寄り道をしないで下校しよう。

2月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
いい天気で、青空のもと、子どもたちが元気に遊んでいます。風は冷たいけれど、確実に春に向かっているのがわかります。

2月9日の給食

画像1 画像1
(献立)
セルフフィッシュサンド
ABCスープ
野菜のカレードレッシング

(産地)
にんにく・・青森
たまねぎ・・北海道
にんじん・・千葉
きゃべつ・・愛知
パセリ・・・千葉
メルルーサ・アルゼンチン
豚肉・・・・千葉
ベーコン・・国産原料

(メモ)
今日は、セルフフィッシュサンドです。フィッシュフライを挟んで食べてもよし、挟まずそのまま食べてもよし、自分好みで食べることができるのも、セルフフィッシュサンドならではです。

2月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、登校途中で梅の花が咲いているのに気づきました。少し離れたところから、香りが漂ってきて、存在感を示していたこの花は、春の訪れを告げていました。
まだまだ寒い日が続いていますが、子どもたちは元気に遊んでいます。八幡小学校の子どもたちはよく鬼ごっこをしています。
もうすぐ春ですね。

2月8日の給食

画像1 画像1
(献立)
麻婆豆腐丼
辣白菜
くだもの(津のかがやき)
牛乳

(産地)
にんにく・・青森
しょうが・・高知
ねぎ・・・・千葉
にんじん・・千葉
はくさい・・茨城
津のかがやき・熊本
豆腐・・・・国産大豆
豚肉・・・・千葉
たけのこ・・国産

(メモ)
今日の果物は、「津のかがやき」という品種です。
2009年に品種登録された柑橘で、「清見×興津早生(おきつわせ)」と「アンコール」だそうです。
果肉は果汁を豊富に含み、甘味が強くてほどよい酸味もある果物のようです。
味わっていただけたでしょうか。

2月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の「ひろがれ綿プロジェクト」の授業風景です。機織りで作っているのは、種から育てた綿を糸にして、織っているコースターです。生成りの温かい感じのコースターが完成しました。最後まで自分で作ったコースターに子どもたちは満足していると思います。

2月7日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん
生揚げのみそ汁
鮭の南部焼き
野菜のおかかかけ
牛乳

(産地)
じゃがいも・・北海道
たまねぎ・・・北海道
はくさい・・・茨城
こまつな・・・千葉
にんじん・・・千葉
生揚げ・・・・国産大豆
鮭・・・・・・三陸

(メモ)
南部焼きは、お肉やお魚に下味をつけ、ごまをたっぷりまぶして焼いたものをいいます。
今日は鮭の南部焼きです。鮭の旨みとごまの香ばしさが食欲をそそる一品です。

2月6日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は副校長先生のお話です。交通安全の話(とまれ、信号) についてと「学び続ける」1年生の研究授業について話しました。
6年生のスピーチはバレエについてでした。好きなことを続けてがんばっているのがよく伝わってきました。

2月6日

5年生が音楽鑑賞教室に出かけました。昭和女子大学の人見記念講堂です。コロナ禍でアウトリーチて行っていた鑑賞教室が3年ぶりにホールで開催されました。
バスで移動してきた子どもたちです。生のオーケストラ演奏をじっくり聴いて楽しみました。写真はアップできないのてすが、子どもたちは満足した表情でした。

2月6日の給食

画像1 画像1
(献立)
焼肉チャーハン
青梗菜としめじのスープ
くだもの(はるみ)
牛乳

(産地)
しょうが・・高知
にんにく・・青森
こまつな・・東京
チンゲンサイ・茨城
しめじ・・・長野
にんじん・・千葉
ねぎ・・・・千葉
はるみ・・・静岡
たまご・・・青森
鶏肉・・・・宮崎
豚肉・・・・千葉

(メモ)
今日のくだものは、はるみ(いずのはるみ)です。
くだものは、実際に納品されて食べてみるまでは、甘みや酸味のバランスがわからないのが難しいところです。
今日のはるみはどうだったでしょうか?

2月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の生活科では、「にこにこ大さくせん」という学習に取り組んでいます。お家の人たちのにこにこ顔のために、自分は何ができるか考えて実行したのに続く第3弾、今度は学校で自分たちのために働いている人がターゲットのようです。
入学してからもうすぐ1年。いろいろなことに気づいて考えることができるようになったなあ、と感心しました。今日は多くの先生方の前で、特にはりきって授業に臨んでいました。

2月3日の給食

画像1 画像1
(献立)
磯おこわ
いわしのつみれ汁
大豆とじゃこの甘辛揚げ
菊花みかん
牛乳

(産地)
にんじん・・千葉
さやいんげん・沖縄
しょうが・・高知
ねぎ・・・・千葉
ごぼう・・・青森
だいこん・・神奈川
はくさい・・茨城
ひじき・・・国産
大豆・・・・北海道
いわし・・・鹿児島
ちりめんじゃこ・広島
鶏肉・・・・宮崎
豆腐・・・・国産大豆
津のかがやき・熊本

(メモ)
今日は節分です。それにちなみ、節分献立にしました。
いわしのつみれ汁は、いわしミンチにねぎ、しょうがに、みそなどの材料を入れて作りました。
魚の旨みが出ていて、おいしく仕上がりました。魚の苦手な子どもたちもいると思いますが、味わっていただけたでしょうか。

2月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
八幡小学校の図書館は広いスペースあり、割り当てられた学級の子どもたちが広々と席に着いて本を読むことができます。2年生の図書の時間でした。入口近くの季節の掲示板は、早春を思わせるものとなっていて、関連した図書の展示も思わず手にとって読みたくなるような工夫がしてあります。
司書の方に読みたい本を探してもらったり、貸出の手続きをしてもらったりして、思い思いに読書に集中している子どもたちでした。
柔らかな光が差し込む学校図書館は、子どもたちのオアシスで、人気の場所となっています。

2月2日の給食

画像1 画像1
(献立)
キムチ丼
ワンタンスープ
乳乃豆腐
牛乳

(産地)
にんにく・・青森
たまねぎ・・北海道
ねぎ・・・・千葉
はくさい・・群馬
にら・・・・栃木
にんじん・・千葉
もやし・・・群馬
こまつな・・埼玉
キムチ・・・国産
みかん缶・・国産
豚肉・・・・千葉

(メモ)
今日は、乳乃豆腐です。杏仁豆腐とちがい、香料を使わずに牛乳だけで作ったシンプルなデザートです。キムチ丼の辛味の後に、乳乃豆腐の甘さで、さっぱりとします。
味っていただけたでしょうか?

2月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
寒いことに変わりはないのですが、朝の日の光が少しまぶしくなってきたように感じます。皆さんはどうですか。今日は3,4校時に校舎の1階は図工の時間が重なりました。1年生は、紙粘土を使って自分の思い描いたパフェを作っていました。自分のパフェが最高だよ、という気持ちをもって、今作っているものが何かと話しかけてくる子が多くて、参観していて楽しかったです。
図工室では和紙を使ったランプシェードを構想している時間でした。こちらも自分の好きなものや完成したら贈りたい相手を想像したものなど、自分の思いを温めていました。図工の時間は、自分の思いを見つめるいい時間になっていると感じました。ろうかには、3年生の作った「キャラッキーくんがいるところ」という作品群がかざられていました。児童の皆さんも通りかかったら、足を止めて見てください。楽しい気持ちになると思います。

2月1日の給食

画像1 画像1
(献立)
カレーライス
じゃこサラダ
いちご
牛乳

(産地)
にんにく・・青森
しょうが・・高知
セロリ・・・福岡
たまねぎ・・北海道
じゃがいも・北海道
にんじん・・千葉
りんご・・・青森
きゅうり・・群馬
だいこん・・千葉
もやし・・・群馬
いちご・・・静岡
豚肉・・・・千葉
ちりめんじゃこ・広島

(メモ)
今日はカレーです。お肉はスープでじっくりコトコト煮込み、玉ねぎはあめ色になるまで炒めました。
給食のカレーは、カレールウも小麦粉・バター・油・カレー粉を炒めて手作りです。
教室をのぞくと、カレーのにおいでいっぱいでした。味わっていただけたでしょうか?

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28