未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

決勝進出

画像1 画像1
本日も応援ありがとうございました。
何とか決勝進出を決めました!
(石塚)

野球部

画像1 画像1
画像2 画像2
夏季総合体育大会シード権大会準決勝
投打がかみ合い8ー1(5回ゴールド)で勝ちました。
来週は決勝戦です!

硬式テニス部 夏季総体

画像1 画像1
本日から夏季総体が始まりました。女子硬式テニス部は各会場で善戦しています。

都大会を掛けた戦い、ぜひ勝ち進みたいところです。雨が降り始めましたが、負けずに頑張ります。
(末松)

シード権大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シード権大会、初戦突破です。よく戦いました!
(石塚)

初戦突破

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※これらの写真は保護者の方に撮影していただきました。

「ふなきぼサポクラ」とは?

昨晩開かれた「ふなきぼサポートクラブ」説明会の様子です。通称「サポクラ」と呼ばれているこの組織は、学校を支えていただいているボランティア団体と船橋希望中との橋渡し役になっていただいている組織で、学校支援コーディネーターを中心に地域支援の役割を担っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三年生公民

画像1 画像1
三年生公民では、動画資料を使いながら学習を進めています。今日は少子高齢化について学びました。
(石塚)

図書室もすばらしい

指導主事の先生が授業後に立ち寄ったのが、フナキボ図書室。タイムリーな本の紹介コーナーや企画展など、充実した内容に感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

週末ですが

週末金曜日。疲れが出てくる頃ですが、どの学年の生徒も真剣に授業に参加しています。今日、フナキボを訪れた教育委員会の指導主事の先生も、フナキボ生の真剣なまなざしを褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会にむけてラジオ体操の練習です。例年、シンクロしたラジオ体操が伝統です。細部に渡るまで意識をして取り組んでいます!
宮内

美術部油絵展示

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年度制作した共同作品の模写を美術室前に展示しました。
ダイナミックな作品に彩られ、一気に華やかになりますね。
美術室に来る時はぜひ、油絵の重厚感を楽しんでください。(岩崎)

心のサポート

各教室には担任のメッセージや掲示物そして、鉢植えなど学校がスタートして間もない不安な気持ちをサポートするものがたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふなきぼの朝

夕べのすごい雨が上がりましたが、まだ東の空には雲に覆われています。でも、校内にはこんな素敵なスローガンがありました。これから晴れて夏日になる予報です。心晴々になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公民の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公民ではNASAゲームを使って合意形成の方法について学びました。グループでの話し合いは盛り上がっていて楽しそうでした。
(石塚)

美術 きり絵鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11期生、2年生最後の作品は校外学習の思い出のきり絵です。出来上がった作品を鑑賞し合い、お互いの作品の良さを見つけて伝え合いました。どれも魅力的な作品やエピソードばかりです。
好きな作品にコメントも残してもらいました。時間をかけて創り上げた作品の鑑賞会は毎回ワクワクします!(岩崎)[image0.jpeg][image1.jpeg][image2.jpeg]

酪農体験 ほか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?牧場では、乳牛のほか子牛や山羊、また飼い犬などたくさんの動物にも出会えるチャンスがあります。

酪農体験 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
河口湖移動教室の実地踏査、最後のプログラム体験場所は朝霧高原の牧場です。搾乳体験や現代の酪農について学びます。

議案書討議

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒総会にむけて各学級で議案書討議を行っています。
宮内

給食準備 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
慣れてきて準備が早くなってきました。
余裕のピースも!
宮内

河口湖移動教室実踏

画像1 画像1
画像2 画像2
ふじさんミュージアムです。

生徒が体験するであろうものを実際に体験しています。

稲見
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30