子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

12/12から 1年生 図工「イロドリ」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花の子作品展に向けて、12/12から1年生の各クラスで平面作品「イロドリ」の羽の部分の作成を行いました。前回、絵の具の付いたスポンジで描いた体に付ける羽です。体の向きを考えて、どんな形や大きさにしようかと考え切り取り、鮮やかな色や綺麗な模様をクレヨンで描くことができました。「レインボーみたいにした。」「花柄とチェック柄にした。」と楽しみながら、丁寧に塗ることができました。

12/16 4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の理科では、「ものの体積と温度」で空気や水、金属を温めたり冷やしたりした時の体積の変化を確かめる実験をしています。
鉄道のレールに冬は隙間が開き、夏はその隙間がなくなることを用いて、金属は温めると体積は大きくなると予想しました。
実際の実験では、お湯だけでなく、火を使って金属の球を熱して体積はどうなるのかを確かめました。初めは輪に通っていた金属の球が、温めることで輪を通り抜けなくなるところを見て、子どもたちは「おー!やっぱり体積が大きくなっている!」と実験を通して理解することができました。

12/15  算数の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では、算数でそろばんの学習を行っていました。
先生が出したたし算の問題を、パチパチと解いていっています。
「前でやってくれる人はいますか?」という問いかけに多くの子が挙手をしていました。
そして、黒板に貼られた「大型そろばん」を使ってうれしそうに発表していました。

2年生は、長さの復習です。
1メートルのものさしと30センチメートルのものさしを合わせながら、協力して3メートル60センチメートルを作っていました。実際に長さを作ることでその長さを実感し、量感覚を育てる学習となっています。

みんなで学習する楽しさを味わっていました。

12/7 5年生 SOS出し方教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、人権週間の取組の一環として、『SOS出し方教室』を行いました。
 学習のこと、友達関係のこと、成長のことなど、不安や悩みは人それぞれです。誰にでも、不安や悩みを抱えることがあると思います。そんな時は、どのようにすればよいのかについて、DVD教材を視聴したり、みんなで話し合ったりしました。
 まずは、悩んだときに、どうしているのかを話し合いました。楽しいことをする、寝て忘れる、たくさん食べる、ゆっくりお風呂に入るなど、様々な対処方法が出てきました。
 次に、不安や悩みを抱えている友達にどのような声を掛けるのかを考えました。「大丈夫?」「話を聞くよ。」など、優しい言葉を掛ける以外にも、「何も言わずに、そばに寄り添って安心させてあげたい」と考える子もいました。子どもたちは、自分にできることをしっかりと考えることができました。
 DVD教材の中で、「信頼できる大人に話しましょう」という話がありました。やはり、不安や悩みを一人で抱え込んでしまうと、もっと辛くなってしまいます。映像を見たり、みんなで話し合ったりする中で、誰かに伝えることが大切だと感じ取ることができました。

感嘆符 12/14 12月安全指導

画像1 画像1 画像2 画像2
12月14日は安全指導の日でした。
12月の安全目標は「校外での安全な過ごし方」です。ワークシートや動画を見ながら、街へ行く際に気を付けなければならないことを学びました。
また、なぜ万引きはいけないのかを自分たちで考え、発表したり話し合ったりしました。

12月も中旬となり、寒さも本格的になってきます。雪の日の安全な過ごし方や、火遊びの危険性などもしっかりと学んだため、安全に留意して楽しい冬休みを過ごしてほしいです。

12/14 6年生 算数「拡大図と縮図」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで学習した三角形の拡大図のかき方を活用して本授業は、四角形の拡大図を考えました。
子どもたちは、基となる点をどこにするか、2辺の2倍までは分かるけど、その後の編はどうすればよいか考えながら一人一人自分の考えをもつことができました。

中心とする点をはっきりさせることで、四角形でも五角形でもかけそうだと考え、チャレンジしました。

12/12 全校朝会 「川崎レナさんの活動より」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもの権利のために活動した子どもに送られる「国際子ども平和賞」の授賞式が11月14日、オランダで開かれ、日本人として初めて大阪の17歳の高校生、川崎レナさんが選ばれました。
 川崎さんは、8歳の時に読んだ本でこの時、初めて世界には国の事情で教育を受けられない子どもたちがいることを知ったそうです。
それをきっかけに、人権問題に興味をもち、状況を改善するために行動を起こそうと決意します。様々なボランティアに参加するようになった川崎さんは14歳の時に人権や環境問題に取り組む組織「アース・ガーディアンズ」の日本支部を立ち上げました。学校と地域の政治家をオンラインでつなぎ意見を出せる仕組みを作るなど子どもたちが政治に積極的に参加するための活動を続けています。
世界では学校に通えない、教育を受けられない子どもが1億2400万人もいるといわれています。教育を受けられず、学校に通えない子どもたちは、計算や文字の読み書きができないまま大人になってしまいます。さらに「女性には教育はいらない」とか、「子どもなのに結婚させられる」など国の慣習や大人の考え方で学校に通わせてもらえない子どももいます。また、戦争によって学校に通えないどころか、命を落とす子供も多くいます。生きたくても生きられない子どもたちが大勢いるということを忘れてはいけません。
皆さんは、とても恵まれた環境にいることに感謝し、平和について考えながら、毎日を大切にしてほしいと思います。

12/9 5年生 外国語 漢字で国名を表すと!?

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は2学期他国の国名について学習しました。そこで、今回はその復習もかねて、他国を漢字一文字で表すとどうなるのか、というクイズをしました。
 子どもたちは互いに漢字の音や形から予想を出し合い、楽しそうに交流していました。予想通りのものもあれば、意外なものもあり、「他の国についても家で調べてみたい。」という子もいました。
 今後も学習したことを楽しく復習していけるような活動を取り入れていきます。

12/10 土曜授業日 登下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、土曜授業日でした。
土曜授業日の日の朝は、スクールゾーンの設定がないので、いつもより気を付けて登校する必要があります。
本日も保護者の方が、学校の近くを旗振りをして見守ってくださっていました。
子どもたちのためにありがとうございます。

下校時には、「さようなら」「また、月曜日!」と元気な挨拶をして帰っていました。
中には、歩道の白線をはみ出したり、道路に広がったりする子もいましたので注意をしました。
ご家庭でも、安全な登下校についていつもお声かけください。

12/9 4年生 体育 Tボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育では、校庭で「Tボール」をしています。野球が得意な子や、あまりバットを使ったことがない子などそれぞれですが、全体でルールを確認しながら試合を進めています。
作戦タイムの時では、得点を獲得するためにはどうすればよいか、勝つための工夫をチームみんなで話し合っています。
試合中は、ボールをチーム全員で全力で追いかけ、相手チームが良い球を打ったら、「ナイスバッティングだったよ。」と声を掛けたり、拍手をしたりして、勝ち負けだけにこだわらず、正々堂々戦う姿が見られました。
次はもっと声を掛け合って試合をしたいと、気合十分なチームばかりでした。来週の試合もまた盛り上がりそうです。

12/9 クリスマスの壁面装飾〜図書室壁ボランティアの方による〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の有志の方でつくられている「図書室壁面装飾ボランティア」の皆様による壁面装飾が図書室に行く通路に飾られています。
11月からは、「クリスマス」の装飾をしていただいています。
見ていると、クリスマスや冬休みが待ち遠しくなります。
ボランティアの皆様には、いつも子どもたちの環境を楽しくしてくださっています。
また、図書室の中には、おすすめの本の紹介コーナーも作ってくださっています。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

12/8  1年2・3・5組 図工「イロドリ」

画像1 画像1
 花の子作品展に向けて、本日は2・3・5組が平面作品「イロドリ」の授業を行いました。1・4組は、昨日行いました。画用紙に、赤、緑、紫、水色から一色を選び、絵の具を含ませたスポンジを落として鳥の体を表現します。「きれいな色で、うれしい。」「スポンジを上から落とすのが、面白かった。」と、楽しみながら取り組むことができました。
 来週以降は、体に羽やクチバシ、脚を作り、貼り付け、オリジナルのカラフルな「イロドリ」を完成させる予定になっています。

12/6 通学路の旗振り、ありがとうございます。

画像1 画像1
通学路で旗振りをしてくださっている保護者の方々からうれしい声が届きました。
「雨の日もありがとうございます。と声をかけてくれてうれしかったです。」
「子どもたちがみんな挨拶をしてくれて、
日頃の小学校でのあいさつ運動が身についているのだな。と、うれしく思いました。」
安全を守ってくださっている保護者や地域の方々に感謝の気持ちを込めて、あいさつができる子どもたちにこれからも育てていきたいと思います。


12/2 (金) 3年学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期最後の学年朝会では、これから頑張らなくてはいけないこと、最近頑張っていることについて全体で確認しました。
 頑張ることとして、トイレの使い方について、きれいに使う意味や使用時のマナーについて確認をしました。きれいな場所として維持できるようにするには、一人ひとりの意識が大事であることを指導しました。
 頑張ったこととして、どのクラスも並び方や座り方が上手になってきたことです。話の聞き方も含め、毎回学年朝会をするたびにどんどん成長してきています。その後は、花の子学習発表会のことを振り返り、みんなで頑張りを分かち合いました。
 今後もっと成長していけるよう、サポートをしていきます。

12/5 避難訓練(消火器訓練)

防災シャッターが下りた状態での避難の仕方と、消火器の扱い方をめあてとした避難訓練を実施しました。
防火シャッターが下りて、普段通っている道が通れないとき、どこを通って避難するのか確認しました。「いつも使っている道よりも狭いので、速やかに行動するようにする。」等、気付くことができました。
消火器の扱い方については、消防署の隊員立ち合いのもと、実施しました。火を確認したら、大声で「火事です。」等を、近くの人に伝えることを学びました。そして教員の消火器訓練の様子を見学しました。「実際火を目の前にしたら冷静に対応できるのかな。」「自分ができる『大声で人に伝える』をしたい。」等を振り返り、安全に対する意欲を高めることができました。
改めまして、消防署の皆さま、本日は本校の教育活動にご協力いただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 4年生 外国語活動 果物や野菜の表現を復習しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は12月から新しいUnitに入りました。このUnitでは、果物や野菜の表現を復習しながら、欲しいものやその数を伝える練習をします。
 今回は1回目なので、英単語の復習をしました。写真を見て発音と単数、複数の言い方の違いをALTと一緒に行いました。
 カードを使ったゲームでは、チームの友達と楽しく何度も英単語を口にする様子が見られました。次回以降は“What do you want-?” “I want - ,please.”という表現を練習していく予定です。

12/5 全校朝会 校長先生のお話「世界人権デー」

画像1 画像1 画像2 画像2
12月4日から10日は、人権週間です。
1948年12月10日に第2次世界大戦を反省して、世界における自由、正義、平和の基礎である、基本的人権を守るために「世界人権宣言」が決まりました。
「人権」とは、一人ひとりが生まれた時からもっている「自分らしく生きる」権利のことです。国の違いや肌の色の違い、性別や考え方の違いで差別してはならないのです。
みな同じように大切にされ、幸せに生きる権利があるのです。

わたしたちは、一人で生きているわけではありません。家庭でも学校でも習い事でもいろいろな人と交わって生活しています。気に入らないこと、思い通りにならないこと、いろいろと嫌なことだって、あって当然です。叱られたり、注意されたりすることもあります。でも私たちは人間です。話すことも書いて表現することもできるのです。相手の気持ちや立場を想像する力が備わっています。
相手に、拳を向けなくても、話し合うことで解決できるはずです。暴力では、何の解決にもならず、自分も周りも取り返しのつかない不幸な結果となることを、忘れてはいけません。自分も他人も命は一つです。命のやり直しはできません。かけがえのない命を大切に守らなければいけないのです。
暴力とは、殴ったりけったりすることだけではありません。言葉や態度だって人を深く傷つける暴力となるのです。

各学年の「エールの木」が完成しました。人のよいところ、頑張っているところを見付けて、カードに書いているときは、とても心が優くなったはずです。
誰にだってできないことや、苦手なことがあります。自分では気づかないうちにばかにしたり、傷つけたり差別したりしていることはないでしょうか。もしそういうことを見かけたら、やめさせましょう。できなかったら先生に相談しましょう。
平和な世界を目指すため、相手のことを思い、相手の立場で考え、人として互いを大切にする行動をとれるような人間になりましょう。

12月5日 エールウィーク終わり

画像1 画像1 画像2 画像2
エールウィーク終わり

11月のエールウィークで取り組んだ「エールの木」ができ上がりました。学習発表会の時期だったので、普段の生活の中で感じる友達の良さもありましたが、行事に取り組む中でお互いに発見した良さも数多くあったようです。素敵なメッセージがとてもたくさんあったので、その中から何点か紹介します。

3年生:「遠くにきこえるような大きな声を出して頑張っていることに感動しました」
学習発表会を見に来てくれる人へ「伝える」ために大きな声を出して努力している姿を見て心を動かされた、というメッセージです。

5年生:「リコーダーの練習の成果を発揮していて、上手だったよ」
5年生は全員での合奏がありました。元から出来ていたことだけではなく、友だちが努力して上手になったことに注目して書いたメッセージです。

6年生:「みんながまとまるように指示を出してくれてありがとう!」
6年生は自分たちで台本を考え、学習したことを発表するだけでなく音響や照明といった演出までやりました。学習発表会に向け協力して進める中で、チームメイトの良さを見付けてくれました。

他にもたくさん素晴らしいメッセージがありました。
エールウィークが終わっても友達の良いところや頑張っている姿を普段から見付け、伝え合ってくれることを願っています。

12/2 5年生 学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学年朝会を行いました。朝会実行委員が、12月の生活目標「安全のきまりを守って過ごそう。」を確認し、「レンガなどは歩き、落ち着いて過ごしましょう。」と呼び掛けました。
 その他に、担任から学校生活におけるルールについて、いくつかの確認をしました。持ち物に記名をすることや、学校に必要のない物を持ってこないこと、椅子の正しい座り方や、ノートには下敷きを入れて書くようにすることなどを話しました。
 今後も子どもたち一人一人が考え、行動できるように声をかけていきます。

12/2 2年生 学年朝会

今月の学年朝会は、「あたま」「こころ」「体」の3つの話をしました。
まず、学習発表会の話をしました。クラスを超えて皆で様々な場所にインタビューしに行きました。学習発表会という制限時間がある中、友達と何を皆に伝えるのか考えたり話し合ったりして、ポスターや新聞や紙芝居等の様々な形でまとめることができました。体育館という広い舞台での発表が終わると、多くの児童が達成感を味わうことができました。
次に、2学期も終わりに近付き、友達との関係も深くなってきました。その一方で、心無い発言や言動も見られました。常に相手を思いやり、もう一度「こころ」を振り返るよう伝えました。
最後に、「体」について話しました。最近冷え始めてきて、服装が変化してきました。場所に応じた服装をしたり、脱いだり着たりするので記名を忘れないよう指導しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校だより

図書室

学校関係者評価

給食室から