子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

2月20日 花の子作品展 児童鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から花の子作品展・児童鑑賞が始まりました。クラスごとにフロアをまわり、他の学年の作品を鑑賞しています。
自分より上の学年の作品を見て「私もこれやってみたい」「どうやったんだろう、すごいな」という感想をもってみたり、下の学年を見て「この題材やったことあるね」「面白いアイディアだね」と振り返ったり、様々なつぶやきが聞こえてきました。
作品展の鑑賞を通して、お互いの頑張りや良さを発見している姿をたくさん見ることができました。

2/18 6年生 薬物乱用防止教室

 本日6年生では、世田谷警察の方にお越しいただき、薬物の危険性についてお話をしていただきました。
 現在、薬物には様々な種類があることや、薬物を使用すると体や脳にどういった影響を及ぼすかを詳しく教えていただきました。また、一度やってしまうとやめられなくなってしまう「依存性」が非常に高く、甘い誘惑やSNSを通じての軽はずみな誘いに、決して惑わされてはいけないとお話をしていただきました。
 誘われても勇気をもって断ることや、困ったことがあったらすぐに大人に相談することが大切であると学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 2/14~2/16 さくらの学び舎挨拶運動

 先日、3日間に渡って、さくらの学び舎挨拶運動が行われました。桜丘中学校のお兄さん、お姉さんと一緒に挨拶運動をするということで、初めは緊張する様子も見られましたが、だんだんと元気な挨拶が聞こえてきました。寒い日が続きますが、爽やかな挨拶をすることで、気持ちの良い1日のスタートを切ることができました。引き続き、挨拶いっぱいの桜丘小学校にしていきたいと思います。
画像1 画像1

3年 あいさつ当番

2月7日~2月15日まで、3年生はあいさつ当番をしました。先日、全校朝会で宣言した「自分から 相手の目を見て つたわる声で」を一人一人が意識して取り組みました。正門、西門、あつまれ広場と3箇所に分かれて行いましたが、どこの場所でも寒さが吹き飛ぶような元気にあいさつをする声が響きわたりました。
 今週は、桜丘中の生徒さんたちと一緒にあいさつをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/18 花の子作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(土)から2月21日(火)の3日間は「花の子作品展」です。
これまでに、図工や家庭科の時間を使って個人の作品、共同作品を作ってきました。
それぞれの学年のフロア、集まれ広場等を活用して作品を展示しております。
作品は、学校公開の時間にご覧いただくことができます。
また、放課後にお子さんと一緒に作品をご覧いただくこともできます。
今日は、13時から16時までが鑑賞時間となっています。
13時からお子さんと一緒に多くの保護者の方々にご鑑賞いただきました。
ありがとうございました。
作品をご覧になりましたら、ぜひ、ご家庭で頑張ったところや苦労したところ、工夫したところについてお話を聞いていただき、頑張りを認めていただけたらと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

2/18 学校公開1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(土)から21日(火)までの3日間は学校公開期間となっております。
学級ごとに時間をずらして公開をしています。
今日は各学級1時間の公開でしたが、多くの保護者の方々に学習の様子を参観していただきました。
いつもとは、違う状況の中での学習に少々、緊張気味の子どもいましたが、授業が始まって暫くするとみんな、いつものように笑顔で学習や活動に参加することができました。

20日(月)と21日(火)の公開の時間につきましては、
2月10日に配布いたしました「学校公開期間授業予定一覧表」をご覧ください。

2/18 2年生 生活「広がれ、わたし」

生活科の授業では、自分の成長の過程を調べる活動をしています。今までの自分を身近な人にインタビューしたり、友達同士でよいところを見付け合ったりして、「今までの自分」「今の自分」「友達が知っている今の自分」といった様々な「自分」に気付くことができました。
今日は、「これからの自分」を考えました。どんな人になりたいか、どんな仕事に就きたいか、何を成長させたいか等を考えました。考えた後、サプライズでご家庭で書いていただいたお手紙を渡しました。大事な人からのお手紙を読むと、笑顔になったり、感動して涙を流す姿がありました。お手紙を読むと、「こんな風に育ててくれて嬉しい」「こんなに私のことを思ってくれて幸せ」と喜んでいました。その後、子どもたちから「今のお手紙に書かれた自分のことを書きたい」と、様々な人の支えがあったことに気付き、感謝の気持ちをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 6年生 社会「持続可能な社会を目指して」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いくつかの写真を基に、本授業のめあてを「環境問題を改善するため、世界や日本はどのような努力や協力をしているのでしょうか」としました。
資料を基に、世界や日本でどんな取り組みを行っているか見つけ、カードに書き発表し合いました。発言では、前の人が言った内容を受けて付け加えて話したり、関連付けてつなげたりすることができ、自ら学習を深めることができるところが、さすが6年生です。

2/16 6年生 社会「日本の国際協力」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業のめあては「日本は、国際協力として、どのようなことをしているのだろうか。」です。
写真やグラフ、文書資料などを基に、気付いたことや予想したことをロイロノートに記入し、共有し、発表しました。そして、青年海外協力隊やODAの取組を知り、日本が他の国を支援していることが分かりました。
まとめとして日本が国際協力を行う理由について話し合うことができました。

2/17 花の子作品展が、始まります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが、これまで一生懸命作った作品が、各学年のフロアに勢ぞろいしました。
集まれ広場には、来てくださった方をお迎えするように4〜6年生の共同作品が、大きく飾られています。
また、今年度の研究教科の算数に関する作品もとても、楽しいです。
子どもたちのきらりと光る作品を、どうぞお楽しみください!
ご家庭に帰りましたら、お子さんの頑張りをたくさんほめていただき、自信を付けていただきたいと思います。
合わせて、明日より授業公開も行われますので、各学級の該当する時間にお越しください。

花の子作品展紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の金曜日に、花の子作品展紹介集会が行われました。
各学年がこれまで一生懸命作ってきた作品の見所や工夫したところを、実際の作品を見せながら紹介してくれました。早く他のクラスや学年の作品が見たいと、とても楽しみになりました。
いよいよ、土曜日から作品展が始まります。桜丘小学校が素敵な美術館になりますので、ぜひご覧ください。

2/16 1年生 花の子作品展に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
2/16 1年生 花の子作品展に向けて
本日、放課後に子ども達作品を展示しました。1年生は、「イロドリ」と「バースデーケーキ」の2作品中から、1つを選び、展示しています。「イロドリ」の見どころは、クレヨンを使い、色鮮やかに仕上げた羽です。「バースデーケーキ」の見どころは、子ども達の発想力で、ケーキの色や飾りを工夫して、個性豊かな作品に仕上がっています。ぜひ、子ども達のすてきな作品をご鑑賞ください。



2/15  1年生 国語「ことばを見つけよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
めあては、「かくれていることばを、さがそう」です。
「カバンの中には〇〇が、いる。」こたえは?「カバ」です。
子どもたちは、はりきって答えていました。
「ぼうしの中には、ぼう がある。」だけでなく、
「ぼうしの中には、うし がいる。」といろいろな答えが出されました。
この、「ある。」と「いる。」の使い方の違いについても子どもたちは、よく話し合い発表し、使い分けることができていました。

2/15  1年生 算数「かたちづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三角形の色板5枚を使って、形作りをします。
子どもたちは、色板を合わせながら自分が思う形を作って楽しんでいました。
そして、作った形を友達と見せ合い、お互いにやってみることにしました。そうすると、三角形の色板をいろいろな方向にしたり、角を合わせたりしながらよく考え、完成するとうれしそうにしていました。
このような活動を通じて、形への豊かな感覚を育っています。

2/15  さくらの学び舎「学び舎の日」全体会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桜丘小で全学級授業公開した後、全体会をチームスを使って行いました。
校長先生方、園長先生方のお話の後、各分科会で協議を行いました。
そして、協議会の後には、各教科部より報告を行いました。
話し合われたことを共有することで、幼・保・小・中の連携の重要さを再認識しました。

2/15 さくらの学び舎 桜丘小学校学校公開2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の学校公開では、国語、算数、理科、社会、生活科、外国語、体育、音楽、図工、家庭科、道徳の授業を行いました。幼稚園、保育園の先生方は、これまでに卒園した子どもたちとの再会と、成長した姿に喜びを感じていました。
また、中学校の先生方は、中学校の学習の基礎となる小学校の学習内容を確認するとともに、「一生懸命、課題解決に向かう姿に感心しました。」との感想を伝えてくれました。

2/15 さくらの学び舎 桜丘小学校学校公開1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は学び舎の日の取り組みとして、桜丘小学校の5時間目の授業を全学級で公開しました。
桜丘中学校、笹原小学校、桜丘幼稚園、わかくさ保育園、 経堂保育園、桜の詩保育園、南桜丘保育園、さくらのその保育園、桜ヶ丘保育園、すこやか園分園キリンの学び舎全体で幼稚園、保育園、小学校、中学校での学びと成長の充実をねらいとしています。

重要 2月15日 花の子作品展 4年生共同作品「光のさしこむ絵」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週末から開催される花の子作品展の共同作品を、あつまれ広場に飾り始めました。
4年生はカラーセロファンを使ってを窓を素敵に装飾しています。
セロファンを重ねたり、並べたり、何かイメージをもってつくったり。時間帯により窓に太陽の光が当たりカラフルな影ができます。あつまれ広場の大きな窓や2階の廊下のガラスのところにありますので、ぜひご覧ください。
(水槽の金魚にも仲間が増えました)

2月15日 花の子作品展 6年生共同作品「染み染みゆれる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花の子作品展・6年生の共同作品は「染み染みゆれる」です。大きな和紙を「凧染料」でカラフルに染め上げました。寒波が到来していた頃に染めていたので、乾燥させるために染めた和紙を外に吊るすと、あっという間に和紙が凍ってしまったことも…。たたんで染料につけたり、刷毛をスタンプのようにしたりと、様々な技法を思いつきながら活動していました。

あつまれ広場に吊るされた作品を見た他の学年の子どもたちは、「わあ!きれい」「すごい」「いつもと風景が違う!」と大喜び。6年生は「自分が染めた和紙はどこかな」と目を凝らしていました。

2月15日 花の子作品展 5年生共同作品「花の子タワー」

画像1 画像1
画像2 画像2
花の子作品展に向けて5年生は共同作品「花の子タワー」をつくっています。
「花の子タワー」なので、画用紙を折って切って広げて、花のイメージで作りました。
長くつなげて天井まで届くようなタワーにします。
あつまれ広場に展示しますので、一つ一つが個性あふれる5年生の花をぜひご覧ください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校だより

図書室

学校関係者評価

給食室から