子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

4/28 2年生 遠足3

無事に学校に着きました。出発した時と同じ満面の笑顔に、自分の力でやり切った達成感も加わり、表情から成長を感じることができました。各クラスの帰りの会では、「疲れたけど、自分の遠足のめあてが達成できた」「並んでみんなで歩いているときに、成長を感じた」「今日の遠足は大事な思い出になる」等のふりかえりを行いました。みんなで協力して活動することを通じて、友だちと交流を深めたり、自然に親しんだり、交通安全の大切さを理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/28 2年生 遠足2

砧公園につくと、自分の足で目的地にたどり着いた喜びから、自然と「やったぁ」「がんばった」「とっても楽しみ」との声が上がりました。そして公園では、「公共のルールを意識する」「小さい子には遊び場を譲る」等を確認し、各クラスで決めたレクリエーションをみんなで楽しむことができました。午後は「ネイチャービンゴ」を各チームで行い、春の生き物や自然に親しみながら過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 2年生 遠足1

2年生は砧公園に行きました。入学して初めて学年全体で行う校外活動です。歩いて公園に向かう際は、広がったり、間隔を空けたりせずに、静かに整列して進むことをめあてにしました。横断歩道や信号を渡る際は、隊列を変形させたり、歩行者シミュレータで学んだことを生かしたりして、きちんと交通ルールを守ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 図書室の壁面装飾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の有志の方による図書室壁面装飾です。
子どもたちが、楽しく、そして読書に興味がもてるようこのようなすてきな掲示をしてくださっています。
掲示物の前を通る子どもたちは、楽しそうに興味深く見ています。

今後、保護者の皆様に向けてこのような図書ボランティアの募集を行います。
興味・関心のある方は、ぜひお入りください。

4/28 2年生 砧公園遠足 出発式

今日は、2年生の遠足です。183名と桜丘小学校で1番人数の多い学年ですが、
出発式の前から静かに整列することができ、感心しました。
校長先生から、「今日は仲よく遊んで、友達をたくさん作ってください。」とお話がありました。
見送りに来てくれた先生に「行ってきます」の挨拶をして元気に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27  5年生 図工「切り絵」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色画用紙を半分に折って、カッターで好きな形に切っていきます。
画用紙を広げて見てできた形をもとに、自分が表したいものを考えながらさらにカッターで切っていきます。
カッターの安全な使い方や、実際の扱い方をしっかり学んだ後、子どもたちは、いろいろな形や大きさ、並べ方を工夫して切り進めることができていました。
最後に広げてみると、どれもきれいな模様になっていてうれしそうにしていました。
そして、自分の作品に名前を付けたり、もっと細かく切り進めたりと自分の作品を大切にして完成させようとする意欲が伝わってきました。

4/26 3年生 砧公園3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後は学年遊びでした。友達と順番を決めながら遊具での遊びを楽しんでいました。遊んでいる途中に、自分たちよりも年下の子どもが来たときに「こっち空いているから遊んでいいよ。」と遊んでいた遊具を譲っていたり、帰り道では、「あと少しだから頑張ろう。」と声をかけていたりする姿はとても立派でした。
 これから行事が始まってきますが、今回の経験から、互いに助け合う心をもち、活動に取り組めるよう支援していきます。

4/25  全校朝会 校長先生のお話 「教室はまちがうところだ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期のキーワードは「鍛える」です。
頭、体、心を鍛えましょう。

その中でも、特に心を鍛えてほしいので
絵本「教室はまちがうところだ」(蒔田 晋治さん作)を紹介します。

「教室は、まちがうところだ・・・
まちがうことをおそれちゃいけない
まちがった意見を まちがった答えを
ああじゃあないか こうじゃあないかと
みんなで出しあい 言い合うなかで
ほんとのものを見つけていくのだ・・・・
そうしてみんなで伸びていくのだ。・・・・」

この本の言葉のように、教室でみんなで意見を伝え合い、認めていきましょう。

間違えをおそれず、
続けてチャレンジしていきましょう。

(全校朝会の様子を教室に見に行くと、どの教室も静かに聞いていました。
特に1年生は、よい姿勢で話す人の方を向いてしっかり聞けていて素晴らしかったです。)

4/26 3年生  砧公園遠足2

9時30分頃に到着。
みんな安全に歩くことができました。
そして今はクラス遊びで楽しんでいます。
広い公園を思いっきり走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 3年生 砧公園遠足1

画像1 画像1
画像2 画像2
学校での出発式では、静かに整列し先生の話を聞くことができました。
お見送りの先生に行ってきますの挨拶をして元気に出発です。

4/22 5年生 外国語 ライティングが始まりました。

画像1 画像1
 5年生になり、外国語の授業のなかでライティングを取り入れることになりました。まずは基本となるアルファベットの練習です。4本線を意識しながら、一生懸命ライティングの練習に取り組んでいました。大文字と小文字で形が大きく異なるものや、4本線上の位置を注意しなければいけない文字もあるので、繰り返し練習していくことを通して定着を図っていきたいと思います。

4/22 4年生 外国語活動 好きなものを伝え合いました。

画像1 画像1
 4年生になって2回目の授業がありました。今日はいろいろな国についての復習クイズをした後、“I likeと“I don't like”という表現を使って友達にインタビューをするという活動を行いました。子どもたちから「○○は英語で何というのですか?」という質問を受けることが多く、「習っていない単語でも英語で話してみたい。」という学習に対する意欲が感じられました。次回も子どもたちが伝え合う楽しさを味わうことができる授業にしていきます。

4/25(月) 3年 遠足の事前学習

 いよいよ明日は楽しみにしていた遠足です。各クラスで遠足に向けて準備を進めてまいりました。クラスで遊ぶ時間に何をするのかなど、児童たちで話し合うことを行いました。また、明日引率の先生や主事さんに「お願いします」の気持ちを込めて、児童がしおりに先生方の名前を丁寧に書き、届けに行きました。「遠足の日はよろしくお願いいたします。」と伝えながら渡すこともできました。
 少し長い道のりですが、安全に気を付けて、楽しい思い出となるよう担任一同サポートをしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/21 2年生 生活「1年生を案内しました」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生はグループに分かれ、1年生に学校案内をしました。案内をする際に気を付けることを尋ねると、「優しい声掛け」「分かりやすいよう案内を短くして伝えたい」「1年生が緊張しないよう笑顔で話す」など、1年生を思いやる発言が多く見られ、感心しました。
休み時間などでも、グループに分かれて練習したり、友達同士で見合ったりして本番に臨みました。学校案内では、1年生の歩調に合わせ、寄り添うように説明し、練習の成果を発揮することができました。終わった後、「うれしそうな1年生の顔を見られてよかった」「『学校が分かった』と言ってくれた」など発言し、1年生を連れて学校を案内する活動を通し、2年生になった実感と自覚をもつことができました。

4/20 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最初の避難訓練を実施しました。放送が流れると、何が起きたのかを静かに聞き、地震と分かると、机の下でサルのポーズをとったり、校庭にいる児童は何も倒れてこない中央に移動し、ダンゴムシのポーズをしたりすることができました。事前に学級で学んだことを実践している姿が多く見られました。そして避難経路を使って、避難場所に移動し、校長先生の話を静かに聞くことができました。学級に戻ると、「地震はいつ起きるか分からないので、物が倒れてこない場所を確認したい」「明るいときは大丈夫だけど、夜とか暗いときも考えて行動したい」と、安心・安全に対する意識を高めました。

4/25 6年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、6年生の社会科見学が行われました。見学先は、国会議事堂と
科学技術館です。

6年生の社会科では現在、「わたしたちの生活と政治」という単元の
学習を行なっており、日本国憲法や、三権分立などについて学習し、
それらが自分たちの生活とどのように関わっているのかを調べています。

教科書に出てくる国会議事堂を、実際に訪れてみたことで、子どもたち
の学びもさらに深まったようです。議事堂では、本物の国会議員の方に
直接お話を聞くこともできました。

また、今回の社会科見学では、「集団行動」も意識して臨みました。日光
林間学園を見据えてのことです。科学技術館では班行動を行いましたが、
全ての班が時間通りに集合・整列することができていました。さすがは
最高学年です。今回の学びを、今後に生かしていってもらいたいです。

4/23 図書室を開放しています。

図書室開放運営委員会による土曜日の図書室開放が行われています。
地域や、本校の元保護者の方々が運営をしてくれています。
毎回13時まで行っています。
今日は、「ともだち」をテーマにした本が紹介されていました。
親子で来て、じっくり読書を楽しんでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 2年生 道徳「金のおの」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の始めに先生から
「正直者は、○○○。」どんな言葉が入ると思いますか。と聞かれ子どもたちは、
「えらい」「すごい」「うそをつかない」などと答えていきました。
正直のイメージを共有した後、「金のおの」を読んで正直について考えました。
話し合う中で、「やっぱりうそはつきたくない」と発言していました。

4/22   3年生 図工「粘土ランド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
粘土を使ってどんな形になるか、どんな動きをすると作れるか
「丸める」「伸ばす」「曲げる」「ひねる」などいろいろ試してみました。
それから先生が準備した「へら」や「ひも」などを使ってこれまで作ったことのない形になることを知り、大変興味を高めていました。
そして、いよいよ自分で考えた○○ランドを作り始めていました。

4/21  5年生 外国語「My name is ・・・ 」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「名前のつづり方や、好きなものを伝えよう」というめあてで学習が始まりました。
子どもたちは、先生のデモンストレーションをよく見て、実際に友達と会話を楽しみました。積極的に英語を使って名前を聞いたり、好きなものを聞いたりしていました。
先生の発音や、話し方の雰囲気をつかんで、どの子も堂々とよい発音で英語を話している姿に感心しました。
最後の振り返りでは、友達と楽しく会話ができてうれしかったと書いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校だより

図書室

学校関係者評価

給食室から