令和5年度も、本校の教育活動に、ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。令和6年度もよろしくお願い申し上げます。

運動会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年、運動会のリハーサルを行いました。
どの学年もそれぞれ工夫を凝らした演技です。明日、明後日の本番がとても楽しみです。

今日は運動会リハーサル日

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ明日から2日間、運動会が行われます。
今日は、各学年のリハーサル日です。
昨日5年生は、最後の練習で「今日の練習の目当て」の発表をしてから、練習に入っていました。そのあとの練習では、動きがそろっていてとてもきれいでした。
日曜日まで、お天気の心配がなさそうで、うれしく思います。

12さいの力で(2) 6年図工

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の木工作品が出来上がってきました。細かい形を電動糸鋸で切っている子、絵の具の色付けの工夫をしている子、切り取った板を再利用したデザインを取り入れる子など、ひとりひとりが自分のアイディアを生かして素敵な作品作りを楽しんでいました。

6年生 運動会のダンス練習に励む!

校内を歩いていると、6年生が廊下でダンスの練習に励んでいる姿がありました。
練習に真剣に取り組む姿、とてもかっこいいです。本番でも、その練習の成果が発揮できますように。
画像1 画像1

教育実習生の授業 4年生算数

画像1 画像1 画像2 画像2
今月17日から11月12日までの4週間、4年1組では教育実習生が先生になるためのいろいろなことを学んでいます。
今日の算数の時間には、子どもたちの前でまるまる1時間初めて授業を行いました。面積の単位の学習でした。
子どもたちは静かに集中して取り組んでいました。実習生の先生に対して、応援してあげている様子が感じられ、あたたかい気持ちになりました。

化石の学習 6年生理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭から、運動会の他の学年の演技の曲が流れる中、さすがの6年生は、教室で集中して理科の学習をしていました。
どんなところにどんな化石があるか、映像を見ながら想像したり、知っている知識から考えを深めたりして学んでいました。
3枚目の写真は、なんの化石かわかりますか?「へー、こんなものも化石に!?」というものです。6年1組の子どもたちは知っています。

運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目は、運動会全体練習がはじめてありました。
校庭で、赤組・白組それぞれの場所に分かれて座り、開会式と全校競技玉入れの練習をしました。
空は雲ひとつない気持ちの良いさわやかな秋晴れ。当日もそうであることを祈っています。また、優勝旗はどちらの組が手にするのでしょうか。

くり上がりのあるたし算 1年生算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
答えが10までのたし算は、比較的わかりやすく、算数の勉強が楽しいと感じることができると思うのですが、まず算数が苦手と思ってしまう子が最初に現れるのは、この「くり上がりのあるたし算」のところではないでしょうか。
算数ブロックを使い、何度も何度も繰り返して「9+4=13」の「9は10に1つ足りないから、4から1つ9のところにくっつけて10にして…」と学んでいました。
ノートをとてもきれいに書くことができている子が多かったです。
大事なところは赤鉛筆で「くりあがり」と丁寧に書いていました。


「世田谷かるた」づくり 3年生日本語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教科日本語の学習で、「世田谷かるた」づくりをしました。
文も絵も自分で考えたオリジナル。5、7、5の文章もとてもよくできていて感心しました。社会科で世田谷区のことをしっかり学べていたことも伝わります。
かるた大会も楽しみですね。

6年生 校内陸上記録会 100メートル走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
100メートル走では、走っている子はもちろんですが、応援している子たちもとても盛り上がっていて、一致団結する6年生らしいパワーを感じることができました。
天気のことなので仕方ないとはいえ、一周400メートルの広いトラックのある陸上競技場で思い切り競技したり応援したりさせてあげたかったな、と思いました。

6年生 校内陸上記録会 ハードル走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ハードル走と100メートル走の校内陸上記録会を行いました。
ハードルまでの歩数合わせが難しい中、ほとんどの子がハードルを倒すことなく、軽やかに飛び越し、全力を出して頑張っている姿が印象的でした。

6年生 校内陸上記録会 リレーの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本来なら、男女別ですが、校内ということもあり、急きょ編成した2チームで行いました。大蔵総合運動場の広いグラウンドで走らせてあげたかったです。

6年生 校内陸上記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連合運動会が雨で中止になってしまったため、さっそく4時間目に幅跳びの記録会とリレーを行いました。
校庭ではありましたが、選手の子どもたちは本番のような真剣なまなざしで跳び、出場しない子たちからは拍手が沸いていました。

集会委員による児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すっかり定着してきたテレビ放送での児童集会。
今回は、ハロウィンに関するクイズでした。新しく知ったことも多く、興味をもって集会に参加し、楽しい時間を過ごせました。
集会委員のみなさん、今回も、計画から準備、発表までありがとう!

詩の清書 2年国語

画像1 画像1 画像2 画像2
新出漢字の学習をした後に、詩の清書を行っていました。
とても静かに集中して書いていて、中には詩に合う絵を色鉛筆で絵本の挿絵のように描けている子もいました。
2年生の廊下には、1学期にも詩が掲示されていましたが、感性豊かな詩がたくさんありました。今度はどんな詩が書けたのか、みんなの詩が掲示されるのが楽しみです。

高井戸

高井戸通過しました。お迎えの方は宜しくお願いします。大きな病気も怪我もなく無事に全行程を終えることができました。
以上で、5年川場移動教室報告を終了します。
閲覧ありがとうございました。

5年川場移動教室 井荻

画像1 画像1
 

5年川場移動教室 一般道に出ました。

画像1 画像1
 

5年川場移動教室 三芳PA

画像1 画像1
早く到着しそうです。

5年川場移動教室 上里

画像1 画像1 画像2 画像2
順調に流れています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
給食
2/28
(火)
卵チーズトースト
牛乳
ポトフ
コーン入りフレンチサラダ
くだもの
牛乳
ビーンズサラダ
3/1
(水)
麦ごはん
牛乳
魚の七味焼き
おひたし
さつま汁
3/2
(木)
パインパン
牛乳
豆腐のグラタン
卵と白菜のスープ
くだもの
3/3
(金)
ちらしずし
牛乳
ちくわの磯辺揚げ
沢煮椀
もものゼリー
3/6
(月)
麦ごはん
牛乳
豆腐入りさくさくつくね
大根とひじきのサラダ
みそ汁

学校だより

お知らせ

PTA運営委員会

PTA総会

学校評価 自己評価報告書

校長より

学校経営方針

台風接近・通過等に伴う臨時休業等に関するガイドライン

いじめ防止基本方針