寄り道をしないで下校しよう。

2月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
寒いことに変わりはないのですが、朝の日の光が少しまぶしくなってきたように感じます。皆さんはどうですか。今日は3,4校時に校舎の1階は図工の時間が重なりました。1年生は、紙粘土を使って自分の思い描いたパフェを作っていました。自分のパフェが最高だよ、という気持ちをもって、今作っているものが何かと話しかけてくる子が多くて、参観していて楽しかったです。
図工室では和紙を使ったランプシェードを構想している時間でした。こちらも自分の好きなものや完成したら贈りたい相手を想像したものなど、自分の思いを温めていました。図工の時間は、自分の思いを見つめるいい時間になっていると感じました。ろうかには、3年生の作った「キャラッキーくんがいるところ」という作品群がかざられていました。児童の皆さんも通りかかったら、足を止めて見てください。楽しい気持ちになると思います。

2月1日の給食

画像1 画像1
(献立)
カレーライス
じゃこサラダ
いちご
牛乳

(産地)
にんにく・・青森
しょうが・・高知
セロリ・・・福岡
たまねぎ・・北海道
じゃがいも・北海道
にんじん・・千葉
りんご・・・青森
きゅうり・・群馬
だいこん・・千葉
もやし・・・群馬
いちご・・・静岡
豚肉・・・・千葉
ちりめんじゃこ・広島

(メモ)
今日はカレーです。お肉はスープでじっくりコトコト煮込み、玉ねぎはあめ色になるまで炒めました。
給食のカレーは、カレールウも小麦粉・バター・油・カレー粉を炒めて手作りです。
教室をのぞくと、カレーのにおいでいっぱいでした。味わっていただけたでしょうか?

1月31日

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生のプログラミング学習では、「スフィロ」という球体のロボットを使っています。このボール型ロボットは水中でも進むので、今日は小さいプールに浮かべて、プログラミングしたように動かしてみました。進む速さを変えたり、色を設定して発光させたり、ただ動くのではないこのスフィロは、子どもたちの探究心を高めます。
この学習の発表は、2月24日の夕方に、ある企画のなかで行うつもりです。
そちらのほうもお楽しみに。

1月31日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん
豆腐の五目炒め
白菜の中華サラダ
牛乳

(産地)
にんにく・・青森
しょうが・・高知
ねぎ・・・・千葉
にんじん・・千葉
はくさい・・群馬
だいこん・・千葉
鶏肉・・・・宮崎
たけのこ・・国産
木綿豆腐・・国産大豆
米・・・・・千葉

(メモ)
今日の五目炒めは、鶏肉、にんじん、たけのこ、しいたけ、ねぎ、豆腐、うずらの卵が入ってます。大量調理をする給食では、豆腐を炒めるのは技術が必要です。豆腐が崩れないように、丁寧に調理してくれました。

1月27日の給食

画像1 画像1
(献立)
チキンライス
白インゲン豆の田舎風スープ
パリパリサラダ
牛乳

(産地)
にんじん・・千葉
たまねぎ・・北海道
にんにく・・青森
じゃがいも・北海道
はくさい・・群馬
きゃべつ・・愛知
きゅうり・・茨城
マッシュルーム・千葉
ベーコン・・国産原料
豚肉・・・・千葉
鶏肉・・・・宮崎

(メモ)
パリパリサラダは、ワンタンの皮を細く切って、油で揚げ、サラダの上にトッピングしました。野菜の歯ごたえとワンタンの食感がいいサラダです。味わっていただけたでしょうか。

1月30日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練です。火災が発生し防火シャッターが降りたため、防火扉を使って校庭に避難しました。この体験はしぱらく行っていなかったので、学校にこのようなしくみがあることを初めて知った子どもたちも多かったと思います。静かに真剣に訓練に参加していた子どもたちです。

1月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会で、改めて子どもたちのあいさつをほめました。先週来校者が多かったのですが、礼儀正しくしっかりあいさつをできる八幡小学校の子どもたちが、いろいろな方にほめられたのです。
サッカーの試合で3年生が優勝。立派なトロフィーを伝達しました。このように嬉しいことばかりだといいのですが、踏切で大事故につながるような危ないことがありました。本校の児童ではなかったのですが、改めて注意喚起しました。
6年生のスピーチはアニメの歴史についてです。自分の興味あることをみんなに聞いてもらう体験を大事にしたいと思います。

1月30日の給食

画像1 画像1
(献立)
あげパン(白ごま)
肉だんご入り春雨スープ
和風サラダ
牛乳

(産地)
にんじん・・千葉
しょうが・・高知
ねぎ・・・・千葉
こまつな・・埼玉
もやし・・・群馬
たけのこ・・国産
干ししいたけ・九州
うずら卵・・山梨
鶏肉・・・・宮崎
緑豆春雨・・タイ

(メモ)
今日は、あげパンです。白ごまとお砂糖がパンによく絡むように、ツイストのパンを注文しました。
きな粉のあげパンは定番ですが、白ごまも風味よく美味しいです。味わっていただけたでしょうか?

1月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は本校に都内や近県から音楽の先生がたくさん集まりました。音楽の研究会が行われました。学校にはもちろん児童のみんながいるわけですが、体育館で150人以上の先生方が、勉強していたのです。
あいさつがよくできることや礼儀正しい態度を訪れた多くの先生方がほめてくださいました。

1月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
ゲストティーチャーをお招きして6年生が障がいについて考える授業を行いました。まず、体育館で「ゴールボール」を体験しました。目が見えないようにシェードをつけて、ボールの音を頼りに、ゴールするボールをブロックします。ですから競技中はボール以外の音を出さないようにしなければなりません。6年生の子どもたちは慣れてくると、音のする方に体が反応して、ボールをブロックすることができるようになりました。
後半は、ゲストティチャーの高田さんのお話を聞きました。「障がいがあるなしに関係なく、困っている人を助けてあげられる人になってほしい」というお話をしっかりと受け止めていた子どもたちです。
このような学習の機会を大切にしたいと思います。

1月26日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん
かきたま汁
さわらの香味焼き
五色煮
牛乳

(産地)
たまねぎ・・北海道
しょうが・・高知
ねぎ・・・・千葉
にんにく・・青森
ごぼう・・・青森
にんじん・・千葉
いんげん・・沖縄
豆腐・・・・国産大豆
たまご・・・青森
鶏肉・・・・千葉
さわら・・・韓国
米・・・・・千葉

(メモ)
今日の香味焼きは、ねぎ、にんにく、しょうがと調味料を合わせてタレを作り、魚を漬け込みオーブンで焼いて作りました。
香味野菜の風味が香る一品です。

1月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨夜の強風は台風並みでしたね。学校の周辺に取り付けた子どもたちから応募してつくった横断幕の一部が風にあおられて、取れそうになっているのを見つけて、風のものすごさを改めて実感しました。朝から主事さんたちが修復にあたりました。
日中日が明日と少し暖かくなりました。でも厳寒には違いありません。

今日は2コマの国語の授業を参観しました。2年生と1年生です。どちらのクラスも、自分の考えたことを積極的に発言しようと意欲にあふれていました。
1年生は、文に書かれているように動作して読み取りを深めていました。2年生は自分の考えを友達を話し合うことで、さらに広げたり深めたりしていました。

1月25日の給食

画像1 画像1
(献立)
きな粉豆乳トースト
ポトフ
にんじんとコーンのツナ入りサラダ
牛乳

(産地)
にんじん・・千葉
たまねぎ・・北海道
じゃがいも・北海道
きゃべつ・・愛知
セロリ・・・静岡
パセリ・・・千葉
レモン・・・愛媛
きなこ・・・国産
豚肉・・・・千葉

(メモ)
きな粉豆乳トーストは、たっぷりのきな粉に豆乳と砂糖を加えて練り、ペーストにしたものを食パンに塗って焼きました。
きな粉のペーストたっぷり、味わっていただけたでしょうか。

1月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
日差しがあると暖かく感じるのですが、夕刻になって風も出てきました。大寒波がこのあとやってくるのかと思い、心配です。
5年生の算数の授業をじっくり参観しました。面積の求め方を考える授業です。それぞれに考えた方法を、先生や友達に見てもらいたくて、手がたくさん挙がります。近くの人と意見交換をするとき、一人の人の考えをみんなで聞くとき、というように切り替えがすばやくできていました。積極的に学習に取り組んでいる5年生たちでした。

1月24日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん
すいとん
鮭の塩焼き
五目きんぴら
牛乳

(産地)
ごぼう・・・青森
にんじん・・千葉
だいこん・・神奈川
はくさい・・群馬
しめじ・・・長野
ねぎ・・・・千葉
こまつな・・埼玉
鮭・・・・・三陸
豚肉・・・・千葉
鶏肉・・・・宮崎
細切り昆布・・北海道

(メモ)
今日から全国学校給食週間が始まります。
今日は、明治22年頃に提供されていた「ごはん(当時はおにぎり)」と「塩ざけ」、昭和17年頃に提供されていた「すいとん」を再現してみました。
昔の給食を想像しながら、味わっていただけたでしょうか。

1月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
1日中、気温の低い日でした。休み時間に外で元気に遊んでいる姿に、子どもたちはほんとに元気だなあと感心しました。
一昨日の土曜日は、九品仏の地区会館で防災工作の会があり、本校からは15人ほど参加していました。災害時に身近なものを使って、道具を作るという企画で、食器やスリッパを作りました。懐中電灯を使ってランタンを作ったり単3乾電池を単1にしたりする方法は、本当に役立つ知識となりそうです。
昨日は、新春奥沢地区祭り小学生マラソン大会があり、こちらにも多くの参加がありました。1位入賞の賞状伝達を行いました。地域の行事に積極的に参加することは、地域を知ることにもつながり、いいことだと思います。開会式には区長さんもいらっしゃいました。
6年生のスピーチは好きなゲームのことでした。「平和的」なので好き、という言葉が印象に残りました。

1月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、テレビ放送による児童集会がありました。それぞれの得意技を披露するという集会です。ダンス、体操、楽器演奏など、いろいろな得意技かありました。
各教室ではみんな食入るように見入っていました、好きなことを一生懸命にやっている姿に応援する気持ちが生まれています。

1月23日の給食

画像1 画像1
(献立)
スパゲッティナポリタン
キャベツサラダ
ヨーグルトケーキ
牛乳

(産地)
たまねぎ・・北海道
にんじん・・千葉
ピーマン・・茨城
きゃべつ・・愛知
マッシュルーム・千葉
たまご・・・青森
豚肉・・・・千葉

(メモ)
今日は、ヨーグルトがたっぷり入った、ヨーグルトケーキを作りました。
しっとりとした食感、味わっていただけたでしょうか。

同窓会常任幹事会の開催(令和5年1月)

「同窓会常任幹事会の開催(令和5年1月)」

日時:令和5年1月21日(土)13時30分〜15時30分
場所:八幡小学校会議室
人数:11名

(議題)

1)会報「同窓会だより」の原稿の件
  以下の方の原稿状況を確認した。
  ・会長→入稿済み
  ・校長先生/副校長先生→入稿済み
  ・卒業生(6年生)→入稿予定
  ・二十歳の人→入稿済み
  ・同窓生→入稿済み
  ・新幹事→入稿済み
  ・リンゴの樹の思い出について
   当時の疎開者などに聞き取り中

2)卒業生への記念品の件
  前回まではシャープペンを寄贈していたが、今回は変更すること
  にした。案としてはコンパス、定規などの文房具とする。

3)「八幡ファームのリンゴの木を復活させたい」の紹介
  同窓生にも思い出がある、疎開先だった長野県飯田市から贈られ
  た名物のリンゴの木が病気になりました。
  その対応として6年生たちが新しいリンゴの木の苗木を購入する
  ため、クラウドファンディングによって資金を集めるという取組
  みを行っている事を紹介した。
  尚、目標額を超えているとの事。
 
4)同窓会についての説明の件
  在校生に対して同窓会の存在意義と活動内容などを広める必要が
  あると考え、説明させて頂く機会を学校側に申し出る事とした。

5)振込会費納入の件
  前年度より2割増の82名の方の会費納入があったと担当から報
  告がされた。

6)同窓会メールアドレスの件
  同窓会として独自のメールアドレスを取得する事とした。
  これにより、同窓会に対する連絡も良くなると考える。

7)個人情報に関わる件
  前回から引続き検討を行っている以下の書類を審議した。
  ・同窓会規約
  ・個人情報取扱い規則
  ・同窓会ご入会に際しての会員登録について
  次回、最終版とし規約は総会にて承認を得る予定。

8)次回常任幹事会予定
   令和5年2月18日(土)13:30〜

   興味のある方はご遠慮なく参加下さい。


 「お願い」
 同窓会は皆様の会費にて維持されています。
 是非、ご協力をお願い致します。

・維持会費
  年間1口千円(二十歳から)
・郵便局の口座番号
  東京 00180−0−539275
   世田谷区立八幡小学校同窓会
・通信欄に卒業年度を必ず記入願います。
 (卒業年度が判らない方は生年月日を記入願います)

1月20日の給食

画像1 画像1
(献立)
キムチチャーハン
ワンタンスープ
珍珠丸子
牛乳

(産地)
にんにく・・青森
しょうが・・高知
にんじん・・千葉
にら・・・・茨城
たまねぎ・・北海道
もやし・・・栃木
ねぎ・・・・千葉
キムチ・・・国産
たまご・・・青森
米・・・・・千葉
もち米・・・国産

(メモ)
珍珠丸子(チンジュワンズ)は、肉団子にもち米をまぶして蒸した料理です。
もちもちとした食感と、肉汁がジューシーな一品です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28