1年 生活科

生活科の学習で、凧上げや福笑いをしました。福笑いでは、オリジナルの顔を考えてパーツの組み合わせに挑戦しました。色々な面白い顔ができ、教室中に笑い声が響き渡りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 すてきなマフラー 製作中

空きパックに割り箸を固定し、編み機のようにして指を使い、どんどん編んでいきます。仕上がりが楽しみですね。
画像1 画像1

2年生 小松菜採り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、秋山農園へ小松菜採りに行きました。

まず小松菜についてのお話や取り方を教えていただきやる気満々の子どもたち。
「これ立派。」「先生これ見てすごい。」「ぬくコツがわかってきた。」と嬉しそうに夢中になって活動していました。
小松菜を袋いっぱいに収穫して、帰りました。

小松菜食べたよカードでの感想を読むのが楽しみです。

2年生 図書委員による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
図書委員会の6年生が朝学習の時間に来て「どんぐりむらのほんやさん」「おやおや、おやさい」2冊の読み聞かせをしてくれました。

高学年に読み聞かせをしてもらったことがとてもうれしかったようで「また6年生に来てもらいたいな。」「とっても上手だった。」と話していました。「楽しかったから、ライブラリーで借りよう。」と本にも興味をもったようです。

1月16日から27日まで読書週間です。この機会にいろいろな本に親しんでいきたいと思います。

5年生 キッズ班活動

1月19日(木)はキッズ班活動でした。2学期までは6年生が主体となって行っていましたが、3学期からは5年生が主体となって行います。事前にしっかりと準備を行い、やる気満々で各教室へ向かった子どもたち。それぞれの班で頑張っていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、小ぎつねごはん、銀だらの西京焼き、ささみのスープ、かぶのレモンしょうゆかけ、牛乳です。かぶのレモンしょうゆかけは、ゆでたかぶをレモン果汁、塩、しょうゆで味つけしました。とてもさっぱりした和え物です。

1月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、じゃこ菜めし、いかと野菜の揚げ煮、切り干し大根の和え物、牛乳です。今日は食育の日なので、かむかむメニューです。じゃこはそのまま食べても歯ごたえがありますが、今日はオーブンでカリカリに焼いてからごはんに混ぜ、さらにかみごたえのあるごはんにしました。

6年生 体育

体育の学習では、跳び箱運動を行いました。
足を閉じて跳ぶ閉脚跳びや台上前転など、自分の取り組み技を決めて練習しました。
タブレットで、お手本動画を見たり、友達と撮影し合ったりすることで、できることを増やしていきました。

画像1 画像1

4年生 うなぎのなぞを追って

 今週から、説明文の学習に入りました。説明文は はじめ・なか・おわりに分かれること、筆者の思いについて考えることなど学んでいます。
 導入では、教科書に載っている資料の順番の並び変えを行い、楽しく学習しました。
そして、学習計画を立てました。

画像1 画像1

1月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、カレーライス、福神漬、シーザーサラダ、いちご、牛乳です。今日は給食委員会のみなさんのリクエストメニューです。デザートは色々候補をあげてくれましたが、その中からいちごにさせてもらいました。いちごは「とちあいか」という、栃木県でうまれた新しい品種です。

1月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、そぼろごはん、糸寒天と野菜のあえもの、白玉しるこ、牛乳です。今日は朝から小豆をコトコト煮て、おしるこを作りました。鏡開きは1月11日なので、少し遅くなってしまいましたが、1月ならではのメニューです。

あいさつキャンペーン 1月

画像1 画像1
1月16日(月)から1月20日(金)まで、等々力小学校ではあいさつキャンペーンを行っています。今月の担当は1年生です。相手の目を見て、気持ちよく、さわやかにあいさつできるよう、教室でも練習をしました。朝から気持ちのよいあいさつが響いています。

薬物乱用防止教室 6年

画像1 画像1
6年生は薬物乱用防止教室を1月14日(土)に行いました。日頃から使用している風邪薬も、用法・用量を守らなければ「乱用」になってしまうことを知り、驚いていました。薬が悪いのではなく、使い方を誤ることが犯罪につながることを学びました。

1月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、セルフフィッシュサンド、ABCスープ、天草オレンジ、牛乳です。セルフフィッシュサンドは、パンにフィッシュフライとキャベツソテーをはさんでいただきます。今日のフライはとても大きく、みんな大きな口でほおばっていました。

5年生 学年集会

いよいよ3学期が始まりました。初日から学年集会を行いましたが、子どもたちは全員集中して話を聞いており、良いスタートがきれたと感じました。

今学期の学年目標は「責任」です。6年生に向けての0学期として、責任をもってそれぞれの役割を果たしていけるように成長してくれることを担任一同願っています。

今年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 書き初め会

1月11日(水)に体育館で書き初め会を行いました。

等々力小学校で最後の書き初め会。一人一人が最後の書き初めに真剣に取り組みました。教室前の廊下に掲示してありますので、学校公開でご来校の際などに、ぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 書き初め会

体育館にて、書き初め会を行いました。

一文字一文字と向き合いながら集中して書きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、もち入りきつねうどん、わかさぎのカレー揚げ、ちくわの磯辺揚げ、大根のゆかりかけ、牛乳です。今日は「旬を食べよう」の日です。寒い時季に旬を迎えるわかさぎを使いました。わかさぎは小さい魚ですが、骨まで丸ごと食べられるので、カルシウムを豊富に摂取できるのが魅力です。

1月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、はちみつレモントースト、ビーフシチュー、りんごと白菜のサラダ、牛乳です。今日はビーフシチューです。朝から牛肉をコトコト煮込み、やわらかくなるように仕上げました。いつもと違う、牛肉の味わいを感じることができたでしょうか。

1月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、七草風たまごぞうすい、松風焼き、紅白なます、みかん、牛乳です。新年最初の給食は、お正月にちなんだ料理です。おせち料理の「松風焼き」、「紅白なます」、そして春の七草を使った「たまごぞうすい」を作りました。日本では、1月7日に七草がゆを食べて、1年の無病息災を願います。また、七草には正月料理で疲れた胃の調子を整えてくれる効果もあります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28