寄り道をしないで下校しよう。

2月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
あいさつ運動2日目。東門でも6年生が明るい挨拶の声をかけています。6年生の勢いに負けじと元気な声で答える子どもたちもいれば、照れくさそうに小さな声で返す子どもなどそれぞれの姿が見られました。朝から息を大きく吸い込んで声高らかに挨拶すると、気持ちのいいものです。それを身をもってしっている6年生たちの自主的なあいさつ運動、下の学年にも響いていると思います。
休み時間は暖かい春の陽気で、元気いっぱい遊ぶ姿が見られました。

3月1日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は数日前から、大きな荷物を持って登校してきているな、と思ったら、図工の時間に使う材料だったのですね。それぞれのクラスでさまざまな箱や紙を使って、工作に取り組んでいる子どもたちです。「ダチョウ」「カバ」などの動物や折り紙で作ったヒトもありました。とても楽しそうに組み立て、想像の世界で楽しんでいる姿が見られました。

3月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の総合的な学習「ひろがれ 綿 プロジェクト」のまとめの時間、ゲストティーチャーの前田さんがきてくださいました。1年間かけて、綿の栽培、収穫、糸紡ぎ、はたおりと、様々な学習活動で子どもたちにいろいろなことを教えてくださいました。子どもたちは、自分のつくった世界にたった一つしかない「手づくりコースター」を大事に見つめながら、前田さんのお話を聞きました。和綿の栽培を広げようという前田さんのお話が子どもたちにどれくらい伝わったか、少し心配ですが、何か考えるきっかけになっていると思います。
3年生の皆さん、この学習を通してどんなことを学びましたか?
お世話になった前田さんに感謝の気持ちを伝えることができたでしょうか。ご協力いただいた前田さん、YMOA、おやじの会、保護者の皆さま、ありがとうございました。

3月1日の給食

画像1 画像1
(献立)
中華菜めし
肉片湯(ローペンタン)
杏仁ゼリー

(産地)
にんにく・・青森
しょうが・・高知
にんじん・・千葉
もやし・・・栃木
はくさい・・群馬
ねぎ・・・・千葉
じゃがいも・北海道
きゃべつ・・愛知
きゅうり・・群馬
たけのこ・・福岡、熊本、鹿児島、宮崎
きくらげ・・国産
みかん缶・・国産
豚肉・・・・千葉

(メモ)
ローペンタンは、薄切り肉の入ったスープという意味の中華スープです。季節を問わずに作れる、具のたくさん入ったスープです。
味わっていただけたでしょうか?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31