駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

4/21(木)英語検定申し込み

画像1 画像1
画像2 画像2
学校支援地域本部の検定実行委員会が今年も検定運営を担っていただきます。ありがとうございます。本日は英語検定の受付を行いました。当日の検定受検に向けて、しっかり準備していきましょう。(桝田)

校庭に防砂ネットを設置

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭のほこりが舞って、近隣にご迷惑をおかけしないように、世田谷区の教育環境課の協力の下、防砂ネットをフェンスに増設しました。さらに、夏休みには校庭を一部、砂が舞わないような工事を行う予定となっています。(大竹)

1年生移動教室事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(4/20)5時間目に、移動教室事前学習をするにあたって、「どのように新聞を作るのか」と各自のテーマ決めを行いました。前半の25分を使って、体育館で副校長先生から新聞の作り方を教わり、後半の25分は教室に戻ってテーマを決めました。今日の話を聞いて、どんな新聞を作るのか楽しみです。

NIEタイム3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、2年生が5時間目にNIEタイムを行いました。今日は、昨日作成したワークシートを基に、4人組班で発表を行い、班の代表者が全体に報告しました。出来上がったワークシートは、廊下に掲示しました。(大竹)

移動教室実地踏査12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の見学地は酪農体験ができる松下牧場です。30分前に生まれたばかりの子牛を見ることができました。(桝田)

河口湖移動教室実地踏査11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
富士湧水の里水族館です。
館外から館内に水槽が続いており、その中を泳ぐ魚たちは壮観です。(岡崎)

河口湖移動教室実地踏査10

画像1 画像1
2日目の昼食は、林間学園のお弁当です。唐揚げが絶品です。(桝田)

河口湖移動教室実地踏査9

画像1 画像1
富士山世界遺産センターです。文化遺産としての富士山を分かりやすく展示されています。(桝田)

Fw:河口湖移動教室実地踏査8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の実地踏査は、施設見学中心の行程です。レーダードーム館は展示内容がリニューアルされ、とても分かりやすくなっています。その後、ふじさんミュージアムに向かいました。(岡崎)

今年度、最初の生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、4月20日(水)8時30分より、今年度最初の生徒会朝礼がオンラインで行われました。
 4月18日(月)に行われた第1回専門委員会と生徒協議会で話し合われた報告を、委員長の自己紹介と共に行いました。はじめて委員長となり、みんなの前で話をした人もいましたが、皆、それぞれ立派に報告をしていました。(大竹)

4/20(水)河口湖移動教室実地踏査7

画像1 画像1
おはようございます。移動教室の朝は、園庭でのラジオ体操から始まります。残念ながら、曇り空で富士山は雲に隠れています。朝ごはんを食べて2日目の活動に備えています。(桝田)
画像2 画像2

河口湖移動教室実地踏査6

画像1 画像1
夕食は、林間学園名物のカレーライスです。食堂ではパーティションを使い、みな同じ方向を向いて食べます。(桝田)
画像2 画像2

河口湖移動教室実地踏査5

画像1 画像1
河口湖林間学園に到着しました。耐震工事が終わり、玄関も入りやすくなりました。(桝田)
画像2 画像2

河口湖移動教室実地踏査4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリエンテーリングでは、地図とコンパスを頼りに、コースごとに決められたポストを見つけて回ります。道中、青木ヶ原樹海を見晴らせる場所があります。(岡崎)

河口湖移動教室実地踏査3

画像1 画像1
足和田山を登りました。五湖台と三湖台からの絶景です。(桝田)
画像2 画像2

河口湖移動教室実地踏査2

画像1 画像1
フィールドセンターのデイキャンプ場です。こちらでほうとう鍋を作る予定です。(岡崎)
画像2 画像2

4/19(火)河口湖移動教室実地踏査1

画像1 画像1
5月に実施を予定している河口湖移動教室の実地踏査に来ています。フィールドセンターでは、桜が咲いています。やはり気候が違いますね。クマさんも感染症対策のマスクをして迎えてくれました。(桝田)
画像2 画像2

NIEタイム2

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の意見を書いた後、ワークシートを近くの人と交換して、お互いに読み合いました。
今後、全学年において、年に何回か授業を行い、「ことばの力」を向上させていきます。(大竹)

NIEタイム1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、4月19日(火)の1時間目、2年生の「総合的な学習の時間」にNIEタイムが行われました。
 NIEとは、「Newspaper in Education」の頭文字をとった言葉で、「エヌ・アイ・イー」と読みます。日本語に訳すと「教育に新聞を」となり、学校などで新聞を教材として活用する活動を言います。本校は、NIE推進校として、新聞づくりや新聞活用を学習活動に取り入れています。また、「総合的な学習の時間」の指導計画の中に位置づけ、「NIEタイム」として、「読む」「書く」「話す」の力の向上を目指しています。
 今日は、2年生で、「朝日」「毎日」「読売」「産経」「東京」の在京5紙を使って、行われました。まず、記事を選んで、ワークシートに貼り、記事について意見文を書きました。(大竹)

1年生移動教室オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月15日(金)5校時、体育館において、5月25日26日の1泊2日で行われる1年生の移動教室のオリエンテーションがありました。
 持ち物のことや学習内容などの概要が説明され、1年生は胸に期待を膨らませ、真剣に話を聞いていました。これからいよいよ本番に向けて、準備を行うこととなります。(大竹)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/27
(水)
耳鼻科検診(午前中)