1B 部活動体験の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
部活動の体験入部が始まっています。

部活動の様子をのぞくと、先輩が側について優しく教えている様子がありました。

体験する1年生は目を輝かせて先輩の様子を見ています。

その姿を見る私も目を輝かせています。

さまざまな部活動を体験して、自分が挑戦できる部活動を見つけられると良いですね!


(倉橋)

4月20日水曜 生活委員週番活動 & I組交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日も3年生の有志のメンバーが参加し、丁寧にお辞儀をしながら、あいさつしてくれました。
あいさつが活発になり、楽しんで発声できるようになると、楽しい雰囲気が伝播していきます。
そんな雰囲気を、生活委員→クラス→学年→学校全体へとつなげていきましょう!!


さて、本日、I組に出したなぞなぞは…

令和4年度 第7問

『「ひだり」と「みぎ」、どちらがしゃべるでしょう?』










ヒント:漢字に直してみてください










正解:みぎ(右の中に口が含まれているから)      片山

日本文化部今年も頑張ります!

画像1 画像1
画像2 画像2
日本文化部、体験入部の日でした。
今年は4月30日のフリーマーケットでも演奏を披露します!
よろしくお願い致します!

小寺

ペットボトル空気砲(I組理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
I組の理科ではペットボトル空気砲を作りました。


《準備するもの》
ペットボトル500ml、ゴム風船、ビニルテープ、ハサミ

《作り方》
1.ペットボトルの真ん中よりも少し下あたりをハサミで切ります。
2.ゴム風船の真ん中より少し口に近いあたりをハサミで切ります。
3.ゴム風船を伸ばしながら、ペットボトルにかぶせます。
4.ゴム風船をかぶせた部分にビニルテープを巻き付けて、しっかりと固定したらペットボトル空気砲の完成です。

各自作成した空気砲を使ってみんなで的当て大会をしました。
空気砲を打っている手元の様子が全員に見えるようにタブレットを使い、テレビの大画面映し出したことで、みんなが楽しむことができました。

I組担任 郭

野球部総体予選

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、野球部は総合体育大会シード決め予選がありました。惜しくも0-1で負けてしまいましたが、3年生を筆頭に日々の練習に取り組んでいます。
本戦も気合を入れて頑張って行きましょう!
豊岡

野球部

画像1 画像1
画像2 画像2
野球部の練習風景です。
一年生の仮入部員が5名参加しました。
試合も近いためより一層気を引き締めて、3年生を中心に頑張っています!

豊岡

道徳(3B)

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の授業、第2回目は「思いやり」「感謝」をテーマに学びました。自分を取り巻く人たちとの関わり方について考え、相手の立場や状況に対する気遣いについて意見を出し合いました。お互いに気遣うことができる仲間でありたいですね!!
(松田)

剣道部

画像1 画像1
剣道部稽古の様子です。
本日は部内戦を行いました。一人一人が課題を見つけながら自分の技を磨いていました。
しっかりと試合を意識しながら稽古に励んでいきましょう!!凌駕!!

豊岡

4月20日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
カレーライス
こんにゃくサラダ
河内晩柑
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    群馬
しょうが  高知
にんにく  青森
たまねぎ  北海道
セロリ―  福岡
にんじん  徳島
じゃがいも 鹿児島
りんご   青森
こんにゃく 群馬
こまつな  茨城
キャベツ  愛知
河内晩柑  熊本
牛乳    北海道他

今年度初めての「カレーライス」です。
たっぷりのたまねぎを朝一番からじっくりとトロトロに炒めて作るヒガシ特製カレーです。
鶏ガラをコトコト煮込んでだしをとりますが、そこににんじんのヘタや皮、セロリ―の葉なども加えて野菜のうまみも残らずいただきます。
カレーは人気メニューでアレンジもきくので毎月出していますが、それでもリクエストが来るほどです。
小学校のカレーより少し辛いかな、と思いましたが、1年生もたくさんおかわりして完食でしたね!

昼休み

画像1 画像1
2年生は水曜日のお昼休みに体育館で遊ぶことができます。
バスケットボールやバレーボールを楽しんでいます。

上村

2年生の昼休み(校庭のグリーンキーパーと笑顔の廊下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?

お昼休み、本日もグリーンキーパー??ボランティアは校庭の雑草を引き抜く作業を地道に行ってくれています。サッカー部と剣道部中心ですが、興味のあるひとは誰でも参加できるので、お昼休みにグランドに来てくださいね!
 そして、2年生の廊下の様子です。カメラを向けるとみんな嬉しそうに集まって微笑んでくれます。一年生の担任曽根先生も生徒と一緒に!ありがとうございます。(佐藤牧)

iPhoneから送信

河口湖実踏その8

画像1 画像1
牧場に来てます。
牛をものすごい近くで見ることが出来ました。
モ〜モ〜


河口湖実踏その7

画像1 画像1
画像2 画像2
富士山世界遺産センターでは、「富士山センゲン」というものがありました。
早速やってみると、なんと!!校長先生、栗山先生、井上先生がすでにやってました!

「富士山のような大きい男になる」


河口湖移動教室の下見に来ています。その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
酪農体験ができる松下牧場を見学しています。
朝の乳搾りやバター作りができます。

河口湖移動教室の下見に来ています。その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
富士湧水の里水族館です。
館内利用の説明を聞き、館内を見学しました。

河口湖実踏その6

画像1 画像1
ふじさんミュージアムで、山頂記念撮影!!


河口湖実踏その5

画像1 画像1
富士山レーダードーム館です。
富士山頂のの極寒に、半袖で挑みました。
みなさんは耐えられますか?


4月19日火曜 生活委員週番活動 & I組交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日も、張り切ってあいさつ運動を行いました。
晴れると気持ちがいいですね!

そして、I組へのなぞなぞはこちらです。

令和4年度 第6問

『1010という数字が表すものは何でしょう?』










すぐ分かりますかね?










正解:銭湯(千十)            片山

4月20日 朝のキュビナ学習 2年D組

楽しみながら、集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河口湖移動教室の下見に来ています。その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
富士山レーダードーム館に来ました。
富士山山頂の気温が体感できます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30