子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

2/13 5・6年生  校旗当番の引き継ぎ

5年生は、今週から校旗の揚げ方や降ろし方を6年生から教えてもらっています。説明を聞きながら、実際に旗の揚げ下ろしをしました。教わったことをしっかり引き継ぎ、一人一人が責任をもって役割を果たしていってほしいと思います。
6年生は、校旗の扱い方を優しく丁寧に教えてくれました。卒業を前に最高学年としてとても立派な姿で頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 6年生卒業遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、卒業遠足に行って来ました。行き先はよみうりランドです。
「協力」「安全」「感謝」「時間を守る」の4つをめあてに、園内では
グループ行動を行いました。

日光林間学園などの積み重ねもあり、子どもたちはルールを守りながら
楽しく一日を過ごすことができました。お昼の集合では、時間に遅れて
しまう子たちもいましたが、その子たちは最後の集合の際は、誰よりも
早くに集合することができていました。

「子曰く、『過ちて 改めざる、是を 過ちと 謂う。』と。」

これは『論語』の言葉であり、ちょうど先週の全校朝会で校長先生から
紹介された言葉です。遅れてしまったのはよくありませんでしたが、そ
れをすぐに改善できたところが素晴らしいです。

卒業まで、あとわずかとなりました。今後どう過ごしていくのか、改め
て考えるよい機会となりました。

2/13 全校朝会 校長先生のお話 「やりぬく心」ライト兄弟の挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は飛行機についてです。現在は宇宙に人が行って、交信もできる時代ですが、それは多くの人々の研究、努力によって完成しているシステムです。
 飛行機の歴史に目を向けると、1903年12月17日にライト兄弟が初めてプロペラやエンジンといった機械を活用した飛行機による有人飛行に成功しました。36mの距離を高さ3mで12秒間の飛行を行いました。世界で初めての偉業でしたが、それを目にしたのはわずかに5人でした。当時の科学者たちからはあまりにも無謀な挑戦としてほとんど注目されていなかったためです。
 ライト兄弟は、どんなに失敗を繰り返しても、どんな機能が必要なのかを考え、試して諦めずに世界初の有人飛行をやりきりました。
 2月の「人格の完成を目指して」は、「やりぬく心」です。皆さんも失敗を繰り返してもコツコツとやりぬくことを頑張って欲しいです。

2/10 校庭が真っ白になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から降り始めた雪は、あっという間に校庭に積もり、真っ白になりました。
レンガは、子どもたちの安全な登下校のために主事さんが、雪かきをしてくれています。
これから下校の時刻となりますが、学級ではすべったり、雪を投げたりしないように安全に帰るように話をします。

2/9 5年生 社会「情報産業とわたしたちのくらし」

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の5、6時間目は、テレビ朝日でお仕事をされている方による「テレビ番組の作り方」の出前授業でした。テレビ番組の作り方やディレクター、プロデューサーについて詳しくお話をしてくださいました。また、各クラスで、アナウンサー役とディレクター役の代表を決め、テレビ放送の体験もしました。実際のカウントの仕方や原稿を映像に合わせて読む難しさを味わうことができました。お仕事で苦労されたことややりがいを知ることができ、子どもたちにとって将来の夢やこれからの生き方を考えるよい機会となりました。普段見ているテレビ放送の裏側を知ることができ、社会科の学習をより深めることができました。

2月9日 3年  郷土資料館の方の出前授業

3年生は社会科で「世田谷区の様子のうつり変わり」について学習をしています。 今日は郷土資料館の方をお招きし、世田谷区の特徴や、桜丘近辺のうつりかわりについて教えていただきました。
 100年前の世田谷区の人々は主に農業をして生活をしていたことを教えていただきました。70年前の桜丘近辺は、一面畑だったと写真を交えて 教えていただきました。畑の写真が出たとき子どもたちからは「えー、今と全然違う。」と驚きの声がいろいろなところから聞こえてきました。
 現在の生活している様子とは違う、うつりかわった様子や、農家の暮らしなどさまざまなことを教えていただきました。これを今後の学習に生かしていきたいと思います。郷土資料館の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/3 5年生 外国語 施設名を学習しています。

画像1 画像1
 5年生は新しい単元で道案内の表現と施設名を学習する予定です。今回はまず施設名を学びました。“zoo“など以前から知っているものもあれば、“fire station”など少し難しい単語もありますが、子どもたちは「英語ではこう表現するんだね!」と興味津々な様子でした。次回以降は道案内の表現も丁寧に学習を進めていきたいと思います。

2/3 4年生 外国語活動 物語を読んでいます。

画像1 画像1
 4年生は一年間の学習のまとめとして日常表現を取り入れた短い物語を読んでいます。挿絵を見ながら音声を聞くことで、内容を予想したり、これまでの学習を復習したりしています。外国語活動も残りわずかとなりましたが、これまでの学習を振り返りながら楽しい授業をしていきたいと思います。

2/8 避難訓練

登校中に地震が発生したことを想定とした避難訓練を実施しました。朝の早い時間、子どもたちは教室で朝の準備をしたり、毎日のお手紙や健康観察表を取りに行ったり、様々な活動をしていました。しかし、放送が入ると静かにして、放送の内容を理解し、素早く身を守る行動にうつし、今までの避難訓練の成果を発揮していました。
場所によって、様々な身の守り方があります。指示の下でなくても、どうすれば自分の安全を守れるかを再確認し、不意な災害に対する避難方法を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の後は、研究協議会がありました。講師の先生による話を聞き、教員が学びの場となる時間です。毎回、教員同士の活発な協議が行われます。今日も、多くのことを学びました。1年生は、前時までの振り返り活動の時間をもつことが大切だと教わり、教員はうなずきながら聞いていました。児童が黒板に図をかくときは、児童が自分の問題を読みながらかき、自分で説明することが大切だと学びました。
 今回で、すべての学年の研究授業が終わりました。この1年間、算数科において多くのことを学びました。教員の授業力向上を今後も高めてまいります。

2/8 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生の研究授業でした。今までの問題とは違って、たし算かひき算か分からない問題について考えました。児童はみんな、自分の考えを図にかきながら集中して考えていました。「今日聞かれていることは何だっけ?」という担任のヒントに「分かった!」と目を輝かせて図を書き始める児童もいました。初めての問題でしたが、みんなよく考えてたくさん発表していました。

2/7 6年生学年朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の学年朝会では、代表委員から「奉仕活動」についての話が
ありました。卒業まであと1カ月半となりました。お世話になった
桜丘小学校のために何ができるか。それを学年のみんなで考え、取
り組んで行く予定です。

また、来週に迫った卒業遠足についても確認しました。日光林間学
園のことを振り返りながら、「安全」「協力」「感謝」「時間を守
る」という4つを特に意識して臨むということを確認しました。

2ヵ月後には中学生です。「立つ鳥跡を濁さず」ということを意識
しながら、残りの学校生活を送ってもらいたいです。

2/6 3年生 挨拶宣言  看護当番のお話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が挨拶宣言をおこないました。
3年生の挨拶スローガンは「自分から 相手の目を見て 伝わる声で」です。
宣言の後には、実際にお手本となる挨拶を見せてくれました。
「おはようございます。」の後に一言付け加えられており、あいさつ名人にもつながる挨拶でした。

今週の目標は「相手を思いやる言葉づかいをしよう」です。
先週1週間を見ていると、次のような姿が見られました。
1年生と5年生は友達同士で「大丈夫?」という相手を思いやる言葉遣いを多く聞くことができました。
2年生は主事さんにしていただいたことに「ありがとうございます。」という気持ちをたくさん伝えていました。
3年生は挨拶で気持ちを伝えようとしていました。
4年生は花の子交流活動で6年生に対して教えてもらったことに感謝を込めて「ありがとうございます。」を伝えて、「ここはどうするのですか。」などのやりとりができていました。
6年生は5年生に対して丁寧なアドバイスができました。
皆さんもぜひ、自分の気持ちを気持ちの良い言葉で伝えてみてください。

また、体育や運動をするときは、マスクを外すことについての話がありました。
健康と安全に気を付けて体育や運動ができるようにしていきます。

2/6 2年生 学校支援コーディネーターの方による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、学校支援コーディネーターの村上先生が、読み聞かせをしてくださいました。大きな大きなおまんじゅうを作ってくるように、お殿様に言われたおまんじゅう屋さん、両手を広げたくらいの大きさのおまんじゅうを差し出しても、「もっと大きなおまんじゅうを持ってきなさい。」と言われてしまいます。とぼとぼと帰っていると、「天狗」と会います。さて、どうやっておまんじゅうを大きくするのでしょうか・・・。
 村上先生の身振り手振りや、楽しい雰囲気に、みんなすぐにお話の世界に引き込まれていました。終わった後にも「もっとお話聞きたかった。」という声がたくさん聞こえてきました。楽しいお話を、ありがとうございました。

2/3 5年生 学年朝会

画像1 画像1
 3学期は、学校全体に関わる様々な仕事を6年生から引き継ぎます。今回の学年朝会では、最高学年に向けての心構えを確認しました。
 まずは、次回の花の子交流活動です。各班のリーダーは、6年生から教えてもらいながら、遊びの準備を進めています。しかし、リーダーが一生懸命に取り組んでいても班のメンバーが一緒に準備をしていなかったり、そもそも何をするのかが伝わっていなかったりする様子が見られました。そこで、「報告・連絡・相談」をするように話しました。この3つを行うことで、今まで以上に協力できたり、スムーズに物事が運んだりします。これからは、いつでも「報告・連絡・相談」を頭に置いて行動することを大切にしてほしいと思います。
 また、朝に校旗を揚げて放課後に校旗を降ろす「校旗当番」も6年生から引き継ぎます。「校旗当番」は、学校の象徴である校旗を扱う大切な役割です。責任をもって役割を果たしてほしいと思います。
 6年生の姿を見て学べる時間は、残りわずかです。「自分たちが、学校全体を支える立派な6年生になる」という自覚をしっかりともって、残り2ヶ月を充実した学校生活にしていきましょう。

2/6 全校朝会 校長先生のお話『 教科日本語より 「論語」』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
論語とは、今から2000年以上前にいた孔子の行いや言葉をまとめたものです。
『子曰く、「過ちて 改めざる、是を 過ちと 謂う。」と。』
これは、間違ったことをしたのに、それを直そうとしない。それこそが過ち、間違いということ。
間違ったことをすることは誰にでもあります。忘れ物をはじめ、学校生活の中でもたくさん間違った行動してしまうことがあります。
先生や友達、おうちの人に注意されることもあると思います。そのとき、皆さんはどうしていますか。知らないふりをして改善しなかったり、自分だけじゃないって言い訳をしたりすることはありませんか。
自分で気が付いたらたらやめる。改める。このことが人として、人間としてとっても大切なことです。
皆さんも本当の意味での過ちがないか自分の行動を振り返ってみてください。

1/31 5年生 桜丘中学校見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1/31に、5年生は地域にある桜丘中学校に授業見学へ行きました。
 それぞれのクラスに中学校の先生が付き、校内を説明しながら歩いてくださいました。
 
 見学を終えて振り返りをしたときには、「自習室のような教室があり、生徒に寄り添った勉強ができることに驚いた。」「図工室が美術室という名前に変わることが分かり、どんな学習ができるのか楽しみ。」など、多くの発見をしたり、興味をもったりしていました。また、生徒の様子から、「中学校に行ったら教科が増えるけれど、集中して頑張りたい。」という声や「部活動も力を入れていきたい。」といった中学校に向けての意欲を高めることもできました。
 
 今後も、自分の生き方や将来を考えるキャリア教育を、様々な学習から学べるようにしてまいります。

2/3 2年生 学年朝会

2月は、「花の子作品展」「学校公開」等で多くの人が学校を訪れます。2年生の学年朝会では、挨拶や整理整頓を心掛ける話をしました。そして、作品の鑑賞の仕方についての話もしました。みんなの作品の良い点を見つけ、ポジティブな部分をしっかり受け止める姿勢や態度の大切さを伝えると、「相手を思いやる気持ちを大切にする。」「心遣いだけでなく、優しい言葉で話します。」「友達のいいところを見習います。」「高学年の作品だけでなく、低学年の作品もおもしろい。」と前向きな発言が多く出て、感心しました。もうすぐ中学年になります。「3年生になる」「お兄さんお姉さんになる」という気持ちが高まっています。認め、励まし、応援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 3年生 図工の様子

3年生の図工では「未来へタイムスリップ」という題材の学習に取り組みました。作品が早くできた児童は作品展のディスプレーを粘土で作りました。英語のALTの先生が見に来てくれました。
「すごいね。おいしそうだ。」と先生が英語で話すと、つかさず子供達が「うまくできたんだよ。」と返し、先生が「おなか減っちゃうなぁ。」と微笑ましい会話をしていました。
また、透明なセロファンを重ねて色作りを楽しんで学びました。
「抹茶色ができたよ。」「青と黄色を重ねると綺麗だよ。やってみて。」など見つけたことを友達に教えながら 試しながら重ねた素敵な色をたくさん見つけていました。その色を生かして、次の時間からは立体の作品に取り組んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月3日(金) 3年 学年朝会

 あいさつ運動が3年生の番であることを話し、全員の元気なあいさつから学年朝会が始まりました。
朝会の内容として以下の2点について全員で確認しました。
 1点目は公園での遊び方です。公園での声のボリュームについて、自分たちは楽しくても他の人に対しては迷惑になることを全体で確認しました。自分たちだけではなく、公園を利用しているすべての人のことを考えて遊ぶことができるとよいと話しました。
 2点目は体育の際のマスクの着用についてです。日常生活ではなぜマスクをするのか全体で確認した後、体育の際や運動をしてる際、遊んでいる際はマスクを外して活動するよう話しました。マスクを外す際に、顎マスクは危険だという点についても確認しました。
 最後に、今日は節分であることから、自分の心の中の弱い部分も追い出すことができるといいねと話し、全員で「鬼は外。福は内。」を言いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校だより

図書室

学校関係者評価

給食室から