6月14、15日、17日、学校公開です。15日(土)は講演「歌う道徳教室」です。振るってご参加ください。
TOP

1月20日(金)給食

画像1 画像1
献立は
「札幌ラーメン、青のりフライドポテト、かみかみ塩ナムル、フルーツ杏仁豆腐、牛乳」です。

今日は、3年生に答えてもらったリクエスト給食で上位に入ったメニューを組み合わせた献立です。なかなかのボリュームがありましたが、どのクラスも頑張って食べてくれていました。


*食材産地***

にんにく・・青森
生姜・・・・高知
豚肉・・・・青森
人参・・・・千葉
玉葱・・・・北海道
白菜・・・・群馬
長葱・・・・千葉
コーン・・・北海道
じゃが芋・・鹿児島
切干大根・・宮崎
もやし・・・栃木
胡瓜・・・・群馬

1月19日(木)学び舎給食

画像1 画像1
献立は
「黄飯、とり天、かやく、武者汁、牛乳」です。

今日は1月の学び舎給食です。大分県の郷土料理を作りました。豊後料理として各家庭に伝えられてきた歴史のある料理が多いようです。

「黄飯」は、おうはんと読み、大皿に盛り付けてある「かやく」と一緒に、またはのせて食べます。昔々、大分の臼杵藩(うすきはん)のお殿様が、小豆が貴重な食材だったため赤飯の代わりにつくらせたのが始まりです。鮮やかな黄色は、お正月のくりきんとんと同じく、くちなしの実で色づけられますが、給食ではターメリックを使いました。

大分県は養鶏が盛んで、鶏肉の消費量も多く、いろいろな料理に鶏肉を使い、おもてなしに使われています。「とり天」はその名の通り、鶏のむね肉を天ぷら衣をつけて揚げた料理です。

「武者汁」は、もともと漁師さんが魚のつみれを使って作る味噌汁でしたが、すり身を一度揚げてから加えるように進化し、城下町ですので「武者汁」と命名されました。



*食材産地***

米・・・・・・・新潟
鶏肉・・・・・・岩手
生姜・・・・・・高知
にんにく・・・・青森
大根・・・・・・徳島
人参・・・・・・千葉
牛蒡・・・・・・青森
すけとうだら・・アメリカ
長葱・・・・・・埼玉
さやいんげん・・沖縄
じゃが芋・・・・鹿児島
蒟蒻・・・・・・群馬
万能葱・・・・・福岡

1月18日(水)給食

画像1 画像1
献立は
「ソフトフランスパン、カレーシチュー、マカロニサラダ、りんご、牛乳」です。

子どもたちがよく食べてくれる「カレー」ですが、今回は少しレシピを換えてシチュー仕立てにしてみました。パンをちぎってつけて食べるのも、洋食のマナー的には OKです。食缶を開けるとふわっとバターの香りが広がる国産の小麦粉を使ったソフトフランスパンでいただきます。

*食材産地***

にんにく・・青森
生姜・・・・高知
玉葱・・・・北海道
豚肉・・・・群馬
セロリ・・・福岡
人参・・・・千葉
じゃが芋・・鹿児島
りんご・・・青森
胡瓜・・・・群馬
キャベツ・・愛知
りんご・・・青森

1月17日(火)給食

画像1 画像1
献立は
「衣笠丼、紅白なます、飛鳥鍋、牛乳」です。

飛鳥時代に唐から乳製品が伝わり、宮中で乳牛が飼育されるようになったのが日本にでの牛乳飲用の始まりだと言われています。その後、飼っていた鶏の肉を牛乳で煮てみたのが「飛鳥鍋」の始まりです。今では奈良県の郷土料理となっています。明日香村にはそもそもの乳牛の子孫は残っているのでしょうか、興味が湧きます。


*食材産地***

米・・・・新潟
玉葱・・・北海道
鶏肉・・・岩手
鶏卵・・・群馬
長葱・・・千葉
大根・・・神奈川
人参・・・千葉
白菜・・・群馬
生姜・・・高知
糸蒟蒻・・群馬
しめじ・・長野
小松菜・・東京

1月16日(月)給食

画像1 画像1
立は
「わかめごはん、ジャンボ餃子、春雨サラダ、フルーツポンチ、牛乳」です。

今日は、3年生のリクエスト給食です。47%の票を集めたのは、不動の人気「ジャンボ餃子」ですが、デザート部門でそれ以上の50%の票を集めたのが「フルーツポンチ」でした。季節柄、苺も加えて、カラフルな一品で提供しました。1年生も、2年生もよく食べてくれて、3年生のおかけで、笑顔がたくさん見れた1日になりました。


*食材産地***

米・・・・・新潟
豚挽肉・・・青森
生姜・・・・高知
キャベツ・・愛知
長葱・・・・千葉
にら・・・・栃木
にんにく・・青森
胡瓜・・・・群馬
人参・・・・千葉
玉葱・・・・北海道
苺・・・・・茨城

1月13日(金)給食

画像1 画像1
献立は
「黄粉バタートースト、小松菜サラダ、ポテトスープ、白玉汁粉、牛乳」です。

年神様を迎えるお正月に対して、1月15日は豊作祈願や家族の健康を祈る「小正月」と呼ばれ、この日で年初の行事がひと区切りするという風習があります。

「小正月」には邪気を払う小豆を使って粥を炊きますが、給食では「白玉汁粉」を作り子どもたちの今年1年の無病息災を祈願します。小豆には、食物繊維(腸内環境改善)、ポリフェノール(アンチエイジング)、鉄(貧血予防)、サポニン(コレステロール低下)、ビタミンB1(冷え性改善)、カリウム(高血圧予防)などの栄養効果が期待できるので、子どものうちから、身近に感じてもらえる食材になって欲しいと思っています。


*食材産地***

小松菜・・・東京都
キャベツ・・愛知県
胡瓜・・・・群馬県
コーン・・・北海道
玉葱・・・・北海道
鶏肉・・・・岩手県
じゃが芋・・鹿児島県
人参・・・・千葉県
パセリ・・・茨城県
小豆・・・・北海道

おはコミ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日も快晴!
西側は車通りも割合多くあったのですが、お仕事に出かけるドライバーさんたちにも、自転車に乗る方々にも、「おはようございます!」とあいさつをしていました。
集まったときの元気、パワー、エネルギーを感じたひとコマでした。

1月12日(木)給食

画像1 画像1
献立は
「スパゲティナポリタン、イタリアンサラダ、豆腐米粉ドーナツ、牛乳」です。

イタリアのナポリは、首都ローマから南下230kmぐらいに位置する、南イタリア最大の都市です。昔から良質なトマトの産地として有名でしたので、トマト味の料理を「ナポリ風」と名付けるのは世界共通だったようです。「ナポリタン」は日本生まれのパスタ料理ですが、フランスのトマトソース味のスパゲティも「スパゲティ・ア・ラ・ナポリテーヌ」という名前で親しまれています。少し量が多かったようですが、子どもたちは良く食べてくれました。

*食材産地***

豚肉・・・・群馬県
玉葱・・・・北海道
人参・・・・千葉県
ピーマン・・高知県
キャベツ・・愛知県
胡瓜・・・・群馬県

おはコミ!

画像1 画像1 画像2 画像2
新年の快晴の朝、生徒から生徒へ、生徒から町の方へ、爽やかにあいさつを交わしています。

1月11日(水)給食

画像1 画像1
献立は
「あけぼのずし、お雑煮、きのこ入りおひたし、みかん、牛乳」です。

3学期の給食が始まりました。
スタートは、用賀中学恒例の「あけぼのずし」です。
すりおろした人参を炊き込み、夜明けを表したごはんです。
令和5年も、用賀中の子どもたちがほのぼのと成長できるよう
応援していきたいと思います。

*食材産地***

 米・・・・・・新潟
 人参・・・・・千葉
 鶏挽肉・・・・岩手
 胡瓜・・・・・群馬
 豚肉・・・・・青森
 白菜・・・・・茨城
 長葱・・・・・茨城
 小松菜・・・・江戸川区
 もやし・・・・栃木
 えのきたけ・・新潟
 みかん・・・・神奈川

12月22日(木)給食

画像1 画像1
献立は
「すき焼きうどん、野菜チップ、カップケーキのバニラくん、ジョア」です。

2学期最後の給食は冬至の日に当たりましたので、運を呼び込むと言われている「ん」のつく食材で献立を組みました。「カップケーキのバニラくん」はシャリース・メリクル・ハーパー著の絵本から生まれたカップケーキです。冬至バージョンで、金柑の帽子をのせました。

今学期も大きな事故なく給食を提供することができました。保護者の皆様、地域の皆様給食活動にご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。良いお年をお迎えください。


*食材産地***

牛肉・・・福島
白滝・・・群馬
玉葱・・・北海道
長葱・・・茨城
小松菜・・茨城
牛蒡・・・青森
蓮根・・・茨城
南瓜・・・鹿児島
人参・・・千葉
金柑・・・宮崎

12月21日(水)給食

画像1 画像1
献立は
「シチューwithライス、味噌ドレサラダ、いちご、牛乳」です。

今日のサラダははっきり、くっきり主張の強い「味噌ドレッシング」で和えたサラダです。赤味噌で作ったので「濃そう」と思わせる見た目でしたが、食べてみると味噌だけでなく三温糖や酢、ごま油などの味が程よく合わさり、美味しく出来上がっていました。今度は白味噌でも作ってみたいと思います。

*食材産地***

米・・・・・・新潟
玉葱・・・・・北海道
鶏肉・・・・・岩手
人参・・・・・千葉
さつま芋・・・茨城
しめじ・・・・長野
ブロッコリー・愛知
キャベツ・・・愛知
胡瓜・・・・・宮崎
もやし・・・・群馬
苺・・・・・・栃木

12月20日(火)給食

画像1 画像1
献立は
「アップルシナモントースト、イタリアンサラダ、白菜と肉団子のスープ、牛乳」です。

今日の「アップルシナモントースト」には、紅玉という名前のりんごを使いました。そのまま食べると酸味が強いものが多いですが、絵に描いたような真っ赤な色と、調理することで甘味が増し、なおかつ煮崩れない点などが、長く人気のある理由です。今日も目に鮮やかな色に焼きあがっていました。

*食材産地***

りんご・・・青森(紅玉)
キャベツ・・愛知
胡瓜・・・・群馬
人参・・・・千葉
玉葱・・・・北海道
もやし・・・群馬
筍・・・・・福岡
鶏挽肉・・・岩手
大豆・・・・北海道
生姜・・・・高知
長葱・・・・茨城
白菜・・・・茨城
小松菜・・・茨城

12月19日(月)給食

画像1 画像1
献立は
「山菜おこわ、ハタハタの唐揚げ、もやしのごま酢かけ、きりたんぽ汁、牛乳」です。

19日は、学び舎給食です。今月は、秋田県の郷土料理を作りました。秋田産の山菜を使った「山菜おこわ」、秋田県が水揚げ1位で県の魚でもある「ハタハタの唐揚げ」、米どころ秋田県と言えば、の「きりたんぽ汁」です。

きりたんぽは、山籠りの方達が、残りご飯を潰して、棒に刺し、焼いてから鍋にいれて食べたのが始まりと言われています。棒に刺して焼いた見た目ががまの穂に似ていることから短い穂(たんぽ)をひと口サイズに切ったものなのできりたんぽと呼ばれるようになったようです。お出汁を含み、美味しくいただきました。

*食材産地***

もち米・・・千葉
米・・・・・新潟
鶏肉・・・・岩手
人参・・・・千葉
山菜・・・・秋田
ハタハタ・・石川
もやし・・・群馬
胡瓜・・・・宮崎
舞茸・・・・群馬
里芋・・・・茨城
蒟蒻・・・・群馬
きりたんぽ・秋田
小松菜・・・茨城
長葱・・・・茨城

12月16日(金)給食

画像1 画像1
献立は
「カレー南蛮、宮城磯辺揚げ、味噌蒸しパン、夢オレンジ、牛乳」です。

「宮城磯辺揚げ」は、宮城県の名物「笹かまぼこ」を青のり入りの衣をつけて揚げました。明治時代、宮城県でヒラメの大漁が続いた時にすり身にし、手のひらでのばし、焼いて保存したのが始まりです。仙台藩主伊達家の家紋が「竹に雀」ですので、笹にちなんで、「笹かまぼこ」という名前が定着しました。
今日使った「笹かま」の製造会社を調べてみましたら、宮城県石巻市魚町という住所の会社でした。新鮮な魚と一緒に育っている町なんだろうなぁと想像が膨らみます。


*食材産地***

豚肉・・・・青森県
玉葱・・・・北海道
人参・・・・千葉県
長葱・・・・茨城県
小松菜・・・茨城県
笹かまぼこ・宮城県
米粉・・・・秋田県
夢オレンジ・愛媛県

12月15日(木)給食

画像1 画像1
献立は
「麦ごはん、卵焼き、切干大根のごま酢和え、八戸せんべい汁、牛乳」です。

今日の汁物は、青森県八戸の郷土料理「せんべい汁」です。小麦粉を水や出汁などで練った「すいとん」を保存食にしたのが、この汁に使われる「かやきせんべい」です。、ピーナッツや胡麻を混ぜて焼くと、銘菓「南部せんべい」になります。ここ数日、青森県はたくさんの雪が降っているとニュースで流れています。お家の中で「せんべい汁」で温まっているご家庭もあるでしょう。


*食材産地***

米・・・・新潟
豚挽肉・・群馬
人参・・・千葉
筍・・・・福岡
玉葱・・・北海道
海老・・・インドネシア
鶏卵・・・群馬
切干大根・宮崎
胡瓜・・・埼玉
もやし・・群馬
鶏肉・・・岩手
大根・・・神奈川
長葱・・・茨城
小松菜・・茨城

12月14日(水)給食

画像1 画像1
献立は
「セルフフィッシュサンド、ポテト入りコーンサラダ、白菜のスープ、牛乳」です。

今日のスープは白菜をたっぷり使いました。白菜は水分と繊維質のイメージが強い野菜ですが、実はビタミンCやカリウムも多く含んでいます。ビタミンCは、風邪予防、美白効果、カリウムは、体内の老廃物排出や、高血圧の予防効果があります。給食室には大きなひと玉単位で納品されますが、スーパーなどでは運びやすく、使いやすく、さらに保存しやすく、カットされたものも買うことができます。寒さも本格的になってきたので、白菜パワーを大いに活用しましょう。

*食材産地***

ホキ・・・・ニュージーランド
キャベツ・・愛知
じゃが芋・・北海道
人参・・・・千葉
コーン・・・北海道
枝豆・・・・北海道
豚肉・・・・青森
玉葱・・・・北海道
白菜・・・・茨城
生姜・・・・高知
小松菜・・・茨城

12月13日(火)給食

画像1 画像1
献立は
「ジャンバラヤ、スペイン風サラダ〜アリオリソース、パスタ入りスープ、コーヒーゼリー、牛乳」です。

「ジャンバラヤ」はアメリカ・ルイジアナ州の料理ですが、スペインのパエリアが起源と言われています。セロリ、ピーマン、たまねぎの3種類の野菜を「聖なる三味一体」とし、ほとんどの料理のベースとなっているのがルイジアナ州の料理の特徴です。
副菜には、じゃが芋とカリフラワーをアリオリソース(にんにくマヨネーズ)で和えたホットサラダです。にんにくのパンチが中学生には強すぎたかもしれません。

そして、またしても、ゼリーがしっかり固まらず、今年2回目のお詫び行脚でした。
しっかり検証し、次回に活かしたいと思います。


*食材産地***

米・・・・・・新潟
にんにく・・・青森
ウインナー・・茨城
玉葱・・・・・北海道
人参・・・・・千葉
セロリ・・・・静岡
ピーマン・・・茨城
じゃが芋・・・北海道
カリフラワー・神奈川
パセリ・・・・千葉
豚肉・・・・・青森
キャベツ・・・愛知

12月12日(月)給食

画像1 画像1
献立は
「ねぎ塩豚丼、大根のゆかり和え、わかめスープ、牛乳」です。

「ゆかり和え」のゆかりは、乾燥した赤紫蘇のことです。梅干しを赤く染めるときに使ったものを細かく砕いても作ることができます。

半分透き通った大根と胡瓜がほんのり赤紫色に染まり、美味しくいただくことができました。


*食材産地***

米・・・・・新潟
豚肉・・・・群馬
にんにく・・青森
玉葱・・・・北海道
筍・・・・・福岡
もやし・・・群馬
長葱・・・・茨城
レモン・・・愛媛
大根・・・・神奈川
胡瓜・・・・埼玉
生姜・・・・高知
鶏肉・・・・岩手
人参・・・・千葉
わかめ・・・徳島

12月9日(金)給食

画像1 画像1
献立は
「里芋ごはん、いかの香味焼き、きのこ入り煮浸し、豆腐汁、牛乳」です。

今日のごはんは鶏肉や油揚げと煮た里芋を合わせた「里芋ごはん」です。里芋は稲作よりも早い縄文時代に日本に伝わった歴史ある野菜です。山で採れる芋が「山芋」、人里で採れる芋なので「里芋」と名付けられました。里芋は親芋を囲むように小芋、孫芋が育つため豊作や子孫繁栄を表す、縁起のいい芋です。今日は形良く崩れず、なおかつホクホクに火が通っていてベストな状態の出来上がりでした。美味しく作っていただいてありがとうございます。


*食材産地***

米・・・・・新潟
鶏肉・・・・岩手
里芋・・・・埼玉
いか・・・・ペルー
生姜・・・・高知
にんにく・・青森
長葱・・・・茨城
小松菜・・・茨城
白菜・・・・茨城
えのきたけ・長野
豚肉・・・・青森
人参・・・・千葉

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

用Tube

学校だより(二次元コードは許諾の関係で掲載できません)

学校関係者評価

学校要覧

災害時対応