寄り道をしないで下校しよう。

12月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
学期末、専科の授業も今日で終わり、というような今日この頃です。校舎内でひときわ明るく穏やかな空気が漂っている図工室での授業です。子どものたちの表情もなんとなくにこにこしているな、と思ったら「ハッピーカード」を作っていました。
渡したい人への思いのこもった、見ているこちらも思わず笑顔になるような作品ばかりでした。年末年始、感謝の気持ちをもって過ごしたいなと思いました。

12月14日の給食

画像1 画像1
(献立)
高菜ごはん
中華スープ
ジャンボ焼売
ナムル
(食材)
たまねぎ・・・・北海道
きゃべつ・・・・愛知
しょうが・・・・高知
もやし・・・・・栃木
こまつな・・・・埼玉
にんじん・・・・千葉
にんにく・・・・青森
高菜・・・・・・紀州
しいたけ・・・・九州
緑豆春雨・・・・タイ
豚肉・・・・・・千葉
豚ひき肉・・・・千葉
鶏ひき肉・・・・宮崎
たまご・・・・・青森

(メモ)
今日は「ジャンボ焼売」です。
焼売の皮のサイズは約10cm。お肉と野菜をたっぷり入れて作りました。
味わっていただけたでしょうか?

12月13日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間、テレビ放送で音楽の合奏を発表しました。授業の成果として、音楽の先生が動画にまとめたものです。演奏をじっくり鑑賞する様子は、各学年によってさまざまでした。低学年は兄弟や知っている上級生を見つけて、親しみを感じて見ていました。4年生以上になると、演奏そのものに真剣に見入っているようでした。
音楽の時間、みんなで演奏を高めてきたことがよく伝わりました。誰かに聴いてもらうことは、演奏する側にとってもうれしいことですね。朝からいい気持ちになりました。

12月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で2年生がプログラミング学習に取り組みました。スフィロという球体ロボットを動かすプログラミングです。各自のタブレット端末でプログラムした動きをスフィロで確認することができるので、子どもたちには取り組みやすかったようです。2時間の学習ですが、とても集中して取り組んでいました。
呑み込みが早く、先生方の予想以上に進んでいました。子どもの吸収力、表現力はすばらしいと改めて思いました。

12月13日の給食

画像1 画像1
(献立)
ほうとう
大根の甘酢かけ
ごま入りドーナツ
(産地)
ごぼう・・・・青森
にんじん・・・千葉
だいこん・・・神奈川
さといも・・・埼玉
かぼちゃ・・・鹿児島
はくさい・・・茨城
ねぎ・・・・・千葉
豚肉・・・・・千葉
たまご・・・・青森

(メモ)
今日の給食は「ほうとう」です。
小麦粉を練り、平らに切った「ほうとうめん」を、たっぷりの具材とともに
味噌仕立ての汁で煮こんだもので、山梨県の郷土料理です。
寒い季節に、身体温まる料理ですね。

12月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期もあと少しで終わります。今日の朝会では6年生から特別な話がありました。この内容については、児童の皆さんにロイロノートでお知らせしています。見ましたか?
スピーチはゲームについてでした。1日にどのくらいの時間ゲームをしているかということが話題だったので、自分のことと比べて聞いていた人も多かったのではないでしょうか。

中休みと昼休みには、飼育委員会の「ふれあいデー」でした。今日は1年生と6年生がウサギのライムとふれあいを楽しんでいました。休み時間の終わりが近づくと、6年生が優しく1年生に終わりを告げ、教室に戻ることや手を洗うことを促していました。すてきだなと感じる一コマでした。

12月12日の給食

画像1 画像1
(献立)
シーフードカレーライス
和風サラダ
くだもの(みはや)
(産地)
にんにく・・・・青森
しょうが・・・・高知
たまねぎ・・・・北海道
セロリ・・・・・静岡
にんじん・・・・千葉
じゃがいも・・・北海道
もやし・・・・・栃木
ワカメ・・・・・韓国
りんご(カレー用)・山形
みはや・・・・・熊本
えび・・・・・・インド
いか・・・・・・青森・ペルー

(メモ)
「みはや」は果皮が赤橙色をした、温州みかんほどの大きさの柑橘です。
酸味が少ないので甘味をしっかり感じられたでしょうか?

12月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業美です。晴れ渡った空の下、なわとびChallenge Dayを行いました。長なわ、短なわで楽しくなわとびを行いました。子どもたちは気持ちよさそうに運動していました。健康であることの有難さを感じる一コマでした。
児童のみなさん、来週も元気に登校してくださいね。

12月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日よりは少し寒いかなと思いましたが、今日もよく晴れた気持ちのいい一日となりました。校庭では、1年生が体育の授業をしていました。ドッジボールです。コートの外側から内側の人にボールをあてるというルールのようです。
外での活動なので、マスクをはずして運動に夢中になっていました。
授業の最後に、先生から「どうやったら、うまくあてられるように投げることができるかな」、と問われると、複数の手があがって、「こんなふうに足を前に」「腕を伸ばして」「よくねらって」などと答えていました。自分の体の動きをよく、意識できているものだなと感心しました。

12月9日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん
根菜汁
さばの塩焼き
じゃがいもの甘辛煮
みかん

(産地)
じゃがいも・・・北海道
長ねぎ・・・・・埼玉
こまつな・・・・埼玉
だいこん・・・・千葉
にんじん・・・・千葉
さといも・・・・千葉
ごぼう・・・・・千葉
みかん・・・・・和歌山
さば・・・・・・ノルウェー
鶏肉・・・・・・宮崎

(メモ)
今日の根菜汁で使用した、だいこん、にんじん、さといも、ごぼうは有機野菜を使用して作りました。
にんじんは、しっかりにんじんの味、だいこんは青臭さがなく、さといももごぼうも美味しくいただきました。
(もちろん、いつものお野菜も、八百屋さんが食材を吟味し、おいしい野菜が届いてます。)
みなさん、味わっていただけたでしょうか?

12月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
昼頃、雲ひとつない青空が広がっていました。その空に向かって、八幡ファームのりんごの木が、まっすぐにその枝を伸ばしていました。まだまだ葉っぱをたくさんつけて日差しをたくさん受けていました。
今日はYMOAの皆さんがファームに来てくださる日です。枝の剪定をしようと思ってきたのですが、まだたくさん葉をつけているので、もう少し先にします、と言っていました。
畑には、ついこの前、種をまいたところに、芽が出ていました。雨が降ったこともよかったとか。雨も日差しも植物の成長にはなくてはならないものです。言いかえれば、それを適切に与えれば大きく伸びるということ。
人間にとって、雨とは何でしょう。そして日差しとは。植物の姿から何か学ぶことがありそうです。

12月8日の給食

画像1 画像1
(献立)
ひじきごはん
切干大根の卵焼き
もやしのコチュジャンかけ
りんご

(産地)
にんじん・・・・千葉
ごぼう・・・・・青森
にんにく・・・・青森
だいずもやし・・栃木
きゅうり・・・・宮崎
切干大根・・・・宮崎
ひじき・・・・・三重
りんご・・・・・長野
豚ひき肉・・・・千葉
たまご・・・・・青森

(メモ)
切干大根の入った卵焼き。台湾ではツァイプータンとよばれ、屋台でもおなじみの料理だそうです。
やわらかな卵焼きと、コリコリした食感の違いが楽しい料理に仕上がりました。

12月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが帰ったあと、4年生の先生と近くにある畑の見学に出かけました。この畑で、子どもたちと一緒に学習ができそうだと考えています。今ここに育っている野菜は何だと思いますか?
ここには、興味深いものがいくつもあります。先生たちは子どもたちの喜嬉として学習に取り組む姿を想像しながら、豊かな畑に感動し、授業のことを考えていました。
空には竜のような雲が流れていました。

5年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
いい天気になりました。5年生が社会科見学にでかけました。
行き先はJFEスチールです。場内は写真撮影ができませんので写真はありませんが、鉄を熱して水と圧延機で薄く伸ばしてい様子を見た子どもたちから、歓声が上がっていました。その後ホールで、鉄づくりについて学びました。
マリエンからは海が一望できました。外でお弁当を食べることができ、気持ちよかったと思います。5年生にとって充実した学習の機会となりました。

12月7日の給食

画像1 画像1
(献立)
フレンチトースト
ポークビーンズ
野菜のドレッシングかけ
牛乳

(産地)
玉ねぎ・・・・北海道
にんじん・・・千葉
じゃがいも・・北海道
パセリ・・・・千葉
キャベツ・・・愛知
ブロッコリー・埼玉
大豆・・・・・北海道
豚肉・・・・・千葉
たまご・・・・青森

(メモ)
フレンチトーストは、牛乳、さとう、たまごを混ぜてた液を作り、食パンにしっかりしみこませ、オーブンで焼いてます。給食では、しっかり加熱し、温度確認をしなければならないので、お店で販売しているような、フレンチトーストとは少し異なってしまうかもしれませんが、給食のフレンチトーストもおいしく仕上がりましたので、味わってほしいです。

12月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は4年生とぶどうの木保育園との交流会です。この会は4年生の発想で実行できたものです。4年生は保育園児が楽しんでくれるようにと、あれこれ考えて準備してきました。
最初、園児は少し緊張しているようでしたが、いろいろな活動をしているうちにだいぶリラックスしてきたようです。
参加している子どもたちみんなが笑顔になりました。4年生の創意工夫を生かしていい交流会になったと思います。

12月6日の給食

画像1 画像1
(献立)
スパゲッティミートソース
ポテト入りフレンチサラダ
ぶどうゼリー
牛乳

(食材の産地)
玉ねぎ・・・・北海道
セロリ・・・・愛知
にんじん・・・千葉
ピーマン・・・茨城
パセリ・・・・千葉
じゃがいも・・北海道
きゃべつ・・・愛知
きゅうり・・・千葉
マッシュルーム・千葉
レンズ豆・・・アメリカ
豚ひき肉・・・千葉

(メモ)
ミートソースは、ひき肉、玉ねぎ、レンズ豆に、ケチャップ、ソースなどの調味料を入れて、しっかり煮込み、仕上げに、みじん切りにしたピーマン、粉チーズ、パセリを加えて作りました。

12月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会で2つの表彰を行いました。一つは先週、税務署で行われた税に関するポスターについての表彰です。5年生の3人が表彰されました。もう一つは、警察署で行われた交通安全の取り組みに対する表彰です。こちらは八幡小学校のみんなに対する表彰です。どちらも大変うれしいことですね。
自分のことは、もちろん表彰されたらうれしいですが、他の人のことでもうれしいと思えることがあると、毎日いい気持ちになると思います。
6年生のスピーチは、「黒バイ」のことでした。バイクや車の好きな子の話です。自分の好きなことや好きなものの話をするとき、いい表情をしていると思います。

12月5日の給食

画像1 画像1
 (献立)
ごはん
ふりかけ
みそ汁
鶏肉の南蛮ソースかけ
野菜いため
牛乳

 (食材の産地)
米…千葉県
大麦…福岡県
長ねぎ…千葉県
にんじん…千葉県
玉ねぎ…北海道
キャベツ…愛知県
もやし…栃木県
大根…神奈川県
鶏肉…宮崎県
豆腐…国内産大豆使用

 (メモ) 
 調理員さんが、ふりかけがダマ(団子のよう)にならないように、丁寧に仕上げてくれました。ごはんがすすむ一品になっていますので、味わってください。

12月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の「三味線教室」が体育館で行われました。講師の先生として「傳燈樂舎」からプロの三味線奏者の方をお招きしました。低くしつらえた舞台の上で、三味線の生演奏をしていただき、日本の伝統文化を感じた子どもたちです。講師の先生から、三味線についてのお話もたくさんいただきました。
貴重な機会となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28