子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

7/29 夏の学習タイム・図書室開放 前半終了です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月25日(月)から始まった夏の学習タイム・図書室開放は、本日で前半終了です。
学習タイムでは、どのお子さんも学習に頑張って挑戦していました。
図書室では、涼しい中で読書を楽しんでいるお子さんがいました。

後半の図書室開放は、8月22日から始まります。
よい夏休みをお過ごしください!

7/29 さくらの学び舎6年生部活動体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月21日から31日までの期間、6年生の子どもたちが
桜丘中学校の部活動体験に参加させていただいています。
中学校の先生や先輩たちから教わる部活動は、6年生の子
どもたちにとって、貴重な体験となっているようです。

この部活動体験を通して、中学校生活について、具体的に
想像することができたと思います。あと半年ほどで、6年
生も中学生となります。小学校でも、進学に向けた指導を
実施していきます。

7/25 図書室前の壁面装飾が「夏祭り」になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、図書室の入口の掲示板には、「夏祭り」の切り絵が装飾されいます。
この作品は、図書室の壁面装飾ボランティアの方々によるものです。
このグループは、保護者の有志の方々でつくられています。
素敵に飾ってくださっているので、眺めているだけで夏祭りに行った時の楽しい気持ちなりました。
図書室に行く際には、見てくださいね。
ボランティアの皆様、いつも子ども達のためにありがとうございます!

7/25  夏休みの図書イベント・図書室開放

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は図書室開放運営委員会の皆様による図書イベントが行われました。(申込制)
大きな絵本の読み聞かせの後、サンキャッチャーという夏の飾り物の工作が行われていました。みんな楽しそうに、貝殻やビーズを組み合わせて作っていました。

イベント以外でも静かに読書に来ているお子さんもいました。

夏休み期間中は、今週と8月22日の週に開放しております。詳しくは、家庭数で配布いたしました「夏休みカレンダー」をご覧ください。

1年生 夏の学習教室

画像1 画像1
7月25日から1年生の夏の学習教室が5日間行われています。
自分の苦手な問題にも一生懸命取り組みました。
分からない時は、先生たちに教えてもらっています。
夏の間に、さらに力が伸びるように、取り組んでいきます。
残り4日間、頑張りましょう。

7/22 さくらの学び舎 造形イベント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、桜丘中で「造形イベント」が行われました。
桜丘小と笹原小の希望した子どもたちが参加して本のPOP作りをしました。
桜丘中の美術や国語の先生、図書室の司書の先生や中学生に教わりながら
作品作りに集中していました。
さくらの学び舎の企画として、小学生と中学生や中学の先生と関わりあえるよい機会となりました。

7/20 終業式 夏休みの過ごし方について〜生活〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
終業式後には、夏休みの過ごし方について2つの話をしました。

1つ目は、「心の安心について」です。
長い休みの間、困ったことや心配なことがあったら、近くの大人の人に相談して、一人で悩みを抱え込まないようにし、安心して過ごしてほしいと伝えました。

困ったときの相談窓口が、タブレットから見ることができることも伝えました。
学校ホームページにも「不安や悩みのあるときの相談窓口」として添付しております。

2つ目は、「交通安全について」です。
交差点では一歩下がって信号を待つことや、
遊びながら横断歩道を渡らないことなど、
安全な道路の渡り方について動画を見ながら考えました。
交通事故にあうことなく、元気な笑顔で2学期に登校してくることを楽しみにしています。

児童の登下校を見守ってくださった保護者や地域の皆様、一学期の間、本当にありがとうございました。

7/20 終業式 代表児童の言葉

画像1 画像1 画像2 画像2
終業式では、校長先生のお話の後、3名の代表児童が1学期を振り返りを発表しました。
1年生は、友達がたくさんできたことや、アサガオのお世話ができたことがうれしかったと伝えていました。
3年生は、算数が得意になるように努力をしたこと、間違いをしたらすぐ直すと分かるようになったと伝えていました。
5年生は、漢字の学習で記憶が定着するように練習を頑張ったこと、ロッカーや机の整理を頑張ったことを発表しました。
3人とも、堂々とみんなの手本となる発表態度で素晴らしかったです。それぞれの学級から大きな拍手が聞こえてきました。

7/20 一学期終業式 保健室より「夏休みを楽しくすごすために」

終業式で保健室より夏休みを楽しく過ごすために3つのポイントを紹介しました。

1つ目は、手洗いです。
感染症予防のために誰もが簡単にできる方法です。
食事の前や外から帰ってきた時など、こまめに石けんで手を洗いましょう。

2つ目は、マスクです。
人がたくさんいて密になってしまう時や人と近い距離で声を出す時は、
できるだけマスクを着けられるとよいです。
しかし、暑い夏は熱中症にも気を付けなければいけません。
気温が高い日や運動をする時、周りに人が少ない時は積極的にマスクを取りましょう。

3つ目は、生活習慣です。
学校がある時と同じように早寝早起きをして、しっかりとごはんを食べ、
適度に運動をしましょう。
生活習慣を整えることは、感染症予防や熱中症予防だけではなく、
けがの予防にもつながる丈夫な体をつくるためにとても大切です。

この3つのポイントを意識して、夏休みを楽しく過ごしてください。
2学期に元気な姿で会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1

7/21 教職員向けの特別支援教室についての研修を行いました。

画像1 画像1
教職員向けの特別支援教室「すまいるルーム」についての研修を行いました。すまいるルームの先生方を招いて、すまいるルームでの授業の内容や指導の方法について学びました。2学期も子どもたちが楽しく笑顔で過ごせるように、頑張っていきます。

7/21 教員向けの外国語研修を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、外部の講師を招いて教員向けに外国語研修を行いました。内容は大きく分けて3つで、(1)模擬授業(2)探究的な学びを外国語に取り入れる方法(3)アクティビティの応用です。教員が各学年に分かれてオンラインで研修を受けました。インストラクターとALTのテンポのよい講義に合わせて、教員も児童の気持ちになって英語で答えたり、会話を楽しんだりしました。児童がより活動的になれるポイントをたくさん学ぶことができたので、各教員が2学期以降の指導に生かしていきたいと思います。

7/20 1年生 初めての通知表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室でも、一人一人に通知表を渡していました。
先生が、ほめてくれるたびににこにこしていました。

初めての通知表をご家庭で、一緒にご覧になり、1学期の頑張りをたくさんほめていただきたいと思います。

7/20 通知表を渡しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式の後、各教室で担任より子どもたちに頑張ったことをほめたり、励ましたりして一人一人に渡しました。
受け取る子どもたちは、うれしそうな表情を浮かべていました。
1学期間、よく頑張りました!

7/20 一学期終業式 校長先生のお話「可能性」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一学期の目標は、「鍛える」でした。
何よりも大切なのは、「心」を鍛えることだと話しました。弱い心に打ち勝つ、強い心を鍛えられるのは、自分だけです。

 心を鍛えた人がたくさんいたことが嬉しかったです。通知表には、「つらいことでも最後までくじけずにやり遂げました。」とか、「みんなが嫌がる仕事も進んで行い立派でした。」など、正しい行動を心掛けた様子が伝わりました。
 また、「困っている友達に気づき、声をかけたり、励ましてあげたりしました。」とか、「1年生のお世話をすすんで行いました。」など、思いやりの心が育った子が多くいて、素晴らしいと思いました。
勉強を頑張ることも素晴らしいことですが、「人に優しくする」「人のためになることをする」「人を思いやる」ということは、人間として一番大切なことなのです。

さて、夏休みを迎えるにあたって、「可能性」の話をします。
だれでも可能性を持っています。皆さんは、自分がなりたいものになれる可能性があるのです。
 小学校の勉強は大人になって社会で生きていく上で必要なことばかりです。それに、自分のよさを見つけるためには、どんな勉強が役に立つか、今すぐには分からないから、いろいろな勉強をするのです。でも、全ての勉強は、すべての夢につながっています。

 皆さんが自分の可能性を見つけるために、いろいろな体験をすることも大事です。
 おもしろそうな所へどんどん出かけて行きましょう。
 可能性を見つけるきっかけは、友達との遊びや、自然との触れ合い、本、人との出会い、そして、今は興味がないと思っている勉強の中にあります。
 今日の勉強が、皆さんの可能性を広げています。自分が楽しいと思えるものの中に、可能性は広がっています。皆さんはどんな可能性を見つけられるでしょうか。
 長い夏休みにたくさんの経験をして、自分の可能性をたくさん見付けてください。

7/20 教員 服務事故防止研修

画像1 画像1
画像2 画像2
感染症対策のため、Teamsを用いて、服務事故防止研修を行いました。最近の服務事故で、どのようなものがあったのか、共通理解をしました。そして、事例を扱い、考え、話し合いを行いました。何が問題点で、どのように防止をするのか教員同士で理解を深め、学校全体でハラスメント等に意識し、よりよい学校づくりへの思いを高めました。

7/19  1年生 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日、1年生の教室に行くと、みんな一生懸命お掃除をしていました。
ロッカーや配膳台など1学期にたくさん使った場所をきれいにしていました。
がんばっている姿、すてきです!

7/14  安全な登下校を!

子どもたちが安全に登校できるために、いろいろな方にご協力いただいております。
スクールゾーンに7:30から通行止めのうまだしをしてくれている地域の方々、
校外班の様々な場所での保護者の方の旗振り、
町会の方の交差点の見守り
学校主事による横断歩道の安全管理
そして、保護者の皆様がご家庭から安全に送り出してくださっているおかげです。
しかし、交通量が多い場所や、通路が狭い場所、横断歩道等気を付けなければならないポイントがいくつもあります。

今、PTAの校外委員の方が見回りに行ってくださり、子ども達の様子を見てくれています。夏休みまでには、校外委員会より親子で読んでいただきたい交通ルールを示した通知を配布いたします。ぜひお読みください。

また、学校におきましては、20日終業式の日に生活指導担当の教員より動画と共に全校に安全指導を行います。
残り数日ですが、安全な登校を心掛けてほしいと思います。、
画像1 画像1 画像2 画像2

7/14  1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は久しぶりのくもりでした。
涼しい中で、1年生が校庭で体育を行っていました。
広い校庭で、思いっきり「ドンジャンケン!」をしていました。
力いっぱいの走り、友だちを思いっきり応援する声、仲間と楽しそうに運動していました。

7/14 6年3・4組 着衣泳

本日6年3・4組では、着衣泳を行いました。
夏になると、川や海で遊ぶことが多くなると思います。その際、万が一の水難事故を想定し、自分の命は自分で守るための知識や実践力を身に付ける学習をしました。
初めに、普段の洋服や靴を履き水の中に入りました。子どもたちは、動きにくさや体の重さを体感していました。次に、物につかまって浮く練習を行いました。空のペットボトルを使い、背浮きで浮く体験をしました。何も持たずに浮くよりも、長い時間浮くことができました。
水難事故は起きないことが一番ですが、もしもの時に備えて、落ち着いて救助を待つ行動が取れるよう、子どもたち一人一人が考えながら体験することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/11 全校朝会 校長先生のお話「良心」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『先週、衝撃的な事件が起こりました。
どんなことがあっても暴力はいけない、許せないことです。
暴力では何も解決できません。
この世界から暴力がなくなってみんなが平和に生活できることを願っています。

世界がもっと素敵なところになることを、みんなが幸せに暮らせることを
心から願っています。

そのために皆さんには、学校で勉強することを通して「判断力」と「行動力」を身に付けてほしいと思っています。
「判断力」や「行動力」を分かりやすくいうと、「自分で考えて、よいことか悪いことか分かる力」「よいと思ったことを勇気を出して行う力。悪いと思ったことを勇気を出してやめる力」です。つまり「良心」です。7月の人格の完成を目指してのテーマは「良心」です。

今話した良心(よい心)に従って行動するためには、かしこくならなければなりません。
まずは、学校の勉強を頑張ることです。学びことで賢くなるからです。
そして、本物のかしこさを身に付けるために大事なことは、「思いやり」です。
みなさんは、思いやりをもっていますか。どんなことか説明できますか。
私が考える「思いやり」は、「想像力」のことです。相手を立場を思い描く力です。
何かに困っている人がいたら、「私があの人だったら・・・」と自分事として考える力です。そして、自分に何ができるかを考え、行動する力です。

先生や仲間たちと一生懸命勉強してよいことか悪いことか判断して、行動できる心の強さと賢さを身に付けて「思いやり」のある人になってください。』

校長先生のお話の後、陸上競技大会でがんばった人の表彰を行いました。
どんな種目か、本人が紹介をしてくれました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校だより

図書室

学校関係者評価

給食室から