子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

3/6 全校朝会 書き初めと読書感想文の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生のお話の後、表彰を行いました。
書き初めで東京都の展示に選ばれた2年生と、
読書感想文で区で入選に選ばれた2年生と6年生に
校長先生より、賞状が渡されました。

学習の成果を発揮し、賞がもらえた子どもたち、
みんなから拍手をもらっていました。

3/6 全校朝会 校長先生のお話 東日本大震災より

画像1 画像1
画像2 画像2
2011年3月11日 午後2時46分に宮城県沖合でマグニチュード9.0の大地震がありました。観測史上最大で、2万人もの命が奪われました。
建物の倒壊、火災、大津波が起きました。
ある学校では、78人が亡くなり、助かったのはたった4人だけでした。
当時6年生だった児童の作文には、津波や火事の様子や、地震が起きた日に、学校の3階で過ごした寒い夜のことが鮮明に記されていました。
あれから12年。小学校にいる皆さんは、生まれていなかった人たちの方が多いです。
しかし、東日本大震災から生命の尊さ、家族の大切さを感じ、助け合うことを考えて、行動できる人になってほしいです。

3/3 2年生 学年朝会

2年生最後の学年朝会を行いました。「2年生としてあと15日学校に来る」と話をすると、「もっと今のクラスで勉強したい」「でも新しいクラスもきっと素敵なはず」「残りでやらなきゃいけないことを考えないといけない」など、様々な意見を述べました。
2年生として今まで「調べる」「考える」「伝える」「まとめる」を行いました。保護者の方のご協力を得た「広がれ私」を一年の成果として発表することを改めて伝えました。そして低学年を卒業してどんな中学年・3年生になりたいか尋ねました。「あいさつや勉強を頑張る」「友達をいっぱいにしたい」「相手を思いやる」「自分の気持ちを伝える」等を発言し、次学年の期待を大きく広げることができました。
画像1 画像1

3/6 ふれあいドッジボール大会(青少年経堂地区委員会主催)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青少年経堂地区委員会主催のふれあいドッジボール大会が、世田谷小学校で行われました。参加した小学校は、世田谷小、経堂小、笹原小、そして桜丘小の4校です。
桜丘小からも多くのお子さんが出場し活躍していました。
低学年のチームも、高学年のチームも、連合チームも力を合わせてがんばっている姿がとてもすてきでした。また、地域の行事に進んで参加する気持ちも素晴らしいと思います。
朝早くから、青少年委員会や経堂まちづくりセンターの皆様、ボランティアの中学生など、多くの方にお世話になりました。
最後になりましたが、PTA校外委員の皆様、平日にドッジボールの練習を見てくださった新BOPの皆様、桜丘小の子どもたちのため、ありがとうございました。

3/3 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に校庭で全校児童が集合し、6年生を送る会を行いました。
校長先生のお話では、これまでの成長や、校内での活躍など頑張ったことが伝えられました。また、6年間で一番背が伸びた6年生の紹介があると、子どもたちから歓声がわきました。
その後、各学年の出し物です。メダルを渡したり、クイズや呼びかけをしたり、歌を歌ったりとどの学年も、6年生に感謝の気持ちを込めた発表となりました。
6年生からは、お返しの発表として合奏を、来週聴かせてくれるそうです。
6年生には、残り少ない学校生活を悔いなく、過ごしてほしいと思います。

3/3 1年生 学年朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生最後の学年朝会がありました。
学年の目標「なかよし1年生」を使って振り返りをしました。

な…なんでも挑戦
か…かしこく
よ…よい挨拶
し…親切・優しい
1…1年生みんなよく頑張った!

なんでも目を輝かせ挑戦し、勉強もたくさんして賢くなりました。
挨拶の仕方もとても上手になり、優しい優しい1年生になりました。
スーパースター1年生の誕生です!!

1年生も残り14日です。この1年をしっかり振り返り、
2年生に向けて、新しいスタートダッシュがきれるよう、指導していきます。

3/1 5・6年生 お別れスポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、5・6年生でお別れスポーツ大会を行いました。結果は6年生の勝利で笑顔で終わることができました。
 5年生は、「お別れスポーツ大会実行委員」を中心に、6年生に楽しんでもらえるように、思い出に残るように、と一生懸命考えながらこの日まで準備に取り組みました。6年生が本気で戦ってくれ、楽しんでくれることこそが5年生にとっても嬉しい思い出となりました。
 6年生は、最高学年としてふさわしい態度で取り組んでいました。試合前の素早く並ぶ姿や、話を聞く時の態度、そして全力でドッジボールをする様子。楽しむときとその他の時間の、めりはりある素晴らしい姿でした。
 あと少しで6年生は卒業ですが、5年生は6年生の背中をみて、様々なことに全力で、かつ、めりはりのある学校生活を送るように意識していきます。

3/1 6年生への壁面装飾 図書室壁面装飾ボランティアの方々作成

3月を迎え、新学期・卒業まで残り約3週間となりました。今週末には学校全体で6年生への感謝の気持ちを送るために6年生を送る会が行われます。
 今月も図書室壁面装飾ボランティアの方々から、6年生の卒業に向けて華やかな装飾がされています。「卒業」をテーマに旅立つ6年生へ感謝の気持ちが伝えられており、新しい道で頑張ってほしいという思いが伝わってきます。

 毎回、装飾をチェンジするにはもったいないほどのクオリティーです。細部までこだわっており、図書室に行く途中で子どもたちは立ち止まって、見惚れています。校内が華やかになることで、子どもたちは明るく楽しい学校生活を送ることができました。
今年度も素敵な装飾をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

トルコ・シリア緊急支援募金の呼びかけ

画像1 画像1 画像2 画像2
2023年 2月6日 午前4時17分
トルコ・シリアでマグニチュード 7.8の大地震が起こりました。

亡くなった人は 5万人を超え、ケガをした人は数えきれないくらいいます。

今なお、住む家がなくなってしまったり、食べるものに困ったりしています。

そこで、卒業まで残り1ヶ月を切った6年生が、被災した方々のために少しでも役に立ちたいと考え、ユニセフに募金をしたいと考えました。

社会科の学習で「国際協力」について学んだ子どもたちが、
今、何百万人の子供たちが、緊急支援を必要としている事実を受け止め、自分達にできることは何かないかと考え、行動につなげていく姿は、桜丘小学校の最高学年として、とても頼もしく感じます。

3月6日(月)、7日(火) 朝8時15分〜25分
6年生が募金箱を持っていますので、ぜひご協力をお願いいたします。

2/27 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝、副校長先生が校舎内を掃除していると、6年生が「いつも綺麗にしてくれてありがとうございます。」と丁寧な挨拶をしている光景がありました。とても心が温まりました。
今回の全校朝会では、習字で優秀な成績を納めた児童、音楽のピアノのコンクールで活躍した児童の表彰を行いました。習字の作品がモニターに映し出されると「すごい作品だ」「他の字も見たい」等の声や、音楽の作曲についての話が出ると、「楽譜をきちんと読み込んだり、作ったりしてすごいなあ。」等の呟きがたくさんあり、感心しました。
5年生による元気な挨拶宣言も行われました。今学期も残り僅かとなりましたが、明るく素敵な挨拶で学校全体を盛り上げみんなの大好きを育てていきます。

2/27 全校朝会 保健委員会より

保健委員会では、2学期に校内の1学期のけがマップを作成しました。
委員会の時間で子どもたちが話し合い、
2学期のけがの人数と比較したい!という声が上がったので、
2学期分も調べてみることにしました。

【けがの人数について】
1学期は一日あたり約7人でしたが、
2学期は一日あたり約10人に増えていることが分りました。

【けがの種類と場所について】
特に、打撲とすり傷が多いです。
1・2年生は教室でのけがが多く、
3〜6年生は、校庭でのけがが多いです。
3学期期もけがで保健室に来る人が多いので、
残りの学期も安全に気をつけて過ごしましょう。

出来上がったけがマップは、本日よりあつまれ広場に掲示しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/27 5年生 あいさつ宣言

画像1 画像1
本日の全校朝会では、5年生のあいさつ宣言を行いました。
5年生のあいさつ宣言は、「相手より先に いつでも さわやかに 付け足して(名前・一言) 気持ちをこめて」です。それぞれの頭文字を取って、「あ」「い」「さ」「つ」の「き」を合言葉にして、4月から挨拶に取り組んできました。
代表児童6名が、自分が日常的に意識していることや取り組んでいることをそれぞれ発表し、全校に5年生の挨拶の様子を伝えました。
明日の朝から、5年生による挨拶運動が始まります。自分の担当の日には、遅れることなく登校し、全校のみんなが気持ちのよい1日をスタートできるように、明るい挨拶で盛り上げていきましょう。

2/24  卒業生のための装飾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業対策委員会の皆様が、集まれ広場に素敵な掲示物を飾ってくれています。
まずは、卒業生みんなの写真が飾られ、そして、卒業を祝うように桜の花がたくさん貼られています。さらに、天井には虹のようなスズランテープがきれいに掛けられています。
その場所にいると、卒業へのお祝いムードが一気に高まると同時に、卒業していくさびしさも感じます。
保護者の皆様は、保護者会などご来校する機会にぜひご覧ください。
卒業対策委員の皆様、ありがとうございます。

2/22  ひな人形を飾ってくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
この前まで花の子作品展で素敵な作品が飾られていた集まれ広場
終わって片付け後は、なんだかさびしい感じがしましたが、
すぐに、主事さん方がひな人形を飾ってくれました。
七段飾りの豪華なひな人形です。集まれ広場が華やかになりました。
子どもたちが、うれしそうに見ていました。

2/24  4年生「跳び箱 台上前転」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本授業では、台上前転のポイントをおさえて、自分に合った場を選び挑戦しました。
「両足で踏み切る」「腰を高く上げる」「頭の後ろをつく」など、ポイントをみんなで確かめて、いよいよ挑戦です。
子どもたちは、自分で選んだ跳び箱に果敢に挑戦しました。うまく回れると、友達からほめられとてもうれしそうです。また、友達の動きを見て、アドバイスする子もいました。
子どもたち同士で、認め合い、教え合うことで技能を高めていました。

2/24 ブラスバンド発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、朝の時間にブラスバンドの演奏の発表会が行われました。
2月18日に行われた、管楽器演奏会に出場し、演奏した曲「打上花火」「カイト」を全校児童に披露してくれました。これまでの練習の成果を生かし、一人一人の音が重なり、きれいなハーモニーを聴くことができました。
そばで聴いていた1年生や2年生たちは、真剣に見て、聴いていました。
ブラスバンドの皆さん、素敵な演奏を聴かせてくれてありがとうございました。

2/24 6年生 留学生との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、総合的な学習の時間に「世界と友達になろう」という
外国調べの学習を行っています。総合を中心に、国語や社会にも
関連して、日本と世界のつながりについて調べています。

今日は、東京農業大学の留学生の方々をお招きして、国際交流を
行いました。昨年度もオンラインによる交流を行わせていただき
ましたが、対面での交流は実に3年ぶりのことです。子どもたち
も楽しみに待っていました。

全体で自己紹介をしていただいた後、クラスごとに分かれて、そ
れぞれの出身国について説明していただきました。その後の質疑
応答の時間では、たくさんの質問が出てきました。

「好きな日本の食べ物は何ですか?」

という質問に対して

「宮崎のチキン南蛮」

という答えが返ってくると、子どもたちは意外そうにしていま
した。実際に対面するからこそ学べることが、たくさんあった
ことと思います。今後の学びにつなげていけるよう、指導して
いきます。

東京農業大学の皆様、貴重な機会をありがとうございました。

2/22 1年生 花の子作品展の鑑賞のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
20日、21日に1年生が花の子作品展の鑑賞を行いました。各学年のフロアを鑑賞しながら、どの作品にも興味深く観ることができました。特に、6年の風景画や水墨画、信楽焼を観た際には、「上手だね。」や「この風景は観たことある」などの感想を発言していました。1年生にとって初めての展覧会は作るだけでなく、鑑賞を行い、他の学年のすてきな作品に触れることができた貴重な経験の場にもなりました。

2/22 さくらの学び舎 桜丘幼稚園 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
学び舎の幼小連携として年に一回、小学校の教員が桜丘幼稚園に出向き、出前授業をする機会があります。今日がその出前授業の日でした。小学校の1日の流れを知り、鉛筆を持って線をなぞったり、給食のおぼんを持つ練習をしたりと、小学生になりきってきちんと話を聞いてくれました。始めは「どんな勉強をするのかな。」とドキドキしていた幼稚園生でしたが、最後には「もっと勉強したい。」「早く小学校に行きたい。」と笑顔いっぱいになりました。小学校への不安が少しでも減り、入学するのが楽しみになってくれていたらいいなと思います。

2/21 6年生 花の子作品展 鑑賞

 6年生では、花の子作品展の鑑賞を行いました。作品展のテーマは「みんなの きらり みつけよう」でした。鑑賞マナーに気を付け、各学年の作品や共同作品をじっくり鑑賞しました。
 低学年の作品を見て、「どれも本物みたいに上手に作れていて、驚いた。」や中学年の題名と作品を見比べ、「描いた人の思いがとても伝わってくる。」
 さらに、5年生の作品では「鏡に映る特性を利用した作品が、とてもユニークだった。」など、どの学年の作品も頑張って作ったことを理解しながら、鑑賞することができました。
 また、6年生の作品も互いに褒め合う姿が見られ、学校全体でたくさんのきらりが見つかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校関係者評価

給食室から