寄り道をしないで下校しよう。

11月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨夜の天体ショーは美しかったですね。学校からの帰り道、すれ違う人々が上空を眺めているのに何度も出会いました。次は何年後、とニュースで言っていたのを聞いて、どんな未来になっているのだろうと空想もしました。
最近、空気が澄んで、朝から空がきれいに見えます。正門の近くには白い山茶花が咲き始めたのを見つけました。1年生に「かきねの かきねの まがりかど」と歌声をかけたのですが、ピンとこないようなので、2年生に同じように歌ってみたら、知っている、と応えてくれました。音楽の教科書では2年生に載っていたかもしれません。
日本には四季があって、その季節季節を楽しんできました。身の回りの自然に目を向け、子どもたちと話をするのはおもしろいな、といつも思っています。が
昼の放送では、美化委員会による「ビューティーウィーク」の取り組みについて、3年2組が1番になったと伝えていました。自分たちの生活する環境を自分たちできれいにするということを推進する児童会の取り組みは素晴らしいと思います。

11月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝からいい天気で青空に色づいた葉がよく映えていました。登校時、1年生が「校長先生、学校に来る途中にこんなのがありました」ともみじの葉っぱをくれました。今日もいい一日になりそうだな、といい気持ちになりました。ありがとう。

さて、6年生は総合的な学習の時間、会社の経営(?)をしています。社名は「ideal six八幡」といいます。何をする会社かというと・・・。もうすぐ本格稼働しますので、その時をお楽しみに。写真は子どもたちの制作した会社名の看板です。どうです?

11月8日の給食

画像1 画像1
 (献立)
ごはん
ししゃものカレー揚げ
小松菜の乾物あえ
肉じゃがうま煮
牛乳

 (食材の産地)
米…千葉県
大麦…福岡県
にんじん…北海道
玉ねぎ…北海道
じゃがいも…北海道
小松菜…群馬県
もやし…群馬県
しいたけ…九州
豚肉…千葉県
ししゃも…カナダ
こんにゃく…群馬県
糸けずり…国内産使用
さば削り節…静岡県、九州
きざみのり…熊本県
ごま…南米
高野豆腐…アメリカ、カナダ

 (メモ) 
 「乾物」とは食材を乾燥させて、水分をカラカラになるまで抜き、保存できるようにした食品です。今日はごま、かつお節、のりを使いました。野菜と乾物と調味料を使ったあえものです。おいしくできました。

11月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は立冬。冬の訪れを感じるというより、秋の終わりを感じる今日この頃です。
休み時間、校庭では元気いっぱい遊んでいる子どもたちです。校庭のゆりのきが色づいて、秋の真っ只中にあることを感じさせます。
ある1年生の女の子が、「校長先生、劇のセリフをきいてください」と話しかけてきました。聞いているとどうやらお母さんの役だとわかりました。「早く起きなさい」とかける言葉はどの家庭でも子どもたちが言われていることではないでしょうか。「どんな言い方がいい?」といろいろな声色でやってみますと、ニコニコ笑い顔で「それはこわいお母さんだ」とか「やさしいお母さんだとか」ひとしきりやり取りをしました。
劇の中の人物になりきって、その一言を考えて工夫しているのです。学芸会が国語の学習の積み重ねとして、生きていることを感じました。

朝会では、「はたらく消防写生会」の表彰を行いました。

11月日7の給食

画像1 画像1
 (献立)
ミートチーズトースト
ポトフ
フルーツポンチ
牛乳

 (食材の産地)
にんじん…北海道
玉ねぎ…北海道
じゃがいも…北海道
キャベツ…愛知県
セロリー…山形県
パセリ…静岡県
レンズ豆…アメリカ
みかん缶…和歌山県
パイナップル缶…沖縄県
黄桃缶…山形県
りんご缶…青森県、山形県
レーズン…アメリカ
豚肉…千葉県
鶏肉…宮崎県
ウインナー…群馬県

 (メモ) 
 ポトフは、フランス語です。[pot]は鍋や壺、[feu]は火を示し「火にかけた鍋」といった意味になります。鶏ガラでスープをとり、具材をじっくりと煮込みました。今日は立冬です。冬の気配が立ち始める日です。寒い日には煮込み料理が食べたくなります。

11月4日

画像1 画像1
秋が深まってきました。校庭の木々が色づき始め、昼間の暖かさとは対象的な朝晩にはひんやりした空気が、漂うようになりました。
1年生が柿の実の皮むきをしました。おいしそうに見えるコロンと丸い柿の実です。でもこれは、渋柿なのです。先生が校内の風通しの良いところに吊り下げてくれることになっています。うまい具合に、干し柿になるでしょうか。これも秋の楽しみ方の一つですね。

11月日4の給食

画像1 画像1
 (献立)
まめまめごはん
粕汁
千草焼き
かぶとにんじんの甘酢かけ
牛乳

 (食材の産地)
米…千葉県
大麦…福岡県
にんじん…北海道
玉ねぎ…北海道
かぶ…千葉県
ごぼう…青森県
大根…千葉県
長ねぎ…青森県
小豆…北海道
しいたけ…九州
たけのこ…九州
グリーンピース…ニュージーランド
豚肉…千葉県
鶏肉…宮崎県
鶏卵…青森県
油揚げ…カナダ産大豆使用
豆腐…国産大豆使用

 (メモ) 
 酒粕は日本酒を作るときの粕(かす)です。旬の時期は12〜3月です。粕汁は体を温めてくれます。

10月27日 3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が社会科見学に行ってきました。
バスに乗って学校外に出るのは初めてだったので子どもたちも緊張気味でした。

 等々力渓谷では、世田谷区とは思えないくらい静かで、目をつむって音に集中すると鳥のさえずりや葉が揺れる音がよく聞こえました。体感温度が違うことに気付く子もいました。
 次大夫堀公園では、江戸時代にタイムスリップしたような風景と、民家の様子を目で見て学習してきました。ちょうど「和綿の会」の方々が活動をしていて先日糸つむぎをしたことと比べながらお話も聞けました。
 車窓からは、世田谷区の通りや清掃工場、世田谷市場も見ることができました。バスの中や見学先での態度も意識をしながら、教科書やタブレットだけでは学習できないことを実際に目で見て学ぶことができた一日でした。



11月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は不審者が学校に入ってきたという想定で避難訓練を行いました。学校中が静まり返り、緊張感のある時間となりました。
避難訓練は自分の命を守る大切な学習です。放送を聞かないとどうなりますか?聞こえないとどうなりますか?など考えておかなくてはいけない大事なことがたくさんあります。

11月2日の給食

画像1 画像1
(献立)
けんちんうどん
ツナとポテトのパリッと揚げ
大根ときゅうりのごま風味
菊花みかん

(食材の産地)
ごぼう…青森県
にんじん…北海道
さといも…埼玉県
大根…千葉県
長ねぎ…青森県
小松菜…埼玉県
じゃがいも…北海道
パセリ…茨城県
きゅうり…埼玉県
みかん…佐賀県
鶏肉…宮崎県
ツナ…インドネシア
油揚げ…カナダ産大豆使用

(メモ)
 今日の「けんちんうどん」は大椀を使って配膳しました。

11月日1の給食

画像1 画像1
 (献立)
ごはん
鮭のみそマヨネーズ焼き
きのこ入りおひたし
さつまいもの甘辛煮
牛乳

 (食材の産地)
米…千葉県
大麦…福岡県
にんじん…北海道
玉ねぎ…北海道
ピーマン…茨城県
小松菜…東京都
白菜…群馬県
しめじ…長野県
えのき…新潟県
さつま芋…八幡ファーム、千葉県
秋鮭…北海道

 (メモ) 
 今日は、一年生が八幡ファームで掘ってくれた紅あずまというさつまいもの登場です。さとうとしょうゆを使って、甘辛煮にしました。「いただきます」「ごちそうさまでした」でありがとうの気持ちでいただきましょう。

11月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から11月。学芸会に向けて6年生が活動しています。劇の演目は、名作「◯◯れメ◯◯」まだナイショにしておきましょう。
グループごとに、話し合いながらセリフや動きを考えています。最高学年の最高の劇、楽しみにしています。

10月31日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会の話です

土曜日、九品仏まちづくりセンターと、九品仏地区委員会の方々が協力してイベントを開催してくれました。
八幡中の生徒のボランティア、八幡小、九品仏小の子どもたちが地域をめぐりました。
校長先生も八幡小同窓会の方と「ほまれの桜」について
八幡小の皆さんのために地域の方々が見守り、応援してくれています。「とてもありがたいことだなぁ」と思います。

先週は3年生がはじめての校外学習に行きました。副校長先生も一緒に行きました。
感動したことが2つあります。
1点目は、みんな立派な態度で参加しました。
2点目は、地域の方々、施設の方、バスの運転手の方に挨拶をしっかりできていたことです。
礼儀もしっかりできていました。
5年生も八幡中に部活動体験に行きました。八幡中の副校長先生から八幡小の子どもたちの整列、話の聞き方についてほめられました。
先週も皆さんの素敵な姿をたくさん見ることができました。
今週も安全に笑顔で過ごしている皆さんの姿を楽しみにしています。

学芸会に向けた取り組みが本格的に始まりました。

10月日31の給食

画像1 画像1
 (献立)
ごはん
里いものみそ汁
鶏ごぼうバーグ
カリカリ油揚げのサラダ
牛乳

 (食材の産地)
米…千葉県
大麦…福岡県
里いも…埼玉県
しょうが…高知県
にんじん…北海道
小松菜…東京都
ごぼう…青森県
長ねぎ…青森県
キャベツ…茨城県
キュウリ…埼玉県
鶏肉…山梨県
油揚げ…カナダ産大豆使用
煮干し…長崎県

 (メモ) 
 油揚げをオーブンでカリカリに焼いて、サラダに使いました。歯ごたえを楽しんでください。5年生が「八幡米」の脱穀をしています。来月前半に使う予定です。また、1年生がファームで掘り起こしたさつまいもは27Kgにもなり、明日の「さつまいもの甘辛煮」に使います。八幡ファームの収穫物は給食にできる限り使っていく予定です。

10月29日

画像1 画像1
九品仏浄真寺をスタートに地域のウォークラリーが行われました。八幡小学校と九品仏小学校の子どもたちと一緒に歩いてお世話してくれたのは、八幡中学校の生徒の皆さんです。
八幡小学校の「誉のさくら」のポイントをチェックします。ここで同窓会の方に桜を切ることになったことなど、学校の桜にまつわるお話をしていだだきました。いいお天気で地域をゆっくり歩くのが気持ちの良い一日となりました。楽しい体験ができたと思います。
地域の皆さん、中学生の皆さん、ありがとうございました

10月28日 2

画像1 画像1
学校にある木に写真のような実が実りました。どこにある何の木かわかりますか。
秋を感じるこの果物、ある学年がおいしくなるように願いながら、何か行動するようですよ。
木を見つけたり、この果実が何か、わかったら声をかけてくださいね。

10月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生と4年生の起震車体験がありました。2人ずつ起震車に乗り込んで、震度7の揺れを体感し、避難姿勢をとるというものです。
写真は5年生の様子ですが、とても真剣に係の方のお話を聞き、行動することができました。その姿は低学年の手本になるくらいでした。
災害に合わないように願っていますが、もしものときに冷静に行動することができれば、命を守ることができると思います。今日感じたことをもとに、心構えをもつことができたと思います。

10月28日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん
じゃがいもとわかめのみそ汁
あじの南蛮漬け
小松菜の磯和え
牛乳

(食材の産地)
米…千葉県
あじ(フィレ)…タイ
ねぎ…群馬県
小松菜…埼玉県
もやし…群馬県
ホールコーン…北海道
刻みのり…愛知県
じゃがいも…北海道
わかめ…韓国
えのきたけ…群馬県
たまねぎ…北海道

(メモ)
「魚には骨があります。」よく噛んで食べました。

10月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生はゲストティチャーをお招きして、バリアフリーについて学びました。
日本障がい者サッカー連盟の方の講義と実際の運動で、体験的に学びました。障がいをもつ選手の方のお話を、真剣に聞き取ろうとしている子どもたちの姿がありました。自然に受け止め、温かい気持ちで迎えている子どもたちの心も伝わってきました。
いろいろな方との交流で、子どもたちの心が育っていると感じます。
ご来校くださった講師の先生方、ありがとうございました。

10月27日の給食

画像1 画像1
 (献立)
カレーライス
じゃこサラダ
八幡ファームりんごゼリー
牛乳

 (食材の産地)
米…千葉県
大麦…福岡県
しょうが…高知県
にんにく…青森県
玉ねぎ…北海道
セロリー…長野県
にんじん…北海道
小松菜…群馬県
じゃがいも…北海道
キャベツ…茨城県
キュウリ…群馬県
レモン…佐賀県
りんご…八幡ファーム(半分)、長野県、山形県
豚肉…千葉県
ごま…南米
ちりめんじゃこ…広島県
バター…北海

 (メモ) 
 ダイスカットのリンゴが八幡ファームのふじりんごで、追加のメニューとなりました。来週の火曜日にはファームの紅あずまというさつまいもを使った献立を用意しています。再来週は5年生が育て、脱穀した玄米を使う予定です。収穫の秋です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28