せせらぎ班遊び 10月25日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みから5時間目までの時間を使ってロングのせせらぎ班遊びを行いました。校庭や教室で6年生が考えた遊びを楽しんで行いました。

本日の給食(10月25日火曜日)

〇本日の献立〇
チーズパン 牛乳 照り焼きチキン 大根サラダ 田舎風スープ

〇主な食材の産地〇
とりにく(岩手) ぶたにく(茨城) 白いんげん豆(北海道) にんにく(青森) しょうが(高知) ねぎ(青森) だいこん(千葉) にんじん(北海道) たまねぎ(北海道) じゃがいも(北海道) きゃべつ(群馬) とうもろこし(北海道) こまつな(東京)

 チーズパンは柏型の成型です。パンの重なった部分から、手で簡単に割ることができます。照り焼きチキンをはさんでチキンバーガーにして食べてみてください。照り焼きチキンは、調味液に漬け込んで、オーブンで焼いています。
画像1 画像1

1年生ランランタイム 10月25日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりのランランタイム。1年生がラジオ体操と持久走を行いました。少し肌寒い中でしたが頑張って走っていました。

クラブ活動(7回目)10月24日

本日はあいにくの曇り空で、肌寒い日となりましたが、
元気にクラブ活動に取り組みました。

本日ご紹介するのは、
バドミントンクラブ、バスケットボールクラブ、
球技クラブです。

バドミントンは部長副部長が考えた企画で、楽しみながら活動していました。
バスケットボールは3vs3のミニゲーム方式で活動していました。
球技クラブはキックベースに取り組んでいました。

すべてのクラブがいきいきと活動できていてよかったです。
次回はどこが紹介されるか、お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(10月24日月曜日)

〇本日の献立〇
スパゲッティ地中海ソース 牛乳 ビーンズサラダ くだもの

〇主な食材の産地〇
ベーコン(ぶたにく 埼玉) いか(青森) えび(インド) にんにく(青森) セロリー(長野) たまねぎ(北海道) にんじん(北海道) パセリ(千葉) きゅうり(埼玉) じゃがいも(北海道) かき(新潟) ひよこまめ(アメリカ) だいず(宮城) まぐろ水煮(きはだまぐろ 西部太平洋 インド洋) マッシュルーム(千葉 茨城)

 ビーンズサラダには、2種類の豆が入っています。何かわかりますか? 答えは、ひよこまめと だいず です。ひよこまめは、ひよこのような形をしています。形や色、味から、豆の名前も分かるようになってほしいなと思っています。
画像1 画像1

おはなしかめさん 10月24日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の「おはなしかめさん」のみなさんによるお話会がはじまりました。今日は、2時間めに1年2組と4年1組、3時間めに2年2組と2年3組、4時間目に1年4組と3年2組でお話をしていただきました。この後、26日(水)と11月2日(水)に実施していただきます。静かにお話を聞いて想像を膨らませましょう。

本日の給食(10月21日金曜日)

〇本日の献立〇
チャーハン 牛乳 珍珠丸子 辣白菜

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) もちごめ(国内) ハム(ぶたにく 埼玉) ぶたにく(茨城) たまご(青森) たまねぎ(北海道) にんじん(北海道) こまつな(東京) ねぎ(千葉) はくさい(群馬) しょうが(高知) しいたけ(九州)

 珍珠丸子は、中国の点心の一つで、肉団子にもち米をまぶし、蒸し上げたものです。点心は、一口で食べられる軽食のことです。肉まんやしゅうまいなどの他に、甘いお菓子も点心に含まれます。
画像1 画像1

6年生校内記録会2 10月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
近くでのみんなの応援が力になってよい記録がだせたようです。他の学校の人と一緒にはできませんでしたが、よい思い出になる記録会でした。連合運動会に向けて頑張って取り組んできたこと、今日の記録会でみんなで頑張ったことをこれからの学校生活に生かしていきましょう。

6年生校内記録会1 10月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連合運動会が雨で中止となった6年生。予備日に設定されていた今日。校内で自分がエントリーしていた種目の記録を取る校内記録会を行いました。とても良い天気の中、保護者の方にも見ていただきながら、一生懸命に取り組んでいました。

本日の給食(10月20日木曜日)

〇本日の献立〇
カレーうどん 牛乳 もやしのごまあえ 黒砂糖蒸しパン

〇主な食材の産地〇
ぶたにく(茨城) あぶらあげ(だいず 宮城) たまご(青森) たまねぎ(北海道) にんじん(北海道) もやし(北海道) きゅうり(埼玉) こまつな(東京)

 黒砂糖は、沖縄で栽培されているさとうきびのしぼり汁を煮詰めて作る黒褐色の砂糖です。今日は、沖縄県の多良間島で作られた黒糖を使っています。黒砂糖蒸しパンは、小麦粉、あぶら、たまごなどを混ぜ合わせ、一つ一つカップに入れてスチームオーブンで蒸し焼きにしました。調理員さんの愛情こもった黒砂糖蒸しパン、美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

10月避難訓練 10月20日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月の避難訓練は、地震を想定した訓練を行いました。今年も「起震車」の体験を4年生が行いました。去年までは見ていただけでしたが、今回は自分たちで実際に震度7の揺れを退会しました。揺れを感じてすぐに動かないとつくえの下に潜るのも大変になります。

本日の給食(10月19日水曜日)

〇本日の献立〇
かきあげ丼 牛乳 みそ汁 おひたし

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) おおむぎ(国内) えび(インド) だいず(宮城) 油揚げ(だいず 宮城) たまねぎ(北海道) じゃがいも(北海道) しゅんぎく(千葉) にんじん(北海道) はくさい(北海道) えのきたけ(新潟) もやし(栃木) こまつな(東京)

 天ぷらの一種である“かきあげ”は、細かい野菜や魚介類を衣と混ぜ合わせて揚げたもののことです。むかし、中国から伝わったものは、米粉などを衣にしたものだったそうですが、ポルトガルから小麦粉を使った西洋式の揚げ物も調理法が伝わると、小麦粉を使う天ぷらが誕生しました。西日本では、さつま揚げなどの魚のすり身を揚げたものも天ぷらといいます。
画像1 画像1

4年3組校内研究授業 10月19日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の学習で、「水害から暮らしを守る」ための備えとして世田谷区、国・都、地域が取り組んでいることを調べてきたことをもとに、その取り組みが「自分たち」とどうつながっているか図にまとめる授業でした。ロイロノートでまとめる子、ノートに書いてまとめる子、自分なりに工夫してまとめていました。

後期代表委員・委員会委員長紹介集会 10月19日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
後期の委員会が始まります。今日は、テレビ放送で代表委員や各委員会の委員長が抱負や活動についてのお願いなどをしました。6年生は、最後の委員会です。最後まで代沢小のみんなのために活動をしていきましょう。

単P研修会 10月18日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コロナ禍で実施できていなかった「短P研修会」を実施しました。保護者の方と教員が、お題に沿って話をする「代沢カフェ」を行っていただきました。1時間という限られた時間でしたが、3つのお題で楽しく話をすることができました。参加していただいた保護者の皆様、学校運営委員の皆様、企画・運営していただいた単P研修会担当の皆様、ありがとうございました。

学校公開ありがとうございました 10月18日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(金)からの4日間の学校公開、ご参観ありがとうございました。今回は、久しぶりに土曜日も公開も行いました。人数の制限も緩和した中での参観でしたが、感染症予防に努めながらご参観いただき、子どもたちも喜んでいました。参観されてお気づきの点がありましたらお知らせください。

本日の給食(10月18日火曜日)

〇本日の献立〇
ミルクパン 牛乳 ポテトクリーム焼き アルファベットスープ くだもの

〇主な食材の産地〇
ぶたにく(茨城) とりにく(岩手) レンズまめ(アメリカ) たまねぎ(北海道) じゃがいも(北海道) ブロッコリー(長野) にんじん(北海道) パセリ(千葉) りんご(長野)

 今日のスープは、アルファベットの形をしたショートパスタが入ったスープです。ショートパスタは、よく見かけるエルボ型のマカロニをはじめ、リボンの形のファルファッレ、らせん型のツィストなど多くの形のパスタがあります。ABCのアルファベットの形を楽しみながらいただきましょう。
画像1 画像1

本日の給食(10月17日月曜日)

〇本日の献立〇
秋の香りごはん 牛乳 焼きししゃも じゃが芋甘辛煮 みそ汁

〇主な食材の産地〇
こめ(秋田) とりにく(岩手) ぶたにく(茨城) ししゃも(カナダ アイスランド) 生揚げ(だいず 佐賀) にんじん(北海道) しめじ(長野) じゃがいも(北海道)だいこん(青森) くり(愛媛 熊本) グリーンピース(北海道) わかめ(三陸) しいたけ(九州)

 今日は、五穀豊穣の感謝祭である神嘗祭です。給食の献立は、秋が旬となる食材がたくさん詰まったごはんです。四季があり、季節ごとに様々な食材が収穫できる日本の気候のおかげで、季節の野菜や魚を楽しむことが出来ます。自然の恵みに感謝しましょう。
画像1 画像1

10月の花を生ける日 10月18日(月)

学校公開中でしたが、中休みに花を生ける日の活動がありました。

今月のお花は、アメリカテマリシモツケ、アスター、
マリーゴールド、ケイトウ、パンプキンソラナムです。

今回も、ワンコインクラブの方に来ていただき、お花の説明をしてもらいました。
なじみの深いマリーゴールドや、面白い名前のケイトウのお話には、興味津々で聞いていました。

今月も愛情たっぷりお世話していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

舟形交流企画3 10月15日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
花火の後は、夜の学校探検です。どんどん暗くなってきた中、チームで夜の学校を回って7つの文字を探して文を完成させます。途中、PTAや親児の会の方が脅かしや案内をしてくれていました。いつもと違う校舎を楽しんでいました。
子どもたちのために企画を考え、実行していただいたみなさん、本当にありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28