6月14、15日、17日、学校公開です。15日(土)は講演「歌う道徳教室」です。振るってご参加ください。
TOP

部活動保護者会

画像1 画像1
 5月14日(土)に開きました。
 これまでに生徒はそれぞれに部活動を決め、2,3年生は継続する生徒が多い中ですが、1年生は仮入部から本入部となり、その活動の概要や年間の予定などについて説明させていただける場を、このように設けさせていただきました。
 保護者の皆様にはご多用の中たくさんご来校いただき、誠にありがとうございます。
 この情勢の中ですので、感染対策などご家庭にもご協力いただき、校内でも工夫をしての実施としました。
 また雨天ということもあり、学校の対応、また保護者のご協力もいただいての実施でした。
 生徒は今年度も部活動をとても楽しみにしていることと思います。今日の情報をご家庭で伝えていただき、生徒が主体性をもって臨めるようにしていただけると大変ありがたいです。各部活動での、生徒自身の活動内容についても目標や見通しをもち、また部の運営についても自分の立ち位置や役割意識などをもって取り組めると、さらに素晴らしいです。顧問をはじめとして、全教職員で指導や応援をしています。
 フレ、フレ、用中!! ガンバレ、ガンバレ、みんな!!!

カジュアルデー

画像1 画像1
 本校の教育目標の一つである「自立」の意識を育む取り組みの一つとして、この「カジュアルデー」を行っています。
 土曜授業の日に設定し、自由な服装で登校することができます。
 その「自由」ということを生徒がそれぞれに責任をもって考え、服装を選択、決定します。
 今日は2,3年生にとっては2回目の実施ですが、1年生にとっては初めてでした。
 昨日、副校長の私へも「・・・を着てきてもいいですか?」という質問をする生徒がいたくらい、生徒にとっては大切な機会でした。
 今日はやはり、1年生がとてもうれしそうに見えました。
 今日の服装が学習と自己実現の両面で考えてどうだったか、周囲の友人はどうだったか、次の見通しをどうしようかなど、ご家庭でよろしければ話題にしてください。
 付け加えとなりますが、標準服など学校の服装を続けて着て来ても全く大丈夫です。
 取り組みへのご理解のほど、今後ともよろしくお願い致します。

生徒総会リハーサル

画像1 画像1
 5月13日(金)の放課後には、16日(月)の6校時に行われる生徒総会のリハーサルが行われました。
 今年度はオンラインの活用に挑戦し、準備が進められています。
 1,2年生は各教室でタブレット、ディスプレイを通して進行に参加し、意見を表明していきます。3年生は本来の「集会」の利点を生かし、体育館に集合して進行に参加し、意見を表明していきます。
 集会の良さは所属意識が高まり、緊張感のある場の中で意見を聞き合い、表明できるところです。またオンライン、自教室で参加できる良さは、普段の学習の延長で総会にも参加でき、広い場よりも安心して意見を表明できるところです。
 オンラインだからできる、より高い双方向性のある総会を、生徒と教員が力を合わせる形で実現させていこうとしています。
 本番は、16日の月曜日です。その様子はまたお伝えする予定でおりますが、速報としては、ぜひその日にご家庭で話題にしていただければ幸いです。

5月13日(金)給食

画像1 画像1
献立は
「そぼろごはん、切干大根の煮付け、けんちん汁、牛乳」です。

 けんちん汁は鎌倉市の郷土料理で、建長寺発祥の精進料理です。けんちん汁は、だいこん、にんじん、ごぼう、さといも、こんにゃく、豆腐を炒め、しょうゆで味を調えたすまし汁です。建長寺のお坊さんが作っていたため「建長寺汁」がなまって「けんちん汁」になったと言われています。

 けんちん汁には根菜がたくさん使われています。体の調子を整えてくれるビタミンやミネラル、おなかのお掃除をしてくれる食物繊維がたくさん含まれ、不足するとイライラしたり、肌がカサカサになったりします。それぞれ栄養が違うので、いろいろな野菜を食べるようにしたいものです。

 今週も給食をしっかり食べてくれてありがとうございました。

*食材産地***

  米      千葉
  鶏挽肉    岩手
  生姜     高知
  人参     徳島
  鶏卵     群馬
  さやいんげん 千葉
  切干大根   宮崎
  小松菜    茨城
  鶏肉     岩手
  牛蒡     青森
  大根     茨城
  里芋     千葉
  長葱     茨城

スポーツ大会2022、実行委員会

画像1 画像1
 6月4日((土)に開催を予定している「スポーツ大会2022」の、第1回実行委員会が開催されました。放課後、部活動を行っている時間の中、志をもち、大会内容を知り自分たちの今後の動きについて見通しをもつ、大変有意義な時間となりました。
 ご家庭でも学習・活動等を話題にしていただき、健康管理や励まし等、よろしくお願い致します。

5月12日(木)給食

画像1 画像1
献立は
「ソース焼きそば、きゅうりともやしの中華味、サーターアンダギー、牛乳」です。

 今日のデザートは「サーターアンダギー」です。昔、昔、沖縄の料理人が中国や台湾から学んだお菓子と言われ、材料に水(水分)を使わないのが特徴です。

 丸く球に形作り油で揚げると生地の一部が割れることから、中国名の「開口球(かいこうきゅう)」、その様子が花が咲いたように、笑っているように見えるところから台湾の「開口笑(かいこうしょう)」と言う名前がつき、縁起物として、ハレの日にも欠かせないお菓子です。

*食材産地***

  豚肉   群馬
  玉葱   長崎
  人参   徳島
  キャベツ 愛知
  にら   栃木
  胡瓜   埼玉
  もやし  群馬
  鶏卵   群馬

5月11日(水)給食

画像1 画像1
献立は
「麦ごはん、西湖豆腐、春雨サラダ、牛乳」です。

 今日の主菜「西湖豆腐」の西湖は、中国の世界遺産でもある湖の名前です。日本にも富士五湖に同じ名前の湖がありますが、こちらは「さいこ」、中国は「シーホー、セイクォ」と読みます。「西湖豆腐」は、恵まれた水で育った「トマト」を使い、最後に酢を加えるなどした、さっぱり系の豆腐料理です。今日もごはんが進む料理でした。

*食材産地***

  米    千葉
  にんにく 青森
  生姜   高知
  豚挽肉  群馬
  人参   徳島
  筍    福岡
  トマト  愛知
  長葱   千葉
  ピーマン 茨木
  もやし  群馬
  胡瓜   埼玉
  玉葱   佐賀 

おはコミ(おはようコミュニケーション)

画像1 画像1
 ようがの学び舎の活動の一環である「ようがの学び舎 おはようコミニケーション」は、令和2年度・3年度は新型コロナ感染防止のため、ようがの学び舎としての活動は中止し、実施の有無、規模、参加者については、新型コロナ感染拡大防止の観点から各学校での取り組みとして参りました。
 用賀中学校では令和2年度・3年度は「おはようコミニケーション」の実施を中止ししておりました。
 令和4年度は、5月11日、5月12日の午前8時から8時20分の間、生活指導部と生徒会担当の職員を中心として、生徒会役員6名、代表委員13名の合計19名の生徒と職員で、正門、東門で挨拶運動を行いました。
 令和4年度も引き続き、コロナ感染拡大防止の観点から、各学校の実態に応じて、実施の有無、規模について判断していきます。

画像2 画像2

5月10日(火)給食

画像1 画像1
献立は
「ドライカレードッグ、フライドポテト、白いんげん豆の田舎風スープ、セミノール、牛乳」です。

 今日のフルーツ「セミノール」は、つるっとした鮮やかな赤橙色の皮が特徴の柑橘類です。ひと皮むいた薄皮には、食物繊維のペクチンがふくまれているので、整腸作用やコレステロール低下作用に期待できます。食後に食べると、口の中もさっぱりします。

*食材産地***

  玉葱     佐賀
  豚挽肉    青森
  人参     徳島
  じゃが芋   長崎
  にんにく   青森
  豚肉     青森
  キャベツ   茨木
  白いんげん豆 北海道
  セミノール  三重

5月9日(月)給食

画像1 画像1
献立は
「豚丼、ひと塩野菜、かきたま汁、フルーツゼリー、牛乳」です。

 少し肌寒い連休明けになりました。普段とは違う生活を何日間か過ごした後には丁度よいのかもしれません。

 今日の副菜は、塩分控えめの「ひと塩野菜」です。キャベツと胡瓜のグリーンが映える献立になりました。キャベツは整腸効果もありますので、疲れた身体の役に立ってくれます。この時季は、巻きが甘く、柔らかいものが多いので、サラダやサッと炒めたりしてたくさん食べたいものです。

*食材産地***

  米    千葉
  豚肉   群馬
  玉葱   兵庫
  キャベツ 茨城
  胡瓜   埼玉
  生姜   高知
  人参   徳島
  長葱   千葉
  小松菜  茨城

5月6日(金)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立は
「中華おこわ、鰹と凍り豆腐の唐揚げ、中華スープ、牛乳」です。

 ゴールデンウイークも残すところあと2日、今日はその谷間です。

 今日は、5月に旬を迎える「鰹(カツオ)」と凍り豆腐を唐揚げにしました。鰹は、昔から日本でよく獲れていたからか、カチコチに乾燥させて保存食として食べられていました。「堅い魚→堅魚(かたうお)→かつお」が、語源です。また、「勝つ魚」と当て字できることから、勝負事に縁起の良い魚としても重宝されてきました。鹿児島県や沖縄県では、端午の節句に「かつおのぼり」が空を泳ぐそうです。


*食材産地***

  米    千葉
  もち米  千葉
  長葱   千葉
  豚肉   青森
  人参   徳島
  筍    福岡
  かつお  宮崎
  生姜   高知
  鶏肉   岩手
  もやし  群馬
  白菜   茨城
  小松菜  茨城

5月2日(月)給食

画像1 画像1
献立は
「ごはん、きんぴら煮、野菜のかつお風味、冷凍みかん、牛乳」です。

 気持ちの良いお天気になりました。
さて、今日の煮物は一度素揚げしたじゃが芋を使った「きんぴら煮」です。
じゃが芋の産地が珍しく、北海道で無いな、と思って調べてみたところ、
長崎県は総生産量が北海道に次いで2位でした。

じゃが芋は冷涼な気候でよく育つので、長崎を含む西南の暖かい地方では年に2回の収穫が期待できます。特に、5〜6月の端境期には、北海道よりも多く収穫でき、北海道へ出荷されることもあるそうです。昨年度は北海道の収穫量が少なかったので、早めに長崎産が出てきたのかもしれません。お世話になります。

*食材産地***

  米      千葉
  じゃが芋   長崎
  豚肉     群馬
  人参     徳島
  牛蒡     青森
  さやいんげん 千葉
  小松菜    茨城
  キャベツ   愛知
  冷凍みかん  九州

4月28日(木)給食

画像1 画像1
献立は
「ひよこ豆のカレーライス、こんにゃくサラダ、りんご、牛乳」です。

 今日のりんごは、外観は艶があり普通だったのですが、皮をむいて4等分にしてみると、茶色くなっているものが多くありました。調べてみると「蜜褐変」「内部褐変」といい、貯蔵しているうちに蜜や糖分が茶色く変化してしまう現象で、害はないとのことでした。子ども達に伝える手立てとして、クラスごとに給食メモをつくり配りました。
 「気が向かない方は、お残ししてください」
と、書きましたが、ほとんどのクラスでお残しなく食べてもらえました。
もうそろそろ貯蔵りんごも終わりの時季でしょうか。

*食材産地***

  米    千葉
  にんにく 青森
  生姜   高知
  セロリ  福岡
  玉葱   北海道
  人参   徳島
  豚挽肉  青森
  じゃが芋 鹿児島
  蒟蒻   群馬
  胡瓜   埼玉
  もやし  栃木
  りんご  青森

4月27日(水)給食

画像1 画像1
献立は
「セルフフィッシュサンド、イタリアンサラダ、トマトスープ、牛乳」です。

 今日の「セルフフィッシュサンド」はニュージーランド産の「ホキ」という白身魚を使いました。身がふっくらと柔らかく、フライにするとさらにボリュームが出て美味しく仕上がりました。他の魚よりも低カロリー、低タンパク質、低脂肪で、くせがなく、あっさりとした味わいです。旨味と脂肪が少なく、強い主張がないところが、塩・こしょうだけで美味しくいただける特徴なのかもしれません。今日もよく食べてくれました。

*食材産地***

  ホキ   ニュージーランド
  鶏卵   群馬
  キャベツ 愛知
  胡瓜   埼玉
  玉葱   北海道
  鶏肉   岩手
  人参   徳島
  セロリ  福岡
  じゃが芋 鹿児島

4月26日(火) 給食

画像1 画像1
献立は
「豚キムチャーハン、中華風コーンスープ、河内晩柑、牛乳」です。

 今日は「河内晩柑」という熊本県産の柑橘類をデザートにしました。「晩柑」という名の通り、柑橘類の中でも季節終盤に出回る種類です。黄色い皮の柑橘類は子どもたちにとってあまり良いイメージがないのか、大人の味なのか、久しぶりにお残しが多く出ました。ビタミンCが豊富なので、疲労回復の効果も期待できます。すっきり、しゃっきりと午後の授業も受けられるといいですね。

*食材産地***

  米       千葉
  鶏卵      群馬
  豚肉      群馬
  長葱      埼玉
  鶏肉      岩手
  人参      徳島
  筍       福岡
  コーン     北海道
  小松菜     茨城
  河内晩柑    熊本

4月25日(月)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立は
「スパゲティミートソース、マセドアンサラダ、米粉抹茶ケーキ、牛乳」です。

 今日は気温が高くなってきています。今年の子どもたちは、牛乳をしっかりと飲んでくれるので、お残しが激減しています。これからの季節は水分としての役割もありますのでこの調子で飲んでくれると嬉しいです。

 今年から牛乳パックが燃えるごみから資源ごみへと変わりました。本校のように水道が少ない学校の場合は牛乳パックを洗うことができなかったため、3月までは燃えるごみとして廃棄していました。4月からは、洗浄していない牛乳パックもリサイクルしていただける業者さんが回収をしてくれることになりましたので、資源ごみです。そして、スタート当初に「きれいにたたみ、牛乳缶へ入れて戻してください」と全クラスにお願いしたところ、片付けていて気持ちの良いクラスが上の写真です。いつもありがとう。

*食材産地***

  玉葱    北海道
  豚挽肉   群馬
  セロリ   福岡
  人参    徳島
  ピーマン  茨城
  じゃが芋  鹿児島
  胡瓜    埼玉
  コーン   北海道
  鶏卵    群馬

4月22日(金)給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立は
「たけのこごはん、さごしの西京焼き、和風サラダ、豆腐汁、牛乳」です。

 今日は、新たけのこを使った「たけのこごはん」でした。八百屋さんでは茹でたものも売っていますが、今日は朝いちばんに、給食室で茹でたたけのこです。臭みも、えぐみもなく、美味しく仕上がっていました。手間はかかりますが、子どもたちに伝えていきたい食材です。

*食材産地***

  米     千葉
  鶏肉    岩手
  新たけのこ 静岡
  人参    徳島
  さごし   長崎
  生姜    高知
  もやし   栃木
  白菜    茨城
  長葱    埼玉

4月21日(木)給食

画像1 画像1
献立は
「わかめうどん、大豆とねぎのかき揚げ、野菜の塩昆布和え、りんご入り蒸しパン、牛乳」です。

 曇り空の下、子どもたちは元気に体育の授業や部活に励んでいます。今日は、塩ベースの「わかめうどん」が主食でした。腹持ちが短いので、お家に帰る頃はお腹がペコペコかもしれません。

*食材産地***

  鶏肉     岩手
  長葱     埼玉
  人参     徳島
  しめじ    長野
  小松菜    茨城
  大豆     北海道
  さやいんげん 千葉
  鶏卵     群馬
  キャベツ   愛知
  りんご    青森

4月20日(水)給食

画像1 画像1
献立は
「黒砂糖パン、春キャベツのミートオムレツ、青菜のサラダ、ABCスープ、牛乳」です。

 今日のオムレツは、季節を意識して、いつもの具に春キャベツを加えました。小さな小さな変化ですが、「今日は春限定のオムレツだったな〜」という気持ちが大切です。子どもたちは、知ってか知らずか、良く食べてくれました。


*食材産地***

  豚挽肉  青森
  玉葱   北海道
  人参   徳島
  キャベツ 愛知
  鶏卵   群馬
  小松菜  茨城
  もやし  栃木
  コーン  北海道
  豚肉   青森
  じゃが芋 鹿児島

4月19日(火)給食

画像1 画像1
献立は
「麦ごはん、飛び魚のハンバーグ、糸寒天と野菜の和え物、明日葉のかきたま汁、牛乳」です。

 今日は19日、食育の日です。
 食育の日には、京西小学校、用賀小学校と用賀中学校で活動している「ようがの学び舎」で共通の献立を出します。今年度のテーマは「給食で日本全国を旅しよう!〜47都道府県の郷土料理に触れよう〜」です。第1回目は地元「東京」をテーマに、「飛び魚のハンバーグ」や「明日葉のかきたま汁」を作りました。「飛び魚」も、「明日葉」も東京都が誇る伊豆諸島の特産品です。残念ながら「飛び魚」は、不漁が続いているため手に入れることはできませんでしたが、「明日葉」は神津島から届けてもらった東京産です。ちょっぴり苦味も残っていましたが、子どもたちはよく食べてくれていました。
 

*食材産地***

  米    千葉
  鶏挽肉  岩手
  飛び魚  鳥取
  生姜   高知
  玉葱   北海道
  じゃが芋 鹿児島
  もやし  栃木
  小松菜  茨城
  人参   徳島
  胡瓜   埼玉
  鶏肉   岩手
  大根   千葉
  長葱   埼玉
  鶏卵   群馬
  明日葉  東京都神津島

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

用Tube

学校だより(二次元コードは許諾の関係で掲載できません)

学校関係者評価

PTA等

学校要覧

災害時対応