学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

やっぱり嬉しいお弁当タイム

校外学習、6年間、様々な場所に出かけ、プライベートでは、なかなか見聞きできない体験をしてきました。
それでも、なんと言っても嬉しいのは、お弁当タイム。
今日も愛情いっぱいのお弁当を美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国会議事堂内を見学しています

参議院特別体験プログラムに続いて、議事堂内を見学させていただいました。
参議院議場では、傍聴席に座らせていただき、じっくり説明を聞かせていただきました。
さらに、天皇陛下が国会にお越しになったときに入られる御休所や、奈良の法隆寺五重の塔がすっぽり納まる議事堂中央広場もゆっくり見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちよさそうに走っています。

今日は天気がとてもよく、
様々な学年が校庭で体育の授業をしています。
速く走るための準備運動をして、
ハードルの練習や、50m走のタイムを計っていました。
体を動かすと少し汗をかく陽気ですが、
みんな体を動かすことがとても気持ちよさそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参議院特別体験プログラム

6年生、国会で法律をどのようにつくっていくかを疑似体験させていただきました。
まず、委員会室での審査。さらに、本会議場を模した議場で、全員が議員になり、議事の討論、そして、採決と進めていきました。採決では、自席にあるボタンを押して、賛成、反対の票を投じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国会議事堂見学が始まります。

社会科見学に出かけた6年生、首都高速で渋滞に遭うことなく、予定より早く、霞ケ関の官庁街に到着。
これから国会議事堂見学が始まります。、
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生社会科見学に出かけます

今年度、最初の校外学習は、6年生の社会科見学です。
出発式では、代表児童が、最高学年として、しっかり見学してくること、安全に気を付けることを目標にして伝えていました。
では、行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ミルクパン、タラのピザ風焼き、ジャーマンポテト、春野菜と卵のスープ、牛乳です。

  《産地情報》
アスパラガス   栃木
新たまねぎ    静岡
新じゃがいも   長崎
ピーマン     高知
春キャベツ    神奈川
春かぶ      千葉
にんにく     青森
パセリ      静岡
にんじん     北海道
たら       アラスカ


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

1年2組と2年2組のなかよし会

1年生と2年生が、生活科の授業で
学校探検を来週予定してします。
今日は、顔合わせ、自己紹介を兼ねて
2年生が、1年生に“ぶんぶんごま”の作り方を教え、
いっしょに作る活動をしました。
1校時の1組同士の「なかよし会」と同様に、
1年2組と2年2組も数名ずつでグループを組み、
“ぶんぶんごま作り”をしました。
2年生が優しく教えている姿、
1年生はひとつ上のお兄さん、お姉さんと交流でき、
ほんわかした雰囲気に溢れていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、2年生、学校探検前のなかよし会

1年生と2年生が、生活科の授業で
学校探検をします。
今日は、顔合わせ、自己紹介を兼ねて
2年生が、1年生に“ぶんぶんごま”の作り方を教え、
いっしょに作る活動をしました。
1年生と2年生が数名ずつでグループを組み、
2年生がお兄さん、お姉さんらしく
丁寧に教えてあげていました。
2年生にとっての活躍の場であり、
1年生にとっては、楽しい交流の場になっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康診断

4月、5月は健康診断を行う時期です。
視力検査、聴力検査など様々な検査をしています。
今日はその一つ、内科検診です。
北沢キッズクリニックの河本先生にご来校いただき、
全児童が診ていただきました。
河本先生ありがとうございました。

画像1 画像1

あいさつ運動

1学期のあいさつ運動は、今日で最終日となりました。
2年生が元気に最後の締めくくりをしてくれました。
2学期からは1年生もあいさつ運動に参加する予定です。
今後もあいさつの輪が広がっていけるように、
子どもたちと活動していきます。
保護者・地域の皆様もどうぞよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全運転呼びかけ隊

昨日は、4月2回目の安全運転呼びかけ隊の活動日でした。
北沢警察、地域、保護者の皆様にお集まりいただきました。
あいさつ運動の効果もあるかもしれませんが、
登下校の安全に気を付けるだけではなく、
あいさつの声もとてもよく聞こえました。
ご参加くださった皆様ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生音楽 新しいクラスの友だちと合奏

3年生の音楽では合奏をしています。
めあては、「音楽を通して新しいクラスの友達と仲良くなろう」です。

3年生になって初めて同じクラスになった友達もいますが、
教え合ったり、合わせたりして楽器の練習を協力して行っています。

今日は2組で初めて合わせることができました。
一人一人の音が重なって、合奏できたとき「やったぁ」「きれい!」と喜んでいる姿が見られました。

協力して音楽活動を行うことで、もっと仲良く素敵なクラスになってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、親子丼、カリカリ油揚げと野菜の酢味噌和え、清見オレンジ、牛乳です。

  《産地情報》
もやし      栃木
こまつな     東京
たまねぎ     静岡
みつば      千葉
にんじん     北海道
清見オレンジ   愛媛
とりにく     岩手


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

4月20日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ソース焼きそば、ラーパーサイ、サーターアンダーギー、牛乳です。下の写真は、アレルギー対応給食(鶏卵を抜いたサーターアンダーギー)です。

  《産地情報》
もやし      栃木
にら       栃木
キャベツ     愛知
たまねぎ     静岡
はくさい     茨城
きゅうり     群馬
しょうが     熊本
にんじん     北海道
ぶたにく     栃木


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

井の頭門の確認

避難訓練の後、子供たちは、
正門が閉まっている時の
学校への入り方を確認しました。
登校時間を過ぎて、
正門から入れない時は、
井の頭門のインターフォンを押して、
カギを開けてもらうことを、
1年生は初めて学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生授業に集中しています。

入学してから2週間。
新一年生は毎日頑張っています。
授業にも集中し、ひらがななどの学習や
避難訓練のやり方なども学んでいます。
とっても素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月の避難訓練 ハンカチの大切さを指導しました

今回は、
給食室から出火があり、校舎へ延焼の恐れがある
という想定のもと、授業中の避難訓練でした。
校庭への避難では、
ほぼ全員が、「お・か・し・も」の約束を守り、
できていました。
火災の怖さは、火の勢いもありますが、
それより先に襲ってくる煙の有毒性や視界を遮ることにあります。
そんなときに、自分の命を守るのは、
一枚のハンカチです。
口元にハンカチをあて、煙を吸い込まないようにするために
必ずハンカチを身に付けましょう。とこれからの約束をしました。
ふだんのエチケットでもあり、
いざという時の命を守ることにもなります。
ハンカチの身支度、ご家庭でもお声掛けください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

あいさつ運動は今日から2年生。
今日も元気な「おはようございます!」
の声が響きました。
年度初めのあいさつ運動は、
明日までとなります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめとじゃこのごはん、肉じゃがのうま煮、野菜のごまあえ、牛乳です。

  《産地情報》
もやし      栃木
こまつな     東京
たまねぎ     静岡
じゃがいも    鹿児島
にんじん     北海道
ぶたにく     青森


牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

保健室より

運動

入学予定

令和3年度 学校評価

展覧会