駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

7/19(火)大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
明日はいよいよ終業式です。本日は学期末恒例の大掃除を行いました。どの場所も協力して念入りに清掃しています。きれいになった床を見ると、気持ちもすっきりさわやかになりますね。(桝田)

7/17(日)男子バレーボール部都大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
都大会1回戦で多摩地区の強豪チームと対戦しました。最後まであきらめずにボールを追いよく戦いましたが、9-25 8-25 とストレートで敗れました。3年生が少ない人数ながら下級生を引っ張り、良いチームになりましたね。3年生の皆さん、よくがんばりました。(桝田)

7/14(木)3年面接講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の3年生総合的な学習の時間では、講師の方をお招きして「面接講座」を実施しました。講師は私立学校の校長先生です。講師の先生は世田谷区内中学校の校長も経験されているので、受験生を「送り出す立場」と「迎え入れる立場」の両面を知っているという強みをいかした興味深い内容でした。模擬面接のワークショップを取り入れたとても実践的な講座となりました。これからの面接に向けてよいきっかけができました。しっかり準備して校長室に来て下さいね!(桝田)

7/14(木)英語検定の申し込み

画像1 画像1
本日の登校時、10月に行われる英語検定の受検申し込みを受け付けました。いつものように学校支援地域本部が地域の協力者にお願いをして、順調に受付を済ませました。いつもお力添えをいただき、ありがとうございます。受検する皆さん、当日にむけてしっかり準備しましょう。(桝田)

7/13(水)生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今学期最後の生徒会朝礼です。専門委員会から様々な報告がありました。保健委員会では、先日行ったハンカチ持参状況の調査で、持参率の高かったクラスを表彰しました。また、若竹祭・合唱コンクールについて、実行委員長から力強い決意表明がありました。運動会の成果をいかして、昨年以上の若竹祭を創り上げましょう。期待しています。(桝田)

7/13(水)JRC部の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビオトープの整備をする予定でしたが、悪天候の為、屋内で学習しました。
「生き物の視点に立つ」と題し、メダカとトンボを例にどのようなビオトープを作っていけばよいのかについて、考えました。
今後の活動に役立てたいです。(張元)

2年セーフティ教室4

画像1 画像1
 刑事さんからは次のような話を聞きました。
 大麻は所持をしているだけではなく、所持をしている人と一緒にいるだけで、共同所持として懲役5年以下の罪になると言うことでした。そうならないために、大麻を使用することを誘われたら、「やりたくない」と意思を明確にすること、その場から早く逃げることを教わりました。
 特殊詐欺の受け子は、単にお金を受け取って口座に入れるだけであっても、共同正犯として懲役10年以下の罪となり、必ず捕まるという話でした。
 最後に、何か困ったことや悩み事があったら、一人で悩まず勇気を出して大人に相談してほしい、と話がありました。
 身近なところに犯罪はあり、甘い言葉もたくさんあります。生徒には、セーフティ教室を通して学習したことを肝に銘じて、犯罪に手を染めないように生活をしていってほしいと思います。(大竹)

2年セーフティ教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特殊詐欺の受け子勧誘に関しての劇です。

2年セーフティ教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「大麻使用の怖さ」についての劇です。

2年セーフティ教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、7月12日(火)の6校時、2年生のセーフティ教室が行われました。以前から、若者が特殊詐欺の受け子として、犯行グループに取り込まれる少年の増加が懸念されています。そうのような現状から、本校でも犯罪に巻き込まれないよう「若者を犯罪者集団から守るため」と題して、世田谷警察署と都生活文化スポーツ局のご協力を得て、劇団による実演式講話と刑事さんによる講話によるセーフティ教室を開催しました。
 内容としては、特殊詐欺の受け子に関すること以外に、大麻使用についても講話していただきました。劇団による実演形式の講話ははじめてでしたが、大麻使用の怖さ、特殊詐欺の受け子勧誘の巧みさを、迫真の演技で実演していただき、興味深く学習することができました。(大竹)

7/8(金)バドミントン部

画像1 画像1
バドミントン部は、先日の世田谷区夏季大会でダブルス優勝、団体2位、シングルスでもブロック大会出場を決めています。最後の夏にかける意気込みが伝わってくる練習ですね。ブロック大会の活躍を期待しています。ファイト!(桝田)

7/8(金)家庭科部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科部では、久しぶりに調理を行いました。粉を練って、味を加え、型を抜き、オリジナルクッキーの完成です。手際よく進められましたね。とてもおいしかったです!ごちそうさまでした。(桝田)

7/7(木)保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期まとめの保護者会を行いました。暑さ対策のため、教室・格技室と視聴覚室をオンラインでつなぎました。平日のお忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。夏休みには三者面談を予定しています。よろしくお願いいたします。(桝田)

7/7(木)国士舘大学との連携活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国士舘大学文学部教育学科の学生の皆さんが駒沢中学校に来校して、授業参観を行いました。教育学科で教員免許取得をめざす学生を対象とした「教育学の基礎」という科目の一環として、学校の教育活動を参観していただきました。学生の皆さんは、生徒の授業に打ち込む姿に感心していました。駒沢中での経験を今後にいかしてほしいなと思っています。(桝田)

7/3(日)男子バレーボール部都大会出場決定!

画像1 画像1
ブロック大会2日目が行われました。初戦を25-17 20-25 22-25 とフルセットの接戦の末に惜敗。7・8位決定戦に臨みました。この試合も接戦となりましたが、26-24 25-20のストレートで勝利し、都大会出場を決めました。おめでとうございます。(桝田)
画像2 画像2

小学生体験入学・新入生保護者説明会7

画像1 画像1
画像2 画像2
体育と社会の授業の様子です。

小学生体験入学・新入生保護者説明会6

画像1 画像1
画像2 画像2
 体験授業は、英語2クラス、社会1クラス、体育1クラスの4クラスに小学生を分けて、1コマ30分の2コマ、行われました。どのクラスも、楽しそうに授業を受けていました。
 まず英語の授業の様子です。

小学生体験入学・新入生保護者説明会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長からの説明の後、教務主任より学習・生活について、学習指導部主任よりキャリア教育について、特別支援教育コーディネーターである養護教諭より特別支援教育について説明をしました。

小学生体験入学・新入生保護者説明会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会本部役員による学校紹介が終わった後、小学生は体験授業、保護者は説明会を行いました。

小学生体験入学・新入生保護者説明会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
部活動の紹介です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8
(水)
校外学習(3年)
3/11
(土)
土曜授業・保護者会

学校概要・基本情報

3学年進路だより

進路だより

指導計画

学校評価

PTA

令和4年度 学校だより