子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

10/31 4年生 社会科見学 出発式&帰校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の4年生社会科見学での出発式と帰校式の様子です。児童代表の言葉では、集団行動において時間やマナーを守れたこと、友達と協力して見学を成功させることができたこと、みんなで楽しく学ぶことができたこと、花の子発表会でもこの経験をいかしていきたいと思ったことなど感想を述べることができました。子どもたちの感想から充実した見学となったことが伝わりました。

けがもなく、時間通りに無事に帰ってきました。
保護者の皆様、お弁当のご用意や送り出しなど、ご協力ありがとうございました。

10/31 4年生 社会科見学 日本科学未来館

画像1 画像1
画像2 画像2
日本科学未来館に到着しました。
クラスごとの集合写真を取り近くの芝生でお弁当を食べました。
その後、科学館に入りロボットや実験など様々なアトラクションを楽しみました。子どもたちに 科学に関心が高まるといいです。

10/31 4年生 社会科見学 浅草

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発式では、実行委員の司会で始まりました。
代表の言葉では、グループで仲良く協力し、
見学先でしっかり学んで楽しく過ごしたいと発表しました。
行きのバスは混んでいましたが浅草につくと子どもたちはワクワクしていました。
歴史や観光、まちづくりに注目できるチェックポイントをグループで協力して見つけていました。

10/28 6年生連合運動会校内記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中止になってしまった連合運動会の代替措置として、校内
記録会が本日行われました。

100メートル走、ハードル走、走り幅跳び、走り高跳び
の中からそれぞれが1種目ずつエントリーし、自分の記
録に挑みました。高記録が出たときには、会場から大き
な歓声があがりました。

選抜リレーは、教職員チームと戦いました。普通の運動
会ではなかなかできないことだったので、大盛り上がり
でした。結果は、子どもたちの大勝でした。

最後に、来月に迫った花の子学習発表会のチームごとに
「お助け綱引き」を行いました。次の行事に向けて、団
結力を高めることができました。

教室に帰ってきた子どもたちから、「楽しかった!」と
いう声が聞こえてきました。思い出に残る時間となった
ようです。

10/26 2年生 体育「たからとりおに」

校庭体育では、タグを鬼にとられないよう動いて、宝を取るゲームをしています。
鬼にタグを取られないようにするためには、どうしたらいいのかを尋ねると、「チームの誰かをおとりにして走り抜ける」「友だちが来るのを待って鬼の注意を分散させる」「タグが取れにくくなるよう体の位置を動かした」「同時に走り抜ける」等の工夫がありました。
たくさんの作戦や走り方を楽しみながら考え、友だちと仲よく運動することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/28 1年生遠足 砧公園

画像1 画像1
画像2 画像2
・友達と力を合わせて楽しい遠足にする。
・秋の自然や生き物に親しもう。
・交通ルールを守ろう。
・集団のルールを守って行動する。

というめあてのもと、1年生の遠足が行われました。

みんなの広場の遊具で遊ぶ際は、保育園の子に順番を譲る優しい姿が見られました。
午後の秋探しでは、木の葉の形から「まつぼっくり」や「どんぐり」の木を探すことができました。
横断歩道は手を挙げて渡り、車や自転車に気をつけて歩くことができました。
お弁当、おやつを食べた後、広場にゴミを落とすことなく、公園のルールを守ることができました。

小学校生活初のお弁当を伴う校外学習で、子どもたちの成長を感じることができ、嬉しく思います。

保護者ボランティアの皆様、子どもたちに寄り添い、安全をサポートしてくださりありがとうございました。

10/28 1年生 遠足3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちにまったお弁当の時間です。
みんなニコニコうれしそうに食べていました。
その後、どんぐり拾いをして楽しみました。

10/28 1年生 遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しっかり歩いて到着です。
約30分でつくことができました。
よく頑張りました。
クラスごと遊んで楽しそうです。

10/28  1年生 遠足 砧公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発式では、先生の話をしっかり聞くことができました。長い距離を歩きますが、安全に気をつけて歩くことを約束しました。
お見送りの校長先生たちと「行ってきます」の挨拶をしました。

10/26 教職員体育実技研修

本日、全教職員が体育館に集まり、マット運動のやり方について学び合いました。
まず、子どもたちの身支度の確認をし、「コオーディネーショントレーニング」を行い、準備運動を通して、体を動かすことの楽しさを味わいました。
そして、マット運動の際は、「滑り止めを敷く」「複数名で行う」「一方通行で運ぶ」等を意識して準備し、どのようにマットを配置して、どこに教職員が立って指導すればよいのかを確認しました。
マットの実践的な動きでは、それぞれの動きの特徴を理解して、取り組みました。
その後、低・中・高学年に分かれて、「どこまでできたらいいか」「どのような動きが危険か」「どのような指示を出したらいいか」を話し合い、安全で効果的な運動の仕方を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 5年生 外国語 「プレゼンテーション」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達との会話を通して、好きな国を紹介するプレゼンテーションの学習を行いました。
国の名前だけでなく、食べ物や観光地、スポーツなど詳しく調べ、画像と共に英語で紹介することができました。
学習した会話文を堂々と英語で友達に伝えることができていて感心しました。

10/25 4年生 社会科 「くらやみ祭」

画像1 画像1
画像2 画像2
府中市で行われている「くらやみ祭」に関する2枚の写真をよく見て、発見したことや感じたことを発表し合いました。
その後、どれほどの人数が集まるかを知ると、「にぎやかでみんなに人気のあるお祭り」であることが分かりました。
また、過去に中止になったが、復活したことを知るとそれほど、「みんなが大事にしているお祭り」「伝統を受け継いでいる」「なくなったら寂しいと感じている」などと考えることができました。そして、学習問題をつくり、これから詳しく調べていくこととしました。

10/25 2年生 算数 「かけ算」

画像1 画像1
画像2 画像2
授業の始めに、お菓子の箱を見せてくれました。その中には、5個のケーキが入っています。
そして、その箱は、まだ何箱もありそうです。
箱の数が増えるとケーキの数はどのように増えていくか、考えていきます。
そして、5×1、5×2・・・とかけ算の式が完成しました。
「答えを見ると5ずつ増えている。」
「前の答えに5をたせばよい。」などとかけ算の答えについて発表することができました。

10/22 花の子交流活動

10月22日に花の子交流活動4回目がありました。子どもたちも朝の時間に遊ぶ事になれてきたようです。6年生は下級生に遊び方を伝えはじめ、校庭では「鬼ごっこ」「ドロケイ」、体育館では「ふえ鬼」、あつまれ広場では「目かくしゲーム」「ハンカチ落とし」、教室では「イントロクイズ」「ポパイさんが言いました」「シルエットクイズ」「爆弾ゲーム」「10秒お絵描き」「新聞ジャンケン」など様々に考えた遊びで楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 6年生 音楽 日本の伝統音楽体験授業

 本日5・6時間目に三味線の第一人者である本條秀太郎さんをお招きして、三味線の演奏を行っていただきました。
 三味線が日本に入ってきた歴史を教えていただいたり、三味線と三線の音の違いや響き方の違いも紹介していただいたりしました。

 さらに子どもたちからの質問にも答えていただき、三味線の特徴を詳しく知ることができました。

 振り返りでは、三味線音楽を聞いて、日本の伝統音楽の素晴らしさを改めて感じ、日本のよさを多くの人に伝えていきたいと感じている児童が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 2年生 算数 「かけ算」

画像1 画像1
画像2 画像2
テーマパークの絵を見て、
メリーゴーランドの馬1台に2人ずつ、6台に乗っています。
人数を求めるためには、2+2+2+2+2+2ですが、
これを簡単に、2×6という式で表すことができることを学びました。
そして、これからかけ算九九を学習していきます。

10/24 4年生プラネタリウム移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、4年生にてプラネタリウム移動教室が行われました。手元の星座早見盤と、映し出された映像を見比べながら、月や星の動き方や時刻によって見え方が変わる事を確かめました。
子どもたちは、「夏の大三角の他に秋の四角形もあることを知りました!」「月は見える形によって、空の通り道が変わるんだ!」「夜空にはこんなにも星があると思うとワクワクしてきます」と、天体について理解が深まりました。

10/24 全校朝会 表彰

全校朝会で3つの表彰が行われました。
まずは、「働く消防車写生会」の表彰を行いました。校長先生から表彰が手渡され、その頑張りに全校から大きな拍手がおくられました。
続いて、「高知の公共交通応援キャンペーン 子ども絵画部門」の表彰をしました。電車内に自身の作品が掲載されました。電車への思いが伝わるポスターを全校に発表しました。
最後に、「歯と口の健康に関する図画・ポスターコンクール」の表彰を行いました。工夫したポイントを堂々と発表することができました。
その他活躍を讃える賞状が授与されました。表彰されたみなさん、おめでとうございます。
多くの表彰者が色々なところで頑張って素晴らしいです。桜丘小学校の子どもたちの今後の活躍にも期待が高まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 2年生 道徳「虫が大好き-アンリ・ファーブル」

ファーブルの昆虫への思いについて考えることを通して、身近な自然に親しみました。ファーブルが虫を観察して逃がす場面では、「虫が好きなだけじゃなくて感謝もしている」「虫は生きている」「虫には自然が一番」など発言し、命あるものを大切にしようとする気持ちとともに、その命が自然に生きていることに気付き、動植物に優しい心で接しようとする思いをもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 2年生 生活「もっともっと町たんけん」

2年生は、花の子学習発表会で、地域の方からインタビューしたことをまとめ、発表します。各グループが、仕事に対する自分の発見を伝えるため、ポスターや新聞、紙芝居、劇などを準備しております。「発表が終わっても、掲示できるようにポスターにしました。」「劇で表現すれば、働いている様子が分かりやすいのでは。」などを考え、工夫しています。伝えたい内容や伝えたい相手に合わせて、表現方法を選んでいます。どんな発表になるか楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校だより

図書室

学校関係者評価

給食室から