寄り道をしないで下校しよう。

10月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
昼の放送で、図書委員会からお知らせがありました。来週から読書旬間が始まります。図書室前にはお知らせする図書館だよりが貼ってあります。
先生方も読書の秋を楽しみます。児童の皆さんにもおすすめの本を紹介します。家族でも本や読書のことを話題にしてみてください。
本は世界を広げてくれます。
まずは、八幡小図書館に行ってみましょう。司書の先生に話しかけてみるのもいいと思います。

10月13日の給食

画像1 画像1
 (献立)
きな粉揚げパン
肉だんご入り春雨スープ
パリパリサラダ
牛乳

 (食材の産地)
しょうが…高知県
にんじん…北海道
キャベツ…群馬県
長ねぎ…秋田県
大根…千葉県
きゅうり…埼玉県
玉ねぎ…北海道
たけのこ…九州
しいたけ…九州
春雨…タイ
鶏肉…山梨県
鶏卵…青森県
きな粉…北海道
ワンタンの皮…カナダ、アメリカ

 (メモ) 
 きな粉揚げパンには、紙ナフキンを用意しました。きれいに洗った手で紙ナフキンを使って上手に食べましょう。スープの肉だんごは一人2〜3個です。(1年生の芋掘りは明日になりました)

10月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は校内の掲示板を見ていて気付いたことがありました。
10月にはいろいろな催しや注意喚起があるものだ、と。15日がこのような日だと知っていましたか?そもそもこのポスターを見たことがありますか?
10月29日に九品仏ウォークラリーが行われるというお知らせは、児童の皆さんのもとに届いていますか?そしてこれは九品仏商店街のことだけではなく、そのルートに八幡小学校も入っているということを知っていましたか?

10月12日の給食

画像1 画像1
(献立)
味噌ラーメン
シャキシャキ野菜
さつまいものフラワーチップス
牛乳

(食材の産地)
にんにく…青森県
しょうが…高知県
もやし…栃木県
長ねぎ…秋田県
小松菜…千葉県
さつまいも…茨城県
大根…北海道
れんこん…茨城県
きゅうり…埼玉県
にんじん…北海道
豚肉…千葉県
ホールコーン…北海道
ごま…南米
きくらげ…国内産

(メモ)
 さつまいもの収穫時期です。明日、八幡ファームで、1年生がさつまいも掘りをします。一足早く、今日のデザートは「さつまいものフラワーチップス」です。よく噛んで食べましょう。









10月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日まで気温の低い日が続きました。連休明け、日差しを期待する一日となりました。昼休み、校庭で子どもたちが元気いっぱい遊んでいます。一方、「八幡田んぼ」では5年生が残っている稲穂の刈り取りをしていました。

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」稲の穂によっては、中身がスカスカのものもあり、大きく実ったなと思っても、脱穀してみないとどのくらい収穫できるかわかりません。低く垂れている稲穂にはきっと、重たくなるほどに実が詰まっているでしょう。その姿は、お辞儀をしているようです。
 実るほど、あたまをひくくしてお辞儀をするような姿なのです。人間も見習うべき稲穂の姿です。

10月11日の給食

画像1 画像1
 (献立)
ごはん
卵とわかめのスープ
ジャンボ餃子
ゆでキャベツの中華酢あえ
牛乳

 (食材の産地)
米…千葉県
大麦…福岡県
にんにく…青森県
しょうが…高知県
にんじん…北海道
キャベツ…群馬県
長ねぎ…秋田県
ニラ…茨城県
えのき…新潟県
豚肉…千葉県
鶏肉…山梨県
鶏卵…青森県
豆腐…国産大豆使用
わかめ…韓国
ごま…南米

 (メモ) 
 皆さんの大好きな「ジャンボ餃子」です。残さず、しっかりと食べましょう。

10月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科の時間。音を聞く活動をしています。音楽の時間に使うおなじみの打楽器が実験材料となります。どんなふうに響いているのか、鳴らして感じている様子です。同じ楽器でも、鳴らし方が違うとずいぶん違った音になることに気づいて、ぱっと表情が変わりました。
体験を通して学んでいます。

10月7日の給食

画像1 画像1
 (献立)
栗ごはん
みそ汁
きびなごのから揚げ
里いものそぼろ煮
牛乳

 (食材の産地)
米…千葉県
大麦…福岡県
にんじん…北海道
里芋…埼玉県
大根…青森県
小松菜…群馬県
栗…熊本県、愛媛県、茨城県
枝豆…北海道
鶏肉…山梨県
きびなご…鹿児島県
わかめ…韓国
生揚げ…国産大豆使用

 (メモ) 
 秋の味覚「栗」、今日は4kgの入荷がありました。熊本県産と愛媛県産と茨城県産の栗です。ほんの少しの「栗」ですが、旬の味を楽しんでください。

10月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の総合的な学習の時間です。校内の先生方が見守るなかで、「八幡小の魅力を伝えよう」というテーマで取り組みました。
会社の経営のような形態で学習が進みます。子どもたちは積極的に意見を出したり、まとめたりして自分の担当の仕事(?)に取り組んでいます。会話のなかに、八幡ファームへの思いがみられる1時間となりました。この後の学習が楽しみです。

10月6日の給食

画像1 画像1
 (献立)
セサミトースト
トマトシチュー
ブロッコリーのサラダ
牛乳

 (食材の産地)
にんにく…青森県
しょうが…高知県
にんじん…北海道
じゃがいも…北海道
玉ねぎ…北海道
セロリー…長野県
ブロッコリー…長野県
キャベツ…群馬県
りんご…山形県
グリーンピース…ニュージーランド
豚肉…千葉県
バター…北海道

 (メモ) 
 今日は気温が下がっています。温かいトマトシチューを用意しました。サラダは冬野菜のブロッコリーを使った「ブロッコリーのサラダ」です。ブロッコリーのおいしい旬は11月〜3月ですが、収穫時期をずらしながら、栽培の調整をしているので、一年中安定して食べられます。おいしいサラダに仕上がりました。

10月5日の給食

画像1 画像1
(献立)
ソース焼きそば
珍珠丸子
かぶのレモンじょうゆあえ
牛乳

(食材の産地)
豚肉…千葉県
いか…ペルー
玉ねぎ…北海道
にんじん…北海道
もやし…群馬県
ピーマン…茨城県
かぶ…千葉県
レモン…愛媛県
もち米…国内産
ねぎ…青森県
干ししいたけ…九州
鶏卵…青森県
青のり…国内産


(メモ)
 「もち米」を蒸すと、つやがでます。「珍珠丸子」の「チェンチュ」は真珠のことです。真珠のようなつやのある肉団子が蒸しあがりました。一人、一個です。

10月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日までの暑さがうそのように、ヒンヤリする一日となりました。雨も降ってきました。
校内を見回っていると、1年生がいいものを作っているところを見かけました。みんな夢中になって、思い思いに作っています。「これはトラックの荷台で、手紙やはがきが積んである車だ」と教えてくれた子もいます。とにかく楽しそうでした。
話は変わりますが、もう一枚の写真をよく見てください。校内のどこかにこれが飾ってあります。これを作ったのは、校内にいる大人の人です。さあ、ここがどこだかわかりますか。担任の先生なら知っているかもしれませんよ。
じっくり好きなものをつくるのに、ちょうどいい気候になりました。

10月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
夏の最後の強い日差しのなか、校庭の「八幡田んぼ」では5年生の稲刈りが行われました。
先週行ってきた川場移動教室で見てきたのと同じように黄金に実った稲穂を、一人一束ずつはさみを使って刈り取りました。この後しばらく干して、次の工程へと進みます。この狭い田んぼにどれだけ収穫があるでしょうか。皆さんも予想してみてください。

10月4日の給食

画像1 画像1
 (献立)
磯おこわ
飛び魚のつみれ汁
切干ときゅうりのごま酢あえ
牛乳

 (食材の産地)
大麦…福岡県
もち米…国内産
にんじん…北海道
しょうが…高知県
長ねぎ…青森県
ごぼう…北海道
えのき…群馬県
大根…北海道
きゅうり…埼玉県
白菜…長野県
切干大根…宮崎県
米ひじき…九州、山口県、愛媛県
鶏肉…山梨県
油揚げ…カナダ産大豆使用
昆布…北海道
ごま…南米
サバ節…静岡県、九州
飛び魚…鳥取県

 (メモ) 
 鳥取県の境港から取り寄せた「飛び魚」を使ったつみれ汁です。一人、2〜3個です。上手によそって食べましょう。

10月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月の朝会で彼岸花の話をしたのを子どもたちはよく聞いていて、しばしば「咲いているのを見つけました」「白い彼岸花も咲いていました」とか、話しかけてくれたのがうれしかったです。朝会は放送で行われることが多いのですが、月初めは校庭に全校児童が集まって行うようにしています。でも今までは、天候の関係でなかなか実現していません。
 今日は、校庭で行うことができました。久しぶりに全校児童の顔を見渡して話をすることができました。6年生と5年生がとてもしっかりとした態度で朝会に臨んでいます。それにならって全校がしっとりと朝会での話を聞いていました。
 川場移動教室の報告、学校と川場の共通点を話しました。月曜の朝からみんなをほめることができてうれしかったです。
 6年生のスピーチは、受験についてとシーラカンスについてでした。自分の興味のある話題を選んで、自分の考えたことを伝えようとする6年生は、毎回素晴らしいなあと思います。

10月3日の給食

画像1 画像1
 (献立)
ごはん
吉野汁
松風焼き
おひたし
菊花みかん
牛乳

 (食材の産地)
米…千葉県
大麦…福岡県
にんじん…北海道
長ねぎ…青森県
みつば…群馬県
えのき…長野県
小松菜…群馬県
キャベツ…群馬県
もやし…群馬県
みかん…佐賀県、愛媛県
鶏肉…山梨県
鶏卵…青森県
豆腐…国産大豆使用
油揚げ…カナダ産大豆使用
昆布…北海道
ごま…南米

 (メモ) 
 10月になりました。給食では「ひき肉料理」「豆腐料理」ができるようになりました。「松風焼き」は鶏肉のひき肉を使った料理です。今週はひき肉料理が3品もあります。デザートには「菊花みかん」を用意しました。佐賀県産と愛媛県産です。

9月29日の給食

画像1 画像1
 (献立)
ごはん
けんちん汁
鮭のちゃんちゃん焼き
くだもの(ぶどう)
牛乳

 (食材の産地)
米…千葉県
大麦…福岡県
にんじん…北海道
大根…北海道
里芋…埼玉県
長ねぎ…青森県
玉ねぎ…北海道
キャベツ…群馬県
ピーマン…茨城県
ごぼう…青森県
ぶどう…山梨県
鮭…北海道
豆腐…国産大豆使用
油揚げ…カナダ産大豆使用
みそ…長野県、岩手県
さば節…静岡県、九州
バター…北海道

 (メモ) 
 シャインマスカットは、一人、2粒です。山梨県産です。種なしで皮ごと食べられて、酸味が少なく、糖度がしっかりあります。ようく味わって食べてください。

9月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝からいい天気となりました。9月最後の朝です。学校のキンモクセイもオレンジ色の小さな花を咲かせて、辺りにいい匂いを漂わせていました。
登校時、開門前の東門です。以前に比べると並んで待つことができるようになってきました。この調子でさらにうまく待っていられるようになるといいですね。
安全に気を付けて生活するように、意識していきましょう。

9月30日の給食

画像1 画像1
 (献立)
黒砂糖コッペ
野菜スープ
ポテトクリーム焼き
フルーツヨーグルト
牛乳

 (食材の産地)
にんじん…北海道
じゃがいも…北海道
玉ねぎ…北海道
ブロッコリー…北海道
キャベツ…群馬県
セロリー…長野県
小松菜…東京都
黄桃(缶)…山形県
りんご(缶)…山形県
レンズ豆…アメリカ
豚肉…千葉県
バター…北海道

9月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
川場村から帰ってきたら、八幡の秋が深まってきたのに気付きました。写真に見える実りが何だかわかりますか。一つは校舎の北側、もう一つは八幡ファームにある木です。
5年生といった先の川場村にもたくさん実っていました。特産品です。北側の実は通学してくる道からも見えます。
そして今日、突然に華やかな香りが漂っているのに気づきました。キンモクセイです。校庭のキンモクセイはまだかな。
児童の皆さん、秋の訪れを感じたら教えてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28