいます。特に6年生は、活発・真剣・和気あいあいと先生や友達と学習に取り組んでいました。
八幡小学校の最高学年は、毎日成長しているなと、これからがますます楽しみになりました。
休み時間は多くの子どもたちが校庭で仲良く遊んでいます。新しい担任の先生も一緒に遊んでいる様子が微笑ましかったです。

4月8日の給食

画像1 画像1
(献立)
チキンライス
ヌードルスープ
ジャーマンポテト
牛乳

(食材の産地)
米…岩手県
大麦…福岡県
玉ねぎ…北海道
鶏肉…山梨県
にんじん…徳島県
マッシュルーム…愛知県
ベーコン…群馬県
じゃがいも…鹿児島県
にんにく…青森県
豚肉…千葉県
キャベツ…愛知県
パセリ…茨城県

(メモ)
 鹿児島県産の新じゃがを使った「ジャーマンポテト」です。季節の食材をたっぷりと使いました。
 来週から、一年生の給食が始まります。カレーライスを予定しています。

4月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の入学式は良い天気でほんとによかったと思います。今日は、その後片付けとして、6年生が活躍しました。みんなよく仕事をして、終わったところで学年の先生からのお話を聞いていました。
6年生は最高学年といいますが、「最高の学年」だと思います。最高の力を発揮して、楽しい学校をつくるために、6年生の力が必要です、と校長より期待を込めた話をしました。子どもたちは、引き締まったとてもいい表情をしていました。

休み時間には多くの子どもたちが校庭で遊んでいました。子どもの笑顔が見られる学校生活が始まりました。

4月7日の給食

画像1 画像1
 (献立)
ごはん
呉汁
ホキとコーンの揚げ煮
キャベツのゆかりあえ
牛乳

 (食材の産地)
米…千葉県
大麦…福岡県
にんじん…徳島県
大根…千葉県
長ねぎ…埼玉県
小松菜…東京都
ごぼう…青森県
しょうが…高知県
にんにく…青森県
じゃがいも…鹿児島県
ピーマン…宮崎県
キャベツ…愛知県
ホールコーン…北海道
大豆…北海道
豚肉…千葉県
豆腐…国産大豆使用
ホキ…ニュージーランド

 (メモ)
 一学期の給食の献立は魚(ホキ)の献立でスタートです。
 大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉」といい、それをみそ汁に入れたものを「呉汁」といいます。
日本各地に伝わる郷土料理ですが、大豆の産地の宮城県が有名です。コクがあって、おいしい呉汁が出来上がりました。

4月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
令和4年度始業式です。みんな学年が一つ上がって、少し緊張して、やる気をもって登校してきました。放送による始業式を行いました。
6年生の代表児童の言葉は、最高学年としての自覚をもって頑張るぞという気持ちにあふれていました。
新しい先生、友達、教室。今日から新しい目標に向かって、取り組んでほしいと思います。

入学式では、とてもしっかり話を聞く1年生の姿が印象的でした。

皆さん、明日からまた元気に学校にきてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/18 クラブ活動 視力1・2年
4/19 全国学力テスト6年 内科3・4年
4/20 腎臓検診(全学年)
4/21 視力5・6年
4/22 内科1・2年