寄り道をしないで下校しよう。

4月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めての避難訓練です。校庭に避難し、集合しました。地震の後に起こった火事からの避難という想定を、放送で正確に聞き取っているかが大事なところです。上級生はさすがに、よくわかって避難行動していました。
1年生は初めてだったので、少し声が出てしまった子もいましたが、全体としては静かに避難することができたと思います。
毎月の避難訓練をお家でも話題にして、学校で起こった場合の対応だけでなく、自宅や通行中などの場合の行動を考えておくように、話しました。「東京防災」の冊子を見るのもいいと思います。

4月22日の給食

画像1 画像1
 (献立)
チキンドリア
野菜のスープ
冷凍みかん
牛乳

 (食材の産地)
米…千葉県
にんじん…徳島県
玉ねぎ…北海道
キャベツ…愛知県
もやし…栃木県
パセリ…茨城県
みかん…和歌山県
豚肉…千葉県
鶏肉…山梨県
バター…北海道
チーズ…アメリカ

4月21日

画像1 画像1 画像2 画像2
八幡小学校ではウサギを1匹飼っています。ウサギとしては高齢の11歳、オス。ライムという名前です。飼育委員会が世話をしているのです。最近、健康面で心配なことがあったので、飼育委員会担当の先生に動物病院に連れて行ってもらいました。
爪を切ってもらい、皮膚に薬をつけてもらって、獣医さんからは「みんなにかわいがられて、よく世話をしてもらっていますね」といわれたそうです。動物を飼っていると、優しい気持ちになる人も多いのではないでしょうか。
ライムがもっともっと長生きするように願っています。

4月21日の給食

画像1 画像1
(献立)
たけのこごはん
豆腐汁
ししゃものごま揚げ
野菜のおかかあえ
牛乳

(食材の産地)
米…岩手県
大麦…福岡県
鶏肉…山梨県
豚肉…千葉県
たけのこ…鹿児島県
にんじん…徳島県
白菜…茨城県
ねぎ…千葉県
小松菜…埼玉県
油揚げ…カナダ産大豆使用
豆腐…国内産大豆使用

(メモ)
 今が旬の「たけのこ」を使ったごはんです。独特の香りとシャキシャキした食感が特徴です。一年に一回の「たけのこごはん」です。

4月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の時間、みんながどんなふうに食事をしているのか、放送委員会が番組を作りました。1年生に上級生が黙食している様子を教えてあげるような意味合いもあるようです。
先生方にインタビューし、字幕も入れて分かりやすい番組となっていました。委員会活動が子どもたちの工夫で、ますます充実しています。

4月20の給食

画像1 画像1
(献立)
焼きカレーパン
白いんげん豆のスープ
キャベツフレンチ
牛乳

(食材の産地)
にんじん……徳島県
玉ねぎ…北海道
豚肉…千葉県
にんにく…青森県
ベーコン…群馬県
じゃがいも…北海道
キャベツ…愛知県
白いんげん豆…北海道
さやいんげん…沖縄県
きゅうり…埼玉県
ホールコーン…北海道

(メモ)お
 実えんどう、スナップえんどう、さやいんげん、絹さや、空豆、えだまめなど、豆野菜の旬です。緑の豆は野菜類、乾燥したら、豆類となります。

4月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の雨で学校の桜はほとんど花びらを落としてしまいました。東門の近くにわずかに残ったこの桜、新学期が始まって2週間という時の流れを感じます。
校庭で2年生が体育の授業を行っています。走る姿は1年前より力強くなったように感じました。今、運動するには気持ちのよい気候となっています。

4月19日の給食

画像1 画像1
 (献立)
かみかみわかめごはん
いかのかりんと揚げ
春野菜のうま煮
美生柑
牛乳

 (食材の産地)
米…千葉県
きび…北海道
あわ…東北
にんじん…徳島県
じゃがいも…北海道
玉ねぎ…北海道
たけのこ…神奈川県
ふき…愛知県
さやえんどう…鹿児島県
しょうが…高知県
美生柑…愛媛県
鶏肉…宮崎県
いか…青森県
わかめ…韓国
ごま…南米
生揚げ…国産大豆使用


 (メモ)
 「いかのかりんと揚げ」は揚げたいかが「かりんとう」に似ているからです。「春野菜のうま煮」の筍は皮つき筍を糠と鷹の爪を使って、給食室でやわらかく煮ました。掘りたての筍でおいしいです。皮をはがすと半分の量になりました。
 春野菜には特有の「苦み」があります。この苦みは新陳代謝(体内に必要なものを取り入れ、不必要なものを体外に排出すること)を高める働きがあります。しっかりと食べましょう。

4月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝会から6年生のスピーチが始まりました。先週から考えてきた内容で、どちらも最高学年らしいしっかりとしたメッセージが込められていました。再開する学校行事にすすんで取り組みたい、1年生のお世話を頑張りたいという内容。もう一人は英語をまじえながら、英語を学んで世界のいろいろな人と出会い、互いに理解したい、という内容でした。
6年生のスピーチは自分が発表したいことをじっくり考え、みんなにわかるように話し方も練習してくるので、いいスピーチばかりです。この後に続くスピーチも楽しみですね。

4月18日の給食

画像1 画像1
 (献立)
四川豆腐ライス
せん切り野菜スープ
いちごゼリー
牛乳

 (食材の産地)
にんじん…徳島県
玉ねぎ…北海道
キャベツ…愛知県
長ねぎ…千葉県
にら…栃木県
にんにく…青森県
小松菜…埼玉県
セロリー…静岡県
いちご…鹿児島県
豚肉…千葉県
豆腐…国産大豆使用

 (メモ)
 四川豆腐ライスは「麻婆豆腐」をピリ辛にしたものです。豆板醤、豆鼓醤、甜麺醤、山椒を加えています。四川料理は辛いのが特徴です。高温多湿の地域の料理です。

4月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の教室から子どもたちが何か楽しそうに学習に取り組んでいるのが見えました。「何の授業ですか?」と声をかけると、「国語です。人物の心情を捉えるために、劇をしています。」という答えが返ってきました。「帰り道」という話の登場人物の心情を、自分たちが演技することによって捉えようという学習でした。実際に表現することで心情を理解しようという国語の学習は、学校で友達と一緒に進めるものです。
水曜日に発表会を行うようです。楽しみです。

4月15日の給食

画像1 画像1
 (献立)
二色サンド
ポトフ
コーンサラダ
牛乳

 (食材の産地)
にんじん…徳島県
玉ねぎ…北海道
じゃがいも…鹿児島県
キャベツ…愛知県
セロリー…静岡県
パセリ…茨城県
豚肉…千葉県

4月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日とはうって変わって肌寒い一日となりました。こんな天気の中、今年度初めてYMOAの方が八幡ファームに来て下さいました。早速、2年生がいろいろと教えていただきながら、作物を育てる活動を行う顔合わせをしました。
Y 八幡 M みどりを O 応援する A 集まり です。八幡小学校の特色ある教育活動を行う上で、とても力になってくださる方々です。今年もお世話になります。みなさん、YMOAを覚えて下さいね。

4月14日の給食

画像1 画像1
 (献立)
高野豆腐のそぼろごはん
芋だんご汁
かぶのレモンじょうゆあえ
牛乳

 (食材の産地)
米…千葉県
大麦…福岡県
にんじん…徳島県
長ねぎ…千葉県
じゃがいも…鹿児島県
ごぼう…青森県
大根…千葉県
かぶ…千葉県、神奈川県
レモン…熊本県
鶏肉…山梨県


 (メモ)
 今日の芋だんご汁のだんごは一人2〜3個です。上手に大椀によそってください。高野豆腐は凍り豆腐ともいわれ、豆腐を凍結、乾燥させたもの

4月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の時間、校舎内を見回って子どもたちの様子を見ています。感染症対策の「黙食」が定着し、静かな時間となっています。先日は、1年生が楽しい昼の放送に大いに反応して、ちょっとにぎわっていましたが、今日はもうそんな様子ではなく、クイズに答えるときにも、指で示したり、正解して「やったあ」という気持ちを声を出さずに表情や体で表していました。
図書館には、本を手にとって読みたくなるような春らしい掲示物が飾られていました。クラスごとの図書館利用も始まっています。
学校のいろいろな約束事が守られて落ち着いた学校生活ができていると思いました。

4月13日の給食

画像1 画像1
(献立)
ミートソーススパゲッティ
じゃがいものハニーサラダ
牛乳

(食材の産地)
豚肉…千葉県
にんにく…青森県
しょうが…高知県
セロリー…静岡県
にんじん…徳島県
玉ねぎ…北海道
しめじ…長野県
じゃがいも…鹿児島県
キャベツ…愛知県
ホールコーン…北海道
はちみつ…タイ

(メモ)
 みなさんの大好きな「ミートソーススパゲッティ」です。しめじを少量加えて、じっくりと煮込みました。ややかためにゆで上げた「スパゲッティ」に上手にかけて食べました。

4月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
気温が上がって初夏を思わせるような一日でした。桜は葉桜となり、入れ替わるようにハナミズキが風にそよいでいます。池の亀が泥のなかから顔を出して甲羅干しをしていました。
もしやと思って校舎の北東一角に行ってみたら、ありました。何だかわかりますか。小さいけれど、何ヵ所も地面から穂先をのぞかせています。これが、一日ごとにどう生長してくるのか、楽しみです。

4月12日の給食

画像1 画像1
 (献立)
ごはん
かきたま汁
さわらの香味焼き
五色煮
牛乳

 (食材の産地)
米…千葉県
大麦…福岡県
しょうが…高知県
にんじん…徳島県
長ねぎ…千葉県
小松菜…東京都
ごぼう…青森県
たけのこ…神奈川県
いんげん…沖縄県
にんにく…青森県
鶏卵…山梨県
豆腐…国産大豆使用
さわら…韓国
ごま…南米

 (メモ)
 今日の「五色煮」に使ったたけのこは神奈川県でとれた新たけのこです。旬の食材です。これから、季節のたけのこを使った献立がたくさん出ます。来週は「たけのこごはん」を予定しています。給食では旬(季節)の食材を使うようにしています。

4月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭での朝会は2年ぶりです。3年生以下の児童と校長にとっては、初めての校庭朝会です。クラスごとに2列に並んで、まずは1年生を迎えました。1年生は、上級生の前に並んで、「よろしくお願いします」とあいさつし、朝会の列に加わりました。
6年生が最高学年として、しっかり朝会に臨んでおり、それがほかの学年にも広がって、とても静かに集中して話を聞いている姿が見られました。
6年生を迎える会の司会をしている6年生、今週の目標である「気持ちの良いあいさつをしよう」の手本を示す年生、本当に、素晴らしいと思います。
学校を支える6年生の姿が頼もしく思える第1回の朝会でした。

4月11日の給食

画像1 画像1
 (献立)
カレーライス
じゃこサラダ
カルピスゼリー
牛乳

 (食材の産地)
米…千葉県
大麦…福岡県
にんにく…青森県
しょうが…高知県
セロリー…静岡県
にんじん…徳島県
玉ねぎ…北海道
小松菜…神奈川県
じゃがいも…北海道
キャベツ…愛知県
キュウリ…群馬県
りんご…青森県
豚肉…千葉県
ちりめんじゃこ…広島県
ごま…南米

 (メモ)
 今日から一年生の給食が始まりました。みなさんの大好きな「カレーライス」です。 しっかりと食べて大きくなってください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/22 内科1・2年
4/25 消防写生会1・2年
4/26 内科5・6年
4/27 聴力1・3年
4/28 八幡っ子タイム(2校時) 聴力2・5年