日々の学校生活の様子をお伝えしております

2/3 3年野鳥観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヒヨドリ、シジュウカラ、メジロ。たくさんの野鳥が棲んでいる駒沢公園はすてきなところだという思ってほしいです。

2/2 OJT研修

画像1 画像1
画像2 画像2
先生たちの放課後の自主研修会。子供たちの変容を見取り、価値付ける評価、所見の記述がテーマです。ロイロノートを使って学び合っていました。

2/2 新1年生保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大勢の新1年生の保護者の皆様が来校されています。どんな1年生が入学してくるのか楽しみです。

2/2 5年社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の興味のある学習問題を解決するためにタブレットや教科書などを使って調べ学習をしています。

2/2 4年算数の従業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数は3クラスが4つの教室に分かれて少人数学習をしています。

2/2 タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生がタブレットを使ってタイピングの練習をしていました。

2月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  2 月 2 日分) 
【献立】そぼろごはん・もやしのコチュジャンかけ・白菜と春雨のスープ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
とりひき肉 宮崎県
豚肉 神奈川県
たまご 群馬県
にんじん 千葉県
こまつな 茨城県
たけのこ・干し椎茸 九州
もやし 栃木県
きゅうり 群馬県
たまねぎ 北海道
はくさい 茨城県
しょうが 高知県
春雨 でんぷん…鹿児島県・宮崎県


2/2 体育朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな跳び方に挑戦。最後は音楽に合わせて跳びます。

iPhoneから送信

2/2_体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は低学年の体育朝会です。まずは準備運動から。

iPhoneから送信

2/2 2月の校門掲示

画像1 画像1
節分にちなんで、泣いた赤鬼からの抜粋です。

iPhoneから送信

2/1 6年家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
調理実習の学習です。包丁を正しく使って粉ふきいもを作っています。互いに友達の包丁の使い方を見合っています。

2/1 4年図工の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1枚の紙でオリジナルの箱を作っています。箱作りに必要な道具を適切に使うことがポイントです。楽しく創作しています。

2/1 1年音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が講師の先生の伴奏に合わせて鍵盤ハーモニカの練習をしていました。できることがひとつずつ増えてきています。

1月31日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 1 月 31 日分)
【献立】すき焼き風どんぶり・もやしとわかめの酢の物・さつまいもチップス
牛乳
【主な食材と産地】         
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
豚肉 神奈川県
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
にんじん 千葉県
こまつな・はくさい 茨城県
たまねぎ 北海道
ねぎ 千葉県
もやし 栃木県
きゅうり 埼玉県
糸こんにゃく 群馬県
車麩 小麦粉…アメリカ・カナダ
さつまいも 千葉県
むらさきいも 千葉県



1/31 5年家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
廊下に香ばしい香りがしてきていました。5年生が家庭科室で透明の鍋を使ってご飯を炊く調理実習をしていました。

1/31 5年理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
実験の結果として出てきた数値から法則性を見つけ、具体的な数値を使って説明することが考察であることを教えていました。

1/31 5年英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
“How much?”と2人組になって物の値段を聞いて、それを答えています。子どもたちは活動的です。

1/31 3年算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は3クラスが4つの教室に分かれて少人数学習をしています。

1/31 2年図工の授業

画像1 画像1
カッターを使って形を切り抜いていました。道具を使う技術を身に付けることも大切な学習です。安全のため支援の方にも入っていただいています。

1/31 2年音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は講師の先生の授業です。5つの楽器の特徴を生かしながら組み合わせてきれいな曲を作り上げていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校評価