未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

archive2022.2 10周年

昨年度は船橋希望中学校創立10周年でした。関連するポスターが廊下にたくさんありましたね。おやっ、よく見ると先生も登場している(?)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

archive2022.2 10期生の気持ち

3年生にとっては2月は受験真っ最中。そして1ヶ月後の卒業式を控え黒板アートも登場し、いろいろと複雑な思いを抱えています。そんな10期生の気持ちが反映されている画像が多くアップされました。
 フナキボ生のアート作品がこのホームページをでもたびたび登場します。あまりに出来ばえが素晴らしすぎて区の情報課から度々ご指摘のお電話がかかってきます。「著作権の関係で、ちょっとホームページにあげるのは…」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

archive2022 感染拡大で

そう言えば今年の始めは感染状況が悪化し、オンラインと通常の併用授業をしていました。来年はもうこんなことがおこらないことを祈りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

archive2022 真冬の持久走

新年早々1000mの持久走に取り組む11期生。寒くて、つらいだろうなあ。でもそれを顔に見せないのがまたすごい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

archive2022 職業講話

1年生だった12期生が2022年最初に取り組んだのが職業講話。毎年、この講話を引き受けてくださる講師の方々の職種が実に多種多彩であるのがフナキボ職業講話の特色です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

archive 2022 スタートです

2022年も残すところあと2日となりました。今年もフナキボホームページをご覧いただいた方々に感謝の意味を込めて、archive版をお届けいたします。お忙しい年末ですが、大掃除やお正月の準備の合間にご覧ください。私も年賀状作成の合間の作業となります。たくさんはアップできませんがご了承ください(菅野)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フレンドシップコンサート♪

画像1 画像1
画像2 画像2
吹奏楽部です。
12月25日、東京立正高等学校主催のフレンドシップコンサートに招かれ、演奏会を行いました。

写真は合同合奏「カイト」の様子です。
小学生から高校生まで200人をこえる大合奏は、圧巻でした。
船橋希望中学校独自の舞台も、今年一番楽しく華やかな演奏になり、2022年を締めくくることができました。

保護者の皆様、吹部卒業生のみなさん、先生方、演奏会を聴きに来ていただき、ありがとうございました。

(木根渕)


iPhoneから送信

今年最後の部活動 体育館

体育館では男子バスケットボール部が部活動のあと掃除をしています。えらい!ホワイトボードにはそれぞれ個人の目標が書かれていました。来年実現できますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年最後の部活動

仕事と納めの日である今日は、部活動年内最後の日でもあります。廊下では吹奏楽部が音出し、音合わせの真っ最中。楽譜にも1年間の苦労の跡が感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子バスケットボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
9月から行われている、Aletta杯。
ベスト8決めを無事勝利しました。
明日はベスト4決めです。頑張ります。


船橋希望中・山本浩靖

大掃除

画像1 画像1
終業式の前日には大掃除が行われました。美化委員のみなさん、お疲れ様でした!
(石塚)

表彰のスタイル

終了式の後は部活動のウェブ表彰です。このスタイル、今後定着するかもしれません。表彰をされる生徒にとって、体育館で表彰されるのどちらがうれしいのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふなきぼの朝

2学期の終業式を迎えたフナキボの朝。昨日の大掃除の余韻が感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドキドキ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
通知表が渡されています。
担任の先生から今後のアドバイスをもらいながら。
成績はどうだったでしょうか。
宮内

第二学期終業式

画像1 画像1
今学期の終業式は、放送で行いました。
校長先生の話です。
「一年で最も長い2学期が今日で終わります。114日あった今学期、みなさんは充実した日々を送ることができましたか。
 船橋希望中学校としてのこの2学期の成果は、なんといっても13期生の河口湖移動教室、12期生の職場体験、そして、11期生の修学旅行というそれぞれ学年の核となる行事を見事にやり遂げたことです。また、その後、全学年で取り組んだ学芸発表会の合唱コンクールを、全校生徒が入った体育館で実施できたことが何よりも大きな成果でした。
 きっとみなさんは、マスク越しの歌声でも、クラスの気持ちがひとつになるとこんなにもすごい合唱が空気を伝わって響いてくるんだ、ということがわかったことでしょう。これこそが、この学校が創立以来、先輩たちが後輩たちに伝えたかったことなのだと思います。時代が変わっても、世の中の状況が変わっても伝えたい気持ちは変らない。今フナキボにいるみなさんが、先輩たちから引き継いでいるものとはこのことなのです。
 しかし、全校生徒が体育館で合唱をするために、先生方や職員の方がどれだけの準備を積み重ねてきたか。実行委員始め、この行事に関わった多くの生徒がどれほど心の葛藤を乗り越えてきことか。そして、全校生徒が入るということは、保護者の方に直接聞くことを我慢してもらうことを意味します。それでも、今年の学芸発表会はフナキボの歴史に名を残すものを得たと私は思っています。
 さて、明日から来年の始業式まで17日間の冬休みに入ります。いつもよりちょっと長いこの休みに、令和5年にどんな目標を持って生きていくのかを、ぜひ、自分と向き合って誓いをたててみてください。
 それでは、皆さんよいお年を迎えてください。」

最後の締めくくり?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室は一年三組の担当です。相談室も一緒に綺麗にします。みんな丁寧な仕事ぶり。けがきもしっかりやってくれています。
給食室も今日が最後の給食でした。とてもおいしかったです。給食室も大掃除。今学期も美味しい給食ありがとうございました。(大橋)

最後の締めくくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は大掃除です。さすがフナキボ生。どこを見ても、真剣にお掃除しています。一年の締めくくり。綺麗にして新年を迎えましょう。?(大橋)

避難訓練

今回は地震の想定でした。
避難開始から4分5秒で、700人の確認が取れました。
さすがフナキボ生です。
もしもの時のために、これからも訓練を続けましょう。
宮内
画像1 画像1
画像2 画像2

席替え

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は席替えと道徳の振り返りを行いました。
(石塚)

税の作文

画像1 画像1
税の作文の表彰式に参加できなかった生徒たちの表彰を昼休みに校長室にて行いました。おめでとうございます!
(石塚)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

給食だより

保健だより

学校運営委員会だより

PTAだより

各種おしらせ

指導計画

行事予定

部活動