子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

2/3 1年生 学年朝会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、学年フロアにて、学年朝会を行いました。
まず、この1年間の学習を通して、自分の考えを書いたり、発表したりすることができようになったことを振り返りました。また、3学期は、学習のまとめの時期になるので、引き続き学習に前向きに取り組むことの大切さについて話しました。
 次に、2月の目標「相手を思いやる言葉使いをしよう」について話しました。友だちに対して、「大丈夫。」「手伝おうか。」等の言葉を使えるとよいことを確認しました。
 最後に、保健の先生から、感染症の予防には手洗いが有効であることを指導してもらいました。

2/2 5年生 体育 「フラッグフットボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちは、チームの一人一人の得意な動きを生かして、ポジションを決める作戦を話し合い試合に臨みました。
よいプレーやがんばったプレーをチームでたたえ合い、楽しく運動をしていました。
振り返りでも、友達のよい動きを発表しあい高めあうことができていました。

2/2 2年生 国語 「おにごっこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の説明文「おにごっこ」を読み終わり、次は、自分が伝えたい鬼遊びを調べて図鑑を作ることにしました。
どんなことを伝えればよいか、資料の大事なところに線を引き、メモを取る学習を行いました。そして、これから組み立てていよいよ図鑑を作っていきます。

2/2 4年生 国語 「うなぎのなぞを追って」

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の説明文「うなぎのなぞを追って」の第4段落〜第7段落まで段落ごと要約し、小見出しをつける学習をしました。
まず、一人一人自分の考えをもち、それをカードに書き、みんなで話し合うことにしました。どの言葉が重要か、相談しながら小見出しをつけることができていました。

1/31 さくらの学び舎 5年生 桜丘中学校見学

画像1 画像1
画像2 画像2
同じ学び舎の桜丘中学校の授業の様子を見学させていただきました。
5年生は、学んでいる学習内容や生徒の皆さんの様子、校舎や教室の様子など新鮮な気持ちで見学していました。
あと、1年ちょっとで中学生です。それまでに6年生では、どのように目標をもって過ごせばよいのか考えるきっかけとなりました。

2/1 2年生 国語 「おにごっこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の説明文「おにごっこ」の第5段落を読みました。
第5段落のおにごっこの遊び方やおもしろさについて文中から見つけ出し、まとめることができました。グループでの相談では、友達の意見を聞きあい認め合えることができていました。 

2/1 6年生「レモンのひみつ」出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポッカサッポロの方々をゲストティーチャーとしてお招きし、
6年生を対象に出前授業が行われました。「レモンのひみつ」
というテーマで、レモンのもつ力や活用法についてお話して
いただきました。

子どもたちの成長に不可欠な栄養素「カルシウム」ですが、
吸収効率のよいとされている牛乳であっても、40%程度しか
吸収できないそうです。

そこで役に立つのがレモンとのことです。レモンに含まれる
「クエン酸」にはカルシウムを吸収しやすくする「キレート
作用」があり、健康増進に効果的とのことでした。

実際にキットを使って実験をさせてもらい、子どもたちはレ
モンの力を実感していました。

また、レモン果汁を絞った後に残ったもの活用法といった、
SDGs的な観点のお話や、どんな仕事をしているかといった、
キャリア教育的な観点のお話もしていただきました。とても
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

1/30 3年生 社会 「世田谷区の様子のうつりかわり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで、人口や交通の移り変わりについて勉強してきました。
そして、これまでの学習を生かして、今日は土地の使われ方がどのように変化していったのか、調べることにしました。
「畑が減って住宅地が増えている。」「果樹園が昔はあったが、今が無くなっている。」また、その理由として年表を基に「人口が増えたから」など、理由も考えることができました。
資料を基に、自分で考えをもち、そしてグループで伝え合うことができました。

1/31 花の子体力つくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日寒い日が続いています。本日、青空の下で体力つくりが行われました。音楽に合わせて、3分間持久走をしました。スタートからいきなりダッシュするのではなく、自分のペースで走り続けることを目標に一生懸命に走りました。教室に戻ってくると、「次こそはもう1周多く走れるように頑張る!」という声も聞こえてきました。
 寒さに負けず、健康な体を作るために、次の体力つくりも頑張ります。

1/30 全校朝会 校長先生のお話と表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「俳句は、日本で古くから続けられてきた、五七五の十七音からできている、世界で最も短い詩で海外でもよく知られています。
俳句には、季節を表す言葉を入れるという約束があります。
春夏秋冬の季節の移り変わりがはっきりとしている日本において発展してきた文化で す。」

本校の教員が「第33回 伊藤園 おーいお茶新俳句大賞」で佳作を受賞しました。応募数194万6,259句の中から選ばれました。
受賞した俳句  『不器用な イ短調なり 秋風鈴』

俳句を作るポイント
1.季節を表すことば(季語)を入れる。
2.「おいしい」「うれしい」「たのしい」などのことばを使わずに、その気持ちを表わす。

「皆さんも日本語のリズムや響きを楽しみながら、想像力を働かせて、一句つくってみてはいかがでしょうか。」

野球の大会で優勝したキングタイガースに所属している児童の頑張りも紹介しました。
6年生の代表児童からは「優勝できて、良い思い出ができてよかった」という感想が聞かれました。

1/27  新1年生 入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、14:00より体育館にて「新1年生 入学説明会」を行いました。
令和5年度入学のお子さんの保護者の皆様にご出席いただきました。
お寒い中、誠にありがとうございました。
お子さんのご入学、心よりお待ちしております。
本会の説明内容や入学に際してご不明な点等ございましたら、いつでも学校(03-3429-1375)にご連絡ください。
お子さんには小学校生活を楽しみに入学できるようお声掛けをよろしくお願いします。

1/27 4年生 理科 「ものの温まり方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前の授業で金属の温まり方の学習をしました。
そして、本授業は、「水を熱したとき、水はどのように温まるのだろうか」というめあてをもち、学習しました。
まずは、結果の予想を立てて、いよいよ実験です。
安全に気を付けて準備を整えました。
示音インクを使って温まり方の変化に注目しました。
結果や、分かったことからの考察をグループでまとめることができました。

1/27  2年生 日本語「筆を使って文字を書こう」

2年生は、筆で書く様子を見たり、自ら筆で文字を書いたりしています。筆で書かれた文字を見ると、「文字に動きがある」「様々な太さを表すことができる」「鉛筆との違いがたくさんある」などに気付くことができました。筆を取って文字を書くと、「穂先がとても柔らかい」「力の入れ方で一画一画が変化する」と、発言しました。そして自分の好きな文字を書きました。「自分の苗字にある字だから」「勉強が好きだから『学』にしました」など、筆で文字を書く楽しさを味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 5年1・2・3組 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
帰校式です。
帰校式も代表児童が司会等を務めました。
校長先生からは、心で学んだことを生かして行動していけるようにして欲しいということと、集合や移動、話の聞き方などは、川場移動教室で身に付けたことが実行できていてよかったというお話がありました。
子どもたちにとって実りや気付きが多い社会科見学となりました。
今日の見学で学んだことは、明日からの学校の学習でまとめを行なっていきます。

1/26 5年1・2・3組 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
埼玉ピースミュージアムで見学と体験を行いました。
ミュージアムの方には、「多くの友達と笑顔で仲良く過ごせるような平和が永遠に続いて欲しい」という願いが、このミュージアムには込められているというお話をしていただきました。
戦時中の小学校の授業や防空壕への避難体験を行いました。

1/26 ベルマークをいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、朝日新聞 経堂営業所の皆様から集まったベルマークをたくさんいただきました。
子どもたちの学習や休み時間などに使う教材購入に役立たせていただきます。
本当に、ありがとうございました。

また、手作りの節分のお面などもいただきました。
主事室前に飾っておきますのでご覧ください。

1/26 5年1・2・3組 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
ピースミュージアムでお弁当です。
みんな元気です。
楽しく美味しくいただきました。

1/26 5年1・2・3組 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
造幣さいたま博物館に着きました。
造幣の様子や展示してある様々な勲章やメダルを
見学しました。
体験コーナーもあり、楽しみながら学ぶことができました。

1/25 1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで学習した、たしざん、ひきざん、何番目、文章を読み解く力を合わせて解く、問題に挑戦しています。
文章の意味をよく理解し、分かっていることを〇の図に表し、求めていることはどこの部分なのか、みんなで考えました。
子ども達は、まず自分の考えをもち、伝え合うことができていました。

1/25 花の子体力づくり 1・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みに、花の子体力づくりとして持久走を行っています。
自分のペースで5分間走り続けることに挑戦しています。
24日と25日は、1年生と6年生が走りました。音楽にのせて気持ちよく走っています。
ご家庭では、健康観察を行っていただきありがとうございます。
この取組は、中休みだけではなく、体育の時間など寒い中の体力づくりとして継続して行っていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校だより

図書室

学校関係者評価

給食室から