駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

12/2(金)1年ダンス発表会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダンス発表会のトップバッターは1年生です。どのチームもきらりと光る工夫がありましたね!見ている生徒の応援・声援もノリノリで楽しかった!ご参観いただいた保護者の皆さま、平日の早い時間からありがとうございました。(桝田)

12/2(金)花壇が整いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の作業のおかげで、とてもきれいに整いました。心がなごみますね。(桝田)

12/1(木)花の植え替え

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期になり二回目の花壇整備を行いました。今回も学校支援地域本部の皆さんとボランティアの生徒による共同作業です。手際よく協力して、あっという間にきれいに植えることができました。冬至も近づきすぐに暗くなってしまうので、完成した花壇はあらためて紹介します。ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。(桝田)

ダンス発表会のお知らせ

画像1 画像1
保健体育の授業で取り組んでいるダンスの発表会を行います。保護者の皆さま、お時間がありましたら、ぜひご参観ください。

○1年生 12月 2日(金)1・2校時
○2年生 12月19日(月)3・4校時
○3年生 12月19日(月)1・2校時

会場はすべて体育館です。よろしくお願いいたします。(桝田) 

11/30(水)生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
本日はオンラインで行いました。先日の専門委員会をうけて、それぞれの委員会委員長から活動報告と生徒の皆さんへのお願いが発表されました。委員長からの話をよく理解して、学校生活を向上させていきましょう。(桝田)

11/29(火)出張型科学実験〜1年理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世田谷区教育委員会教育研究・研修課では、中学校出張型科学実験に取り組んでいます。本日は駒沢中で「超低温の世界−液体窒素の性質−」という化学実験講座が行われました。講師は長年理科教育に携わっている区内の元校長先生方です。

実験の中でも、最後に行われた「超伝導」の実験が特に印象に残ります。超伝導物質を液体窒素で冷やすと、上にのせていた磁石が浮き上がるのです。リニアモーターカーは超伝導のしくみを応用して動かしていることを知っていますか?科学は私たちの身の回りのあらゆるところに、そのしくみがいかされています。わかりやすい実験をしていただきありがとうございました。(桝田)

落ち葉掃き(2年生)

放課後、地域の方々と一緒に美化委員とJRC部で、タンチ山周辺の落ち葉掃きを行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/26(土)地域交流Tボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青少年上馬地区委員会主催の恒例行事が3年ぶりの復活です。久しぶりなので参加者が集まるか心配もありましたが、2チーム編成して無事に開催できました。子どもから大人まで、一緒に楽しく運動ができて、とてもよい地域交流となりました。ご尽力いただいた地域の皆さま、ありがとうございました。小中学生の皆さん、今年の経験を来年につなげてくださいね。(桝田)

11/25(金)落ち葉掃き3年

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生はタンチ山に入って作業しました。昨日の雨で落ち葉も増えて重くなったりしましたが、手際よく作業してとてもきれいになりました。ありがとうございました。(桝田)

2年高校授業体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私立高校からもお招きしました。

○駒澤大学高校:英語「英会話を通した学習」
○日本工業大学駒場高校:数学「素因数分解を使った謎解き」
○自由ヶ丘学園高校:外国語「グローバルメディア探求」

自分の将来を考えるきっかけにしていきましょう。(桝田)

11/25(金)2年高校授業体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では、高等学校から先生方をお招きして「高校授業体験」を行いました。ご来校いただいた学校と授業テーマは以下の通りです。まずは都立高校から。

○都立園芸高校:食品「人工イクラの作り方」
○都立桜町高校:キャリアデザイン「30歳の自分をイメージした今後の過ごし方」
○都立第一商業高校:商業「渋谷を科学する『渋谷学』」

興味深いテーマに引きつけられました。(桝田)

11/24(木)校内紅葉めぐり

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭では、体育の授業で持久走が行われています。さわやかな青空にタンチ山の紅葉が映えますね。校内にも美しい紅葉スポットが点在しています。どこにあるか探してみてくださいね。(桝田)

11/22(火)1年生の落ち葉はき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋も深まり、タンチ山からの贈り物がたくさん積もってきました。毎年恒例の落ち葉はきボランティア活動の始まりです。本日は1年生がとても手際よく活動してくれたおかげで、あっという間にきれいになりました。ボランティアの皆さん、ありがとう!(桝田)

11/21(月)授業の様子から〜2年技術〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生技術の授業では、生物育成に取り組んでいます。チューリップとパンジーを寄せ植えしてこれから育てていきます。チューリップの球根は、冷蔵保存したものとしていないものの2種類を植えて、生育の違いを見ていくという工夫があります。これからの成長が楽しみですね。卒業式の花道に飾られる予定ですので、そちらもお楽しみに!(桝田)

11月17日(木)ビオトープの整備

 1学期に雨天でできなかったビオトープの整備を行いました。JRC部の生徒が、積もった落ち葉をさらって、はがれた所に土を足していきます。さらった落ち葉の中には、たくさんのヤゴがいました!そんなに大きなビオトープではないのですが、命がはぐくまれているのですね。自然の偉大さを感じます。(大竹)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(木)第3回定期考査最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の教科は、美術(3年)、国語、技術・家庭です。全力を出し切れましたか?終わってホッとしたことでしょう。
テストが終わると3日ぶりの給食です。本日のメニューは、味噌煮込みうどん・ゴボウ入りサラダ・キャンディーポテト・りんご・牛乳です。しっかり食べて午後にそなえましょう。(桝田)

11/16(水)第3回定期考査2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
朝からさわやかな秋晴れです。屋上からは冬の装いとなった富士山が見渡せました。

本日の定期考査は、数学・社会・保健体育の3教科です。どの教室も鉛筆の動く音しか聞こえず、集中力に満ちあふれています。自分のもてる力を出し切りましょう。(桝田)

第3回定期考査

 今日、第1日目は理科、英語、音楽の試験です。写真は、3時間目英語のリスニング、3年生の様子です。(大竹)
画像1 画像1

11月15日(火)第3回定期考査1日目

 本日より3日間、第3回定期考査が行われます。今日はその第1日目。1時間目は、試験に向けての学習の時間となっています。どの学年も真剣に取り組んでおり、特に3年生はこれからの進路に向けての大事な試験となり、誰もが緊張感をもって一生懸命取り組んでいました。(大竹

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年保健体育 ダンスの授業

 本日より、各クラス5時間に渡って、保健体育でダンスの授業を行います。区より、ダンス(現代的なリズムのダンス)について専門性の高い講師を派遣していただき、教えてもらいます。
 今日は最初の時間ということで、始めに曲に合わせてウォーミングアップを行い、次にダンスのいくつかの基本的なステップを習いました。そして、曲に合わせての振り入れです。課題曲は、SMAPの「SHAKE」。前半部分を教えていただきました。みんな楽しそうに、ダンスをしていました。
 2時間目以降、後半部分の振り入れ、班ごとに創作部分を考える時間を経て、発表会を行う予定になっています。(大竹)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/23
(木)
天皇誕生日
2/24
(金)
第4回定期考査〜28日

学校概要・基本情報

3学年進路だより

進路だより

指導計画

学校評価

PTA

令和4年度 学校だより