この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

3/1 6年生を送る会 心のこもったメッセージカードを受け取りました★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2部では、1〜5年生からの心のこもったメッセージカードをいただきました!
笹の子まつりや笹の子遊びなど、たくさんの思い出が思い起こされました。

笹の子班の班長さんが受け取り、教室で班の仲間に渡しました。
一人一人が手紙を受け取り、嬉しそうに眺めていました★

卒業まで残り16日。学校のために最後まで、行動していきます!

3/1 1年生 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6年生を送る会が行われました。1年生は、給食の時間に6年生の演奏を聴いた曲を手話とメッセージを交えて歌いました。1年間、様々な面でお世話になった6年生への感謝を精一杯伝えることができました。
 子どもたちは、一生懸命練習した成果を発揮して、笑顔で出し物をすることができました。「6年生に「ありがとう」を伝えられてよかった!」と感想を話していました。
 2〜6年生の出し物を見た際には、「リコーダーすごい!」「6年生の演奏は、ピタッと揃っていてかっこよかった!」と話していました。

3/1 5年生 6年生を送る会★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、6年生を送る会がありました。5年生の出し物は、呼びかけと「威風堂々」の全員合奏を行いました。
 これまで学校を支え、引っ張ってくれた6年生に、『感謝』の気持ちを伝えるために練習から真剣に取り組んできました。合奏のみではなく、立ち姿や入場の足音などにも気を配り、気持ちが態度で伝わるようにしました。
 本番はトップバッターでした。緊張もありましたが、全員で6年生に思いを伝えることができたと思います。また、6年生の合奏を聴く態度も素晴らしかったです。教室に戻ってからも「上手だった。」「すごかった!」と盛り上がりました。
 今回で6年生を送る側も最後となりました。来年は自分たちが最高学年となる意識をもちながら、6年生と過ごせる残りの時間を大切にしてほしいと思います★

3/1 4年生 思いを伝える6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、6年生一人一人の名前を書いたプラカードを、歌に合わせて見せるという出し物を6年生に見せました。

歌は、6年生に伝えたい思いをそれぞれの学級で考え、「感謝」「励まし」「自分達の決意」が伝わる歌を自分達で探しました。

プラカードは一枚一枚とても丁寧に絵の具で色を塗り、完成させました。

練習のときから、「6年生に気持ちを伝えたい。」と、真剣に取り組みました。

本番は、今までで一番の出来で、「名前を見付けた6年生が喜んでいた。」と、
まるで自分のことのように話す4年生の子どもたちが印象的でした。
また、最後に「高学年として笹原小学校を支えていきます。」という力強い言葉も聞くことができました。

会は終わりましたが、6年生と過ごす、残りの期間を大切にしてほしいと思います。

3/1 3年生 6年生を送る会大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、呼びかけと6年生思い出クイズ、リコーダーの演奏を6年生にプレゼントしました。

一番初めの練習で、6年生のどういう思いを伝えたい?と聞くと、
「これまでの感謝の気持ち。」
「中学校でもがんばってほしいという思い。」
と答えが返ってきました。

そこから3年生は、「感謝と応援」が伝わるように練習を繰り返してきました。
大きな声での呼びかけはもちろんのこと、移動の時の足音、待つときの姿勢など一人一人が、態度全てで思いが伝わるように工夫しました。

練習の成果もあり、本番は大成功でした。
「6年生がクイズを楽しんでくれてよかった。」
と、3年生は大満足でした。

この経験を次の学年でも生かしていってほしいです。
そして、6年生が教えてくれた全てのことを引き継いで素敵な笹原小学校をつくっていってほしいです。

3/1 6年生を送る会 第1部 6年生の演奏

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、学級ごとに合奏を発表しました。
学年全体ではなくて学級ごとに合奏するということは、一つのパートの人数が少ないので、実はとても難しいことです。そして、全員が協力して集中しないとできません。

6年生は12月に学級ごとに演奏したい曲を相談して、1組は「チェリー」、2組は「小さな恋のうた」、3組は「ピースサイン」に決まりました。
3学期になってからパートを決め、動画を見たり先生に質問したりしながら自分のパートを必死に練習し、音楽の授業で少しずつ合奏に取り組んできました。
休み時間に音楽室に来たり、おうちで動画を見て練習してきたりした人もいます。

難しい旋律を演奏できた時、ぴったり音が合った時、初めて曲を通せた時、音楽室では何度も拍手が起こりました。やっぱり合奏は楽しいですね。

今日はどの学級も息の合った演奏を披露することができ、大きな拍手に包まれました。
終わってからも、「6年生すごかった!」、「もう1回聴きたいな!」と話している人がたくさんいました。

6年生のみなさん、ありがとうございました!!

3/1 2年 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、笹の子遊びや笹の子祭り、普段の生活など、たくさんの場面でお世話になった6年生に感謝を伝えるために、6年生を送る会を行いました。
 2年生は、6年生が2年生だった頃に、運動会で踊った「にんじゃりばんばん」を披露しました。フラフープを使った素早い踊りやブリッジなど難しい踊りに苦戦しながらも、一生懸命練習して、本日の本番を成功させることができました。披露し終わったあとの子どもたちの満足した顔がとてもすてきでした。

3/1 6年生を送る会 第2部の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2部は、音楽室よりzoomを使って配信しました。

代表委員の司会で、校長先生のお話、5年生から6年生への言葉、メッセージカードのプレゼント、6年生からの言葉の順に行いました。

代表委員はこの日のために、言葉を考えたり、練習したり、プログラムをつくったりと準備してきました。
どの係の人も、とても頼もしい姿でした。

メッセージカードを渡す係には1年生もたくさんいましたが、どの学年も事前にしっかりと準備して、自分の言葉で感謝の気持ちを伝えることができました。

3/1 6年生を送る会 第1部の様子(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は「キセキ」を歌いながら手話を披露しました。一生懸命に歌ったり言葉を発表したりする姿に、6年生からは思わず「かわいい!」の声が聞こえてきました。

2年生は、6年生が2年生の時に運動会で発表したダンスです。それぞれの動きに「懐かしい!」、「これ覚えてる!」と大好評でした。

3年生は三択クイズです。6年生が1〜5年生の頃のクイズに大盛り上がりでした。

どの学年も一生懸命な姿がとてもすてきでした。そして6年生は、それぞれの発表に喜んだり、大きな拍手を送ったり、退場する低学年にいつまでも手を振ったり・・・感謝の気持ちが伝わりましたね。

3/1 6年生を送る会 第1部の様子(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、待ちに待った6年生を送る会です。第1部(体育館で各学年・6年生の出し物)と第2部(オンラインで言葉やプレゼントなど)の二部制で行いました。

第1部のスタートを飾ったのは、もうすぐ笹原小のリーダーとなる5年生です。
学年全体で「威風堂々」を演奏しました。6年生も演奏していたので、5年生の頃を振り返りながらじっくりと聴いてくれました。

続いては、4年生です。すてきな歌に合わせてあげたカードには、なんと6年生全員の名前が書いてありました。自分の名前を見付けて、6年生は大喜びでした。

3月1日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *えびの米粉クリームライス
 *根菜のハニーマスタード和え
 *ほうれんそうとコーンのサラダ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *ほうれんそう 千葉
 *ごぼう  青森 *たまねぎ   北海道
 *れんこん 茨城 *さつまいも  千葉
 *にんにく 青森 *もやし    栃木
 *鶏肉   宮崎

◆一口メモ
 米粉とは、お米をくだいてさらさらにしたものです。近年、小麦粉の代わりとしてよく使われるようになってきています。米粉をつかうと、小麦粉アレルギーの人も食べられたり、お米の消費が増えるので日本のコメ農家を守ることができたり、小麦粉に比べて油を吸わないので、ヘルシーな料理をつくれたりと、うれしいことがたくさんあります。

2月28日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *みそラーメン
 *ししゃもの二色揚げ
 *フルーツヨーグルト
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *しょうが 高知 
 *ねぎ   千葉 *にんじん 千葉
 *もやし  杤木 *はくさい 茨城
 *豚肉   千葉・茨城

◆一口メモ
 今日はししゃものから揚げを2種類の味付けで作りました。1つは、カレー味です。すこし黄色っぽい色をしています。もう1つは、あおのり味です。磯のよい香りがします。それぞれの味付けを味わって食べてください。

2/28 1・2年保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、1・2年保護者会を開催しました。
1年…14:00〜学年保護者会(体育館)、14:30〜学級保護者会(各教室)
2年…14:30〜学年保護者会(体育館)、15:00〜学級保護者会(各教室)
今年度最後の保護者会ということで1年間の振り返りを学年全体で行い、子どもたちの成長や新学年に向けての心構えについて確認するために学年保護者会を体育館で行ってから各教室の学級保護者会という流れにしました。
学級保護者会では、1年間を振り返って保護者会ら一言ずついただきました。
※左の写真…1年学年保護者会の様子
※右の写真…2年学年保護者会の様子

2/27 笹原グリーンマップ完成

画像1 画像1 画像2 画像2
エコグリーン委員会で、「笹原グリーンマップ」というものを作りました。
「笹原グリーンマップ」は、5月ごろ、「学校の植物をもっとみんなに知ってもらうにはどうすればよいだろうか。」という意見から始まったものです。エコグリーン委員会で年間を通して作成を進めていき、今回ついに完成しました。
内容は、春の植物、夏の植物、秋の植物、冬の植物と、季節ごとに特徴の見られる植物や、「見たことはあるけれど、名前が分からない。調べたい。」と、子どもたちが自発的に調べたものをまとめた図鑑のようなものになっています。
子どもたちは、「1年生から6年生まで楽しんで見てもらえると嬉しい!」と、張り切って作っていました。
「笹原グリーンマップ」は今年で終わりではなく、来年、再来年と、調べたものを積み上げていき、さらに充実させられたらな、と思います。
完成したものは2階渡り廊下に掲示してあります。ぜひ、ご覧下さい。

2月27日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *麻婆豆腐
 *大根の中華味
 *みかん
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *だいこん 神奈川
 *ねぎ   千葉 *しょうが 高知 
 *にんじん 千葉 *きゅうり 埼玉
 *みかん  静岡 *豚肉   千葉・茨城

◆一口メモ
 給食の麻婆豆腐には、本格的な味わいにするために、中華の調味料を2種類使っています。1つめは「トーバンジャン」、2つめは「テンメンジャン」です。トーバンジャンは、辛みのあるみそで、麻婆豆腐やホイコーロー、チンジャオロースなど、四川料理には必ずと言っていいほど使われる調味料です。テンメンジャンは、甘みのあるみそで、北京ダックに添えられているものです。似た名前の調味料で「コチュジャン」がありますが、これは韓国料理によく使われます。

2/27 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、3つのことについて話をしました。

○学校生活も今年度最後の月、3月に入ります。
 校庭の梅の花も美しく咲き始めています。そして、チューリップの芽や木々の芽も一段と大きくなってきました。春へ向けての準備が進んでいます。今週は、2月も最後の2日間となり、水曜日からは今年度最後の月、3月に入ります。2月の生活や学習のまとめと振り返りをするとともに、今の学年での最後の月となる3月のめあてを確認し、みなさん一人一人にとって充実した毎日が過ごせるよう、準備をしましょう。みなさんの成長と活躍を期待しています。

○ユニセフ募金活動から  
 先週、代表委員会のみなさんが中心となって取り組んだ「ユニセフ募金活動」が3日間行われました。募金に協力するみなさんがたくさんいましたね。嬉しく思いました。世界には恵まれない生活を送る子どもたちがたくさんいます。これからも世界に目を向け、世界の友達とともに手を取り合って、すてきな世界、すてきな地球をつくっていきましょう。代表委員会のみなさんの活躍に、大きな拍手を送りましょう。

○6年生を送る会  今週のキーワード〜感謝とお祝いの思いを伝え合おう〜
 さて、今週水曜日、3月1日の3・4時間目に「6年生を送る会」が開かれます。第1部は体育館で、第2部はオンラインを使って行います。各学年で、そして笹の子班で、感謝とお祝いを伝える準備が進んでいることと思います。もうすぐ卒業する6年生を囲んで、互いの思いを伝え合い、思い出に残る楽しいひとときをみんなでつくっていきましょう。キーワードは、「感謝とお祝いの思いを伝え合おう」です。よろしくお願いします。

 続いて看護当番の教員から今週の生活目標「一日に10回、『ありがとう』を伝えよう。」についての話がありました。

 今週も「早起きをして、朝ごはんを食べて、朝から心も体もスイッチ・オン!」です。みんなとともに、仲よく、元気に過ごしましょう。

2/24 一つの言葉を大切に

画像1 画像1
今週の水曜に5年生は学年集会を行いました。
そこで紹介された「一つの言葉を大切に」という詩は、「笹の子は 美しいことば 思いやることば を大切にします」につながります。
全学級で教室掲示をして、今一度「一つの言葉を大切に」の意味を考えながら生活を送ることができるようにしていくことを全教職員で確認をしました。

2月24日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *三色ピラフ
 *ブロッコリーのサラダ
 *ポークビーンズ
 *デコポン
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *ブロッコリー 愛知
 *パセリ  香川 *たまねぎ   北海道
 *鶏肉   宮崎 *キャベツ   愛知
 *デコポン 愛媛 *じゃがいも  北海道
 *豚肉   千葉・茨城
 
◆一口メモ
 ポークビーンズは、アメリカ合衆国で定番の家庭料理です。豚肉と豆のトマト煮込みです。日本では大豆で作られることも多いですが、今日は本場のアメリカにならって白いんげん豆をつかいました。今日のフルーツはデコポンという柑橘です。上の部分がコブのように出っ張っていて、この「デコ」が特徴的なくだものです。


2/22 桜丘幼稚園での出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、学び舎の取り組みの一環として、桜丘幼稚園へ出前授業に行ってきました。

幼稚園の子どもたちは、とても楽しみにしてくれていたようです。
小学校の真似をして、学習の号令から始めます。子どもたちの目はキラキラと真剣そのもの。

まずは、小学校の生活が少しイメージできるように、写真やクイズを用いて1日の流れや教科の数などについて説明しました。

次に、鉛筆の持ち方や書くときの姿勢を確認し、線を書く学習体験です。
たまに鉛筆を正しく持ち直したり、書き直したりしながら、みんな一生懸命に取り組んでいました。

最後は、給食のお盆を一人で持って歩く、給食準備体験です。
みんな、お皿を落とさないように、真剣に歩いていました。

「お皿を落とさないように歩くのが、緊張した。」
「一人で持って歩けて、楽しかった。」
「小学校の勉強って、楽しいと思った。」

いろいろな感想を聞かせてくれた幼稚園の子たち。
小学校への入学を、待ち遠しく思ってくれていたらいいなと思います。


笑顔で「ありがとう。」が言える、とてもすてきな桜丘幼稚園の年長さんたちでした。


2/22 目の教室「ありがとうの会」(集団活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつも目の教室の子どもたちを温かく見守ってくださり、
ありがとうございます。

今日は、今年度最後の集団活動、「ありがとうの会」が
ありました。
目の教室版、「6年生を送る会」です。

在校生は今までお世話になった6年生に、
6年生は今まで一緒に過ごした仲間や
お世話になったみなさんに、感謝とエールを伝えます。
会の名前は、数年前、子どもたちのアイデアから決まりました。

前半は、きちんと座って、ゆっくり話を聞く時間です。
校長先生、目の教室の先生方からのメッセージの後は、
在校生からのメッセージです。
一言一言にうなずき、微笑む6年生の表情は
本当に穏やかで、温かく、うれしそうでした。

さて、後半は、みんなで思いっきり楽しく過ごす時間。
パイプ椅子を片付けて、みんなで遊び、みんなで歌います。
今日の遊びは、みんな大好き「よつかど」、「線おに」。
歌は「ありがとうの花」。
いつまでも、いつまでも遊んでいたかったですね。

今回も、頼もしい5年生と4年生、そして3年生が、
会を支えてくれました。
本当にありがとう。

集団活動は、いつもはそれぞれの学校で頑張る
目の教室の仲間たちが一堂に会する、大切な機会です。
仲間と共に自分らしく過ごす時間は、
「自分だけで、ひとりで頑張らなくてもいいんだ」という
メッセージをくれます。
卒業しても、また、みんなで集まりましょう。
6年生のみなさん、目の教室で蓄えたパワーで、
新しい場所に行っても頑張ってください。
これからも応援しています!

*通級は、3月まであるので、またすぐに会いましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31