子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

1/17  2年生 算数 「九九表を広げよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで勉強してきた九九表に10の段、11の段、12の段が加わった表を見た子どもたちは、マスが増えたことに驚き、「九九ではできない」「でも考えたらできそう」という発言が出ました。そして、「昨日習った九九表のきまりを使えばできそう」という意見をもとに、きまりを確認しました。
そして、「かけられる数をたしていくとできる」「かけられる数とかける数を交換しても答えが同じ」などのきまりを使って子どもたちは、どんどん解決することができました。

1/17 5年生 体育「シートバスケットボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シートバスケットボールとは、ゴール下に2枚のシートをしき、そこから相手にじゃまされずにフリーでシュートができる場所を作ることができるスポーツです。
その場所を有効に活用して、試合を行いました。
本授業のめあては、「ボールを持たないときの動きを考えよう」です。味方からパスが入もらえる場所に動くためには、どんな工夫が必要か、試合を通して考えました。
作戦タイムには、チーム内で協力して意見を出し合い、後半の試合に生かすことができていました。

1/17 4年生 起震車・煙中体験が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
煙中体験では、3つのポイントを教えていただきました。
1手のひらで鼻や口を抑えること。
2煙が少ない低い位置を歩くこと。
3煙の中で迷子にならないように壁などを頼りに進むこと。

子どもたちは3つのポイントを実践しながら、煙のトンネルをくぐり抜けました。体験後には、「全然前が見えなくて困った」「実際の煙は黒いから、もっと大変なんだな」と、煙を吸うことや近づくことの危険性を学びました。

起震車訓練では、起震車に乗り震度7の体験をしました。子どもたちは、揺れを体験する中で、怖さだけでなく大きな地震が起きた際にすばやく避難行動を行うことの大切さを感じとることができました。

1/16 第3回 さくらの学び舎 企画委員会

画像1 画像1
 桜丘中学校メディアセンターで「第3回 さくらの学び舎 企画委員会」を行いました。桜丘中学校、桜丘小学校、笹原小学校、桜丘幼稚園の各部主任の教員が集まりました。企画委員会では、2学期の取組の報告・反省と3学期の活動計画の確認を行いました。
 3学期は2月15日(水)の「学び舎の日」に桜丘小学校で学び舎の教員を対象にした授業公開を行います。桜丘小学校の教員が行った授業について、検討、協議を行い、学び舎全体で子どもたちの育成力を高めていけるようにします。
 また、3月1日(水)には、「さくらの学び舎通信」の第3号を発行し、学び舎としての取組を紹介させていただきます。
 保護者の皆様にもさくらの学び舎についてより一層興味をもっていただけたらと考えております。どうぞ、よろしくお願いいたします。

1/16 全校朝会 校長先生のお話 ワールドカップでの行い「感謝」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年カタールで行われたサッカーワールドカップでは、日本のチームが大活躍しました。特に世界の中でも強くて有名なドイツやスペインに勝利し、世界を驚かせました。それは、まぐれではなく、高い技術やスピード、あきらめない精神力や団結力の結果であることも伝えられました。
 さらに世界が日本に注目したことは、この試合のことだけではありません。
選手たちは、使ったロッカールームをピカピカに掃除をし、折り鶴とお礼のメッセージを残したのです。そして、日本語とアラビア語で「ありがとう!」とお手紙を残した侍ジャパン。勝利に浮かれることなく、現地スタッフへの感謝の気持ちや気遣いを表すことのできる侍ジャパン。外国の方にとっては、不思議と思える光景だったそうです。
 そして、選手だけでなくサポーターも試合後のスタジアムで観客席のゴミ拾いをしたのです。
 世界の人々は、「日本は、誰に対しても礼儀正しくふるまうことが大切な文化なのだ」と感動したのです。礼儀正しく振る舞うこと、感謝を伝える心配りは、日本人の世界に誇れる、日本の文化、よさなのです。私たちの代表が世界に見せてくれた、よさをしっかり意識して過ごしてほしいと思います。
 1月の「人格の完成を目指して」は、「感謝」です。言葉はもとより、侍ジャパンのメンバーやサポーターのように、感謝の気持ちを行動で示していきましょう。

1/13 2年生 日本語「昔から伝わる遊びを楽しもう」

「昔からの遊びを知っているかな」と尋ねると、「おはじき」「たこあげ」「はねつき」「こま」等、たくさんの遊びが出てきました。今回は、昔から伝わる遊びとして、「百人一首」を行いました。動画でどんな和歌があるのかを確認して、それから遊びました。「和歌って短歌に似ている。」「まだこの和歌の意味が分からないが、1000年以上昔からあるから、きっと深い意味がある。」「昔からカードゲームは面白いんだな。」等、遊んだ後感想を述べました。昔から伝えられてきた遊びを友達と一緒に行うことで、楽しみながら伝承されてきた文化への関心を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13 花の子交流活動

 5回目の花の子交流活動でした。子どもたちのめあては「用意する時間を短くし全員が同じ時間をすごせるような交流活動を作ろう」でした。6年生は、1年生の送り迎えには、さりげない会話や優しい言葉がけが自然に出て温かな雰囲気でめあて通り準備は順調でした。校庭では、「ドッチボール、ふえおに」教室では、「10秒お絵描き、シルエットクイズ、なんでもバスケット、震源地、好ですかきらいですか、人間違い探し、ポパイさんが言いました。」などさまざまな遊びを考え的確に説明し、楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 4年生 学年朝会 席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学年朝会が行われました。
4年生のめあては「大切なものをたくさん見つける1年にしよう」でした。
子どもたちと1学期のめあては「友達」、2学期は「自分自身」とふりかえりました。
3学期はそれを伸ばし、生かし高学年への助走となる学期にしていこうというお話をしました。

また、2学期に挨拶のよくできた子を皆の前で紹介しました。3学期もより挨拶が気持ち良くできる学年になるよう、みんなのお手本となってくれると思います。

1・2時間目に体育館で席書会を行いました。
書き順や字の大きさに気をつけながら「美しい空」という文字を書きました。
冬休みの練習の成果もあり、それぞれ満足のいく字を書くことができました。

1月13日 3年生席書会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4時間目に3年生全員で、体育館にて席書会をしました。まず正座をして気持ちを落ち着かせた後、最後まで集中して取り組みました。一人一人が力強い字で「つよい力」を書くことができました。書き初め展をお楽しみにしてください。

1/12 6年生 外国語 3学期の授業が始まりました。

画像1 画像1
 冬休みも終わり、3学期の授業が始まりました。今回は冬休みの思い出について教員や支援員の方が英語で話したことを聞き取ったり、海外の冬の過ごし方の様子を映像で見たりしました。
 また、3学期は中学校に向けて、単語の練習にも集中して取り組みました。3学期がこれまで学習したことを使って、自分の気持ちや考え方をしっかりと表現できるようにしていきたいです。

5年生 学年朝会と書初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の学年朝会では、6年生になる準備として、「自分に自信をもとう」という話からスタートしました。そのためにも、チャレンジする姿勢を大事にして、下級生がまねしたいと思える最高学年を目指していこうと話をしました。
 また、2学期に挨拶を頑張った人を各クラスから紹介し、みんなで拍手を送りました。
 3学期は一人一人がチャレンジする気持ちをもち、6年生から無事にバトンを受け取れるよう見守っていきます。

 そして、各クラス、体育館にて書初めを行いました。
 「春の海」の音が流れる、落ち着いた雰囲気の中で一文字一文字丁寧に書きました。
 優しい気持ちをもつことや、いろいろなことに挑戦してたくさんの思いをもって心を耕すなど、「豊かな心」の言葉のように過ごせる1年にしていきます。

1/12 6年生学年集会&書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は体育館で学年集会を行いました。

3学期の学年集会実行委員が、6年生の抱負を発表しました。

「協力」
「下級生の手本」
「自分事」
「自分の考えをしっかり伝える」
「最高の思い出」

2学期の学びを踏まえて、抱負を考えることができました。
卒業のその日まで、学校のよきお手本であってもらいたいです。

また、1・2時間目に書き初めを行いました。「平和な春」と
いう言葉は、平和学習の発表を行った6年生の子どもたちには、
ぴったりの内容でした。集中して取り組むことができました。

1月12日(木)3年 学年朝会

今日の学年朝会では、1 挨拶の仕方 2 書き初め(席書会)について話をしました。挨拶では、2月にあいさつ宣言があることを踏まえながら、現在できていることや「自分から」「伝わる声」という伸ばした方が良いポイントについて意識することの大切さを伝えました。4年生になる前の残りの時間でできるよう声をかけていきます。
 そして明日、3年生全員で書き初め(席書会)を体育館で行います。当日は、自分のペースでは書けないこと、集中して書くことが大事だと話しました。また、書いた物を掲示するため、フロアで落ち着いて過ごすことをもう一度全員で確認しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/12 1年生 学年朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
新年1回目の学年朝会がありました。

「あたま」「こころ」「からだ」をキーワードに、
2年生に向けて「伸ばす」ことのできる3学期にしようというお話がありました。

また、2学期のあいさつを頑張った児童を紹介し、みんなで拍手をしました。
1年生はあいさつが素晴らしい学年です。3学期も継続して取り組みましょうというお話がありました。

最後にはうさぎになりきり、「ピョーン!」と伸びる3学期にしよう!とポーズをやってみました。
153人の元気な1年生をたくさん伸ばせるよう、教員一同見守っていきます。

1月11日 安全指導 遊具を正しく使おう

画像1 画像1
 今日は1月の安全指導日でした。
1月の生活目標は「遊具を正しく使おう」です。
校庭で遊ぶ際のルールが変わったので、遊具の使い方を確認し発表し合うなど、みんなで安全に過ごすための決まりを再確認することができました。
1月も中旬に差し掛かり、寒さも本格的になってきました。
元気に外で遊び冬の寒さにも負けない体力をつけてもらいたいです。

1/10 3学期始業式 校長先生のお話「伸びる」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「一年の計は元旦にあり」というよう今年がんばることを新年が始まった元旦に決めるよいことを終業式に伝えました。皆さんは、頑張ることを決めましたか。
3学期 学校に登校する日は、54日間です。この1日1日を大切にして成長するためのキーワードは、「伸びる」です。「伸びる」ためには、努力が必要です。
「伸びる」ためのキーワードは、

「か」は、考える。自分の頭で考えることはとても大切です。

「き」は、聞く。考えながら聞く。そしてまた、考えることが大事です。
   耳だけでなく、頭や心で聞くと伸びることができます。

「く」は、繰り返す。一回やっただけでは身に付かないけれども繰り返すことで伸びることができます。

「け」は、継続する。繰り返して続けることです。すぐには結果は出ないけれど続けることで少しずつ伸びているのです。

「こ」は、行動する。「か」から「け」を行動に移すこと、考えているだけではなく、失敗してもよいので行動してみることが大事です。

この「か・き・く・け・こ」を大切にして3学期「伸びる」に向かって頑張ってください。

1/10 3学期 始業式 代表児童の言葉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新年のスタートとして3名の児童が3学期頑張りたいことを発表しました。
2年生は、自分から進んであいさつをすること、みんなと仲よくすることを頑張りたい
4年生は、先生や友達の話をよく聞き、分かったことをノートに書くことを頑張りたい、
6年生は、責任をもって行動すること、「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えることを頑張りたいと発表することができました。
3人とも、3学期の目標を堂々と発表でき立派な姿でした。
みんなから大きな拍手をもらっていました。

1/6 デジタルノートアプリの研修が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月6日にデジタルノートアプリであるGood noteの使い方について教員向け研修会が行われました。デジタルノートのよさや便利な点について知り、具体的な使い方を学びました。
まずは教員が使いこなせるようになることを目標に、チームに別れて使い方のレクチャー受けました。
ICT機器を効果的に使えるよう、今後も研修を深めていきます。

1/10 お正月の壁面装飾 図書室壁ボランティアの方々作成

画像1 画像1
画像2 画像2
あけましておめでとうございます。
図書室までの通路には、今月も素敵な装飾がされています。
「お正月」ということで、おめでたいデザインが色鮮やかに表現されており、今年も頑張ろうと前向きな気持ちになります。
子どもたちは、図書室に行く時や、2階の学年は給食を片付ける時に壁面装飾を見かけて、よく足を止めてじっくり見て「すごーい!」と笑顔になっています。
 ボランティアの皆様には、学校環境をより明るく楽しませていただいております。

細部まで丁寧な作りがされており、どの作品も見入ってしまします。
2枚目は、それぞれの箇所をアップしている写真です。

1/10 始業式 保健室より

長期休みが開けた後は生活リズムを戻していくことが重要です。
今日は「睡眠」のよいこと3つを子どもたちに紹介しました。

1.体の成長につながる
2.記憶力を高める
3.イライラしない・集中できる

また、小学生の必要な睡眠時間は9時間〜11時間といわれています。
体調不良で保健室に来室した児童には睡眠時間を必ず聞いていますが、
9時間以下の子どもたちも多くいます。

さらに、頭痛や吐き気を訴える児童の多くが睡眠不足であり、
ソファやベッドで休ませているうちにいつの間にか寝てしまう子もいます。

睡眠は、健康な生活に加え、学習やスポーツなど、
様々な場面で力を発揮することに繋がります。
ぜひご家庭で、睡眠のよいこと3つ何だった?と話題にしていただき、
本日から「早寝」明日から「早起き」ができるように
お声がけよろしくお願いします。

保健室の入り口の掲示も1月用に変更しました。
今年もよろしくお願いいたします!
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校だより

図書室

学校関係者評価

給食室から