気温等が急変しやすい季節です。睡眠を充分にとり体調を整えましょう。

第2学年 学年レク 閉会式・表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日(火)5・6時間目に実施した学年レクでは、学年委員だけでなく、さまざまな人たちによる協力する姿が多く見られました。視聴覚委員による放送準備、障害物リレーでの用具セット、クラスを超えた応援など、一人一人のお互いを思いやる気持ちをもった行動があり、学年全体のまとまりを感じることができました。このレクだけでなく、今後の学校生活にも繋げていけることを期待しています。
学年レクの最終結果は、1位2組、2位1組、3位3組でした。

第2学年 学年レク 部活動対抗リレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日(火)5・6時間目に実施した学年レクでは、最後に「部活動対抗リレー」を行いました。部活動ごとに6人1チームをつくり、卓球部であればラケット、吹奏楽部はマラカス、バスケットボール部はボールのように、それぞれのアイテムをバトンにしました。部活動に所属していない人はメンバーが足りないところに入ったり、帰宅部というチームでリュックをバトン代わりにリレーに参加したりしました。日頃の団結力の高さを見ることができました。

第2学年 学年レク 障害物リレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日(火)5・6時間目に実施した学年レクでは、次に「障害物リレー」を行いました。これは、各クラス対抗でのリレーに加えて、
1 ぐるぐるバッド5回
2 なぞなぞに答える
3 お玉に入れたピンポン玉を落とさないように走る
4 じゃんけん→「あっち向いてほい」に勝つ
を順にクリアしていくものでした。
なぞなぞが非常に難しく、クラスの人に助けてもらう場面が多く見られました。
また、「あっち向いてほい」では、怪我のため競技に参加できない人などにやってもらうことで、誰もが参加できる学年レクとなりました。

第2学年 学年レク 借り人競争

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日(火)5・6時間目に実施した学年レクでは、まずはじめに「借り人競争」を行いました。これは、お題に書かれたことに当てはまる人を連れて、一緒に走ってゴールをするという競技でした。着順だけでなく、誰を連れてきたかによってポイントが加算されることで、応援にも一層、熱が入りました。

第2学年 学年レク 準備運動・開会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日(火)5・6時間目に、第2学年では学年委員主催による学年レクを実施しました。学年委員は先週の放課後等を利用して入念な企画・準備をし、クラスでのチーム決めや事前説明等を行いました。「クラスを超えて学年の繋がりを持ち、仲を深める」ことを目的として、クラス内だけでなく協力して活動することができました。学年委員の皆さん、そしてチームワークを大切に活動できた2年生の皆さん、本当にありがとうございました。

図書委員会 多言語読み聞かせ 3年

今週3日間、昼休みに図書室で図書委員会による多言語絵本の読み聞かせが始まりました。
本日は、3年生図書委員が英語での読み聞かせを披露してくれました。
写真でもわかるように、たくさんの生徒が図書室に詰めかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日給食

メニューは牛乳、梅ご飯、けんちん汁、煮びたし、切り干し大根の卵焼きです。寒い日にけんちん汁はピッタリでした。この後、2年生はレクリエーション大会です。
画像1 画像1

12月12日 給食

メニューは牛乳、たらこイカクリームスパゲティ、海藻サラダ、シナモンポテトです。
スパゲッティはたらこの量が多く、サツマイモと水分を必要とする食材が多く牛乳がよく飲まれました。
画像1 画像1

SPC九品仏の紅葉散策

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クリーン大作戦の後のSPC部は、自由が丘から九品仏浄信寺の晩秋の紅葉を写真撮影しに行きました。われわれがイメージしていた以上の紅葉で、部員たちは思いのままシャッターを切りました。平日は、構図や露出など、写真撮影のしかたを分担して調べて互いに発表し合うなど、技術を高めています。

クリーン大作戦 3

画像1 画像1
ボランティアの皆さんの活躍で写真のようにたくさんの落ち葉が集まりました。

クリーン大作戦 花壇・校門のパンジー

学校の美化で、校門横、花壇にパンジーを植えこみました。生徒の発案で花壇は虹をイメージしています。
生徒の皆さん、PTA、グリーンレンジャーの皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン大作戦

12月10日11:20よりクリーン大作戦を行いました。今回は1・2年生を中心に160名以上の生徒の皆さんが参加しました。誰もが積極的に落ち葉掃きや、剪定作業、体育倉庫の整理、校庭の整美に取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 給食

メニューは牛乳、ミカン、カレーライス、野菜の甘酢和えです。
野菜の甘酢和えがカレーのアクセントで美味しくいただけました。
画像1 画像1

英検・漢検集金

12月9日朝、英検・漢検の集金をいたしました。3学期の実施です。準備期間があるので充部員に事前学習しましょう。
画像1 画像1

12月8日給食

メニューは牛乳、胚芽パン、コーン入り卵スープ、鮭のマヨネーズ焼き、粉ふき芋です。
胚芽パンはほんのり甘く、食物繊維の豊富です。
画像1 画像1

12月7日 給食

メニューは牛乳、ごはん、ナルム、豆腐の五目煮です。
五目煮は一度にたくさんの種類の食品が食べられるので栄養的にもうれしいですね。
画像1 画像1

12月6日 給食

メニューは牛乳、ミルクパン、ハンガリアンシチュー、ゴボウチップサラダ、りんごです。
サラダはゴボウチップがパリパリしていて美味しく、ビタミン等の栄養も満点です。
画像1 画像1

12月5日 給食

メニューは牛乳、サバの塩焼き、吹き寄せご飯、カボチャの味噌汁です。カボチャの味噌汁が今日のように寒い日にピッタリでした。
画像1 画像1

1年ビブリオバトル学年決勝戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6時間目、ビブリオバトル学年決勝戦を行いました。国語の時間に各学級で代表者を決め、今日は6名の代表者が発表を行いました。
 発表した人は用意した原稿を読むだけでなく、抑揚をつけて聴いている人の心を動かすような話し方をする人、聴いている人も参加できるような紹介する人など工夫が随所にみられました。また、ディスカッションタイムに替わる質問タイムでは、多くの人が質問をしていました。時間の関係で質問できなかった人も多く、発表する人も聴いている人も一体となったビブリオバトルとなりました。6冊とも手に取って読みたくなりました。
 投票結果で1位になった人は、学校代表として世田谷区のビブリオバトル大会に出場をします。

第2学年 職場訪問事前指導

12月2日(金)6時間目に、第2学年職場訪問の事前指導を行いました。
来週の午後の時間に、駒留中学校の近隣の事業所を訪問し、実際の職場を見学したり、お話を聞いたりします。
今日は、訪問時の注意事項や持ち物、服装、マナーの確認を行いました。
今回の職場訪問では、働くことについて深く考えることができます。
受け入れてくださる事業所の方への感謝の気持ちを大切に、多くのことを学びましょう。



画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

年間予定

検定

学校支援地域本部だより

駒留中ルール

学校図書館だより

英検・漢検結果

健康観察・出席停止等