令和5年度も、本校の教育活動に、ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。令和6年度もよろしくお願い申し上げます。

5年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
湾岸地帯に入ってきました。
右、新幹線車両基地。

5年社会科見学

画像1 画像1
一気に冬に突入したような気温ですが、バス移動なので安心。

5年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式です。

在ウクライナ日本大使館の料理人をお招きした特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は学校公開2日目です。土曜日ということもあり、たくさんの方々にご来校いただきました。
そんな中、6年生では、ウクライナの日本大使館で料理人をしていらっしゃる方をゲストティーチャーとしてお招きしました。ウクライナでの様子や将来のことについて等々を聞いて、6年生にとっては、多くを学んだ1時間になったことでしょう。

エバリーの方々による音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2・3年生を対象とした音楽鑑賞教室が行われました。
ピアノとバイオリンの素敵な音色が体育館に響きました。
また、ピアノとバイオリンで校歌の演奏もしてくださいました。校歌がいつもとは違う雰囲気の曲に聞こえ、優雅なひと時を過ごしました。

サッカー講習会 2年体育

画像1 画像1 画像2 画像2
ゲストティーチャーをお招きし、ボール遊び運動の導入として、サッカー講習会が行われました。
2年生には難しと思われるサッカーのドリブルもどの子も大きく外すことなく、上手に行うことができていました。
「サッカーはチームで行う運動だから、周りのことを考えて!」とゲストティーチャーのおっしゃった言葉が印象的でした。

Do you have ○○? 2年生英語(ALT)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の英語の授業では、「秋をさがそう」のワークシートに、秋を代表する食べ物や樹木などが書かれていて、それらをさがす表現を言うことを学んでいました。
ALTの先生もいらっしゃいました。子どもたちの英語の発音がよく、゛Do you have a pumpkin?"と流暢に話す子もいて感心しました。

元気いっぱいの1年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭で走り回っていて、走る姿がたくましくなってきた1年生。体育の時間に「増やしオニ」をしていました。
快晴の空の下、元気に走り回っている姿があり、嬉しくなりました。
写真を見てわかるように、いつの間にか赤色帽子だらけになっていました。

音楽の授業 2年生と6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
元気いっぱいの歌声が第2音楽室から聞こえてきました。2年生が歌いたい歌をリクエストし、そのうちの1曲「手のひらを太陽に」を身振りを交えて楽しそうに歌っていました。
一方、第1音楽室からは、しっとりした歌が聞こえてきます。6年生が「いのちの歌」の曲を聴いていました。
どちらも、その学年にふさわしく、素敵な時間だな、と思いました。

月曜朝会でのサプライズ

画像1 画像1 画像2 画像2
放送朝会で、びっくりするお知らせが校長先生からありました。
「子供笑顔プロジェクト」という東京都が子どもたちに笑顔になってもらうための企画があって、上北沢小学校は全校児童で「よみうりランド」に12月20に行くことにしました、というもの。あちらこちらの教室から「やったー!」の声が聞こえてきました。

手づくり広場 3

作ったもので遊ぶこともできます。
ガラスの壁もきれいに装飾されてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手づくり広場 2

作り方を教えていただきながら、熱心に製作中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手づくり広場 絶賛開催中!

爽やかな秋風がそよぐ中、13時から校庭で「手づくり広場」が始まりました。
子どもたちは、作りたいものを思い思いに作ったり、描いたり、体験したりして、楽しく参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は「手づくり広場」開催です

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA主催のイベント「手づくり広場」の対面での開催は久しぶりです。午後にはさっそく明日の準備が始められ、きれいな花も届いていました。かなり前から、担当のお母さま方が学校に何日も通って準備を進めてくださっています。
下校中の1年生から「明日、来るよ!」との明るい声が聞こえてきました。
感染症予防をしっかりしながらにはなりますが、思いっきり活動して、秋の楽しい一日になりますように。

11月避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
学校で火災が発生し、二次避難場所へ避難することを想定した訓練が行われました。避難場所は将軍池公園です。
途中、横断歩道を渡ったり、京王線の線路下を通ったりして、全校児童が列になって歩いて避難場所と学校を往復しました。
距離がありましたが、低学年もしっかり取り組むことができました。

クッションの制作 5年家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
真新しい布を机に広げて型紙を乗せ、布地を切り、クッションの制作が始まりました。
ハサミでの切りはじめは、緊張しますよね。サクサク切る子、慎重に切る子といろいろいる中、これからの作品作りにワクワクしているのは、どの子も同じなのではないでしょうか。
家庭科の裁縫の授業には、何名かのお母様がお手伝いに来てくださっていて、心強いです。ありがとうございます。

令和4年度運動会終了

画像1 画像1
画像2 画像2
暑いくらいの晴天の下、令和4年度の運動会が終了しました。
今日の保護者の方々にご参観いただいた2日目も、子どもたちは精一杯の表現や、徒競走での一生懸命に走る姿を見せてくれました。
結果は赤組が勝ちましたが、二人の団長の終わりの言葉は、心に沁みる感動的なものでした。ありがとう!
保護者・学校関係者や地域のみなさま方には、様々な面でのご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。

運動会2日目(保護者日)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から雲一つない晴天です。運動会日和になりました。
昨日の一日目の得点結果は、赤組がリードしていますが、ここから白組の大逆転なるか、赤組が逃げ切るのか、ワクワクします。
どの子も力が発揮できますように!素晴らしい一日になりますように!

運動会表現 5年生・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
さすが高学年の素晴らしい表現力。うっとり見とれてしまいます。
見ている下学年の子どもたちからも「すごいね」「かっこいいね」の声があがっていました。

運動会 全校競技 玉入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
学年ごとに玉入れを行います。
一人2個玉を持っています。さぁ、2個入れることができたかな。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
給食
3/3
(金)
ちらしずし
牛乳
ちくわの磯辺揚げ
沢煮椀
もものゼリー
3/6
(月)
麦ごはん
牛乳
豆腐入りさくさくつくね
大根とひじきのサラダ
みそ汁
3/7
(火)
カツサンド
牛乳
キャベツサラダ
ミネストローネ
3/8
(水)
カレーライス
牛乳
わかめサラダ
くだもの
3/9
(木)
ソース焼きそば
牛乳
ジャンボぎょうざ
ラーパーツァイ

学校だより

お知らせ

PTA運営委員会

PTA総会

学校評価 自己評価報告書

校長より

学校経営方針

台風接近・通過等に伴う臨時休業等に関するガイドライン

いじめ防止基本方針