バレーボール(3年保健体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の保健体育はバレーボールの授業でした。
チームでミスの原因を分析しながら、自分自身にあった役割(ポジション)を考えました。
役割分担を決めることで、白熱したラリーが続き、見学している側も楽しかったです。

昼休みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館でのボール遊びの様子です!
仲良く球技を楽しんでいます。

体育委員会で運営の生徒もしっかり仕事しています!(平野)

歴史学習のおわり(3年生)

画像1 画像1
3年生は全クラス歴史の学習が終わっています。

最後の授業では、戦後の出来事で日本の復興に大きな影響を与えたできごとを3つ選びました。日本の戦後史は激動でしたね。

公民(経済分野)の学習をすすめます!

上村

11月11日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ハムチーズトースト
カレー味のサラダ
チリビーンズシチュー
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    群馬・千葉・栃木
キャベツ  東京
たまねぎ  北海道
にんじん  東京
にんにく  青森
セロリ―  山形
じゃがいも 北海道
パセリ   千葉
牛乳    北海道他

今日11月11日は「チーズの日」です。
それにちなんで、「ハムチーズトースト」を出しました。

日本のチーズの元祖は「蘇(そ)」と呼ばれるもので、飛鳥時代、旧暦の10月に作られていました。旧暦10月が現在の11月ごろに当たることから、チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会が、覚えやすい11月11日に制定しました。
「蘇」は、牛乳を煮詰めて固めたもので、それをさらに精製したものが「醍醐(だいご)」という食品で、当時は大変おいしいものとして扱われていました。「醍醐味」という言葉は、「醍醐」のように「コクがあっておいしい味」、「もっとも美味しい味」が由来といわれているそうです。残念ながら現代では味わえないものなのですが、どんな味だったのかとっても気になります。

あまずっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2-Dの美術、抽象版画を作成しています。テーマは「味覚」です。食べ物や人の表情からではなく、図形や線、絵の具を使って自分のイメージを表現します。同じ「甘さ」でも、デザインや色は一人一人違っています。不思議なもので、そう言われて見ていると、どれも何となくそんな味覚のような気がして面白いです。選ぶ味覚にも個性が出ていて、えぐみ、塩味、ほろ苦さ、などなど、色々な種類がありました。そして、何よりもみんな楽しそう!真剣に作業をしていました。


The_Day_of_Pocky(2D)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日ポッキーの日ということで、ポッキーポーズで一枚!このあと、ポッキーについて英語で伝えてもらいました。(教科書もしっかり学習しました!)(松田)

期末考査に向けてキュビナで復習しています(I組)

画像1 画像1
画像2 画像2
来週は期末考査です。I組のみんなもキュビナで復習しています。
先生に言われなくても、自分からタブレットを机の上に出し学習に取り組むようになっています。
今日も静かに集中して取り組んでいました。

I組担任 郭

11月10日(木) 生活委員会 週番活動 & 第95問 I組なぞなぞ

おはようございます!!

担当:D組

今日もいい天気ですね!
試験前、1時間1時間集中していきましょう。


I組なぞなぞ

『口が3、目が4、では鼻は何の数字でしょう?』










なるほどですね!










正解:9 (鼻は嗅覚!)                  片山
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(水)生活委員会 週番活動 & 第94問 I組なぞなぞ

おはようございまーす!!

担当:D組

今日は4時間。2年C&D組の一部の皆さんは研究授業ですね!
若佐先生の授業を、世田谷区の先生方が観に来ます。
選ばれし生徒たちです。HIGASHIの素晴らしさ、見せつけてくださいね。

I組なぞなぞ

『お酢を10回足すことで、美味しくなる飲み物は何でしょう?』










簡単ですね!










正解:ジュース(10酢)            片山
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木) D組 朝キュビナ

画像1 画像1
HIGASHIの朝は、読書とやっぱりこれです!!
画像2 画像2

阪神工業地帯(2年生)

画像1 画像1
2年生社会では阪神工業地帯の学習をしました。
「阪神工業地帯に多い町工場から日本のものづくりの課題を考える」というめあてで、いくつか映像を見ました。
少し前に打ち上げられたロケットの部品に携わっていた町工場の方の「できないことよりできることを考える」というお話しに「おーっ」とクラスの多くが反応していましたね。

上村

11月10日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
麻婆豆腐丼
いかと大根の中華あえ
ラ・フランス
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    群馬・千葉・栃木
いか    ペルー・チリ
にんにく  青森
しょうが  高知
ねぎ    秋田
たけのこ水煮 国内
にんじん  北海道
だいこん  千葉
きゅうり  群馬
ラ・フランス 長野
牛乳    北海道他

久々の登場の洋なし「ラ・フランス」!
シャキシャキとみずみずしい和なしもいいですが、トロリとジューシーな口あたりと鼻に抜ける華やかないい香りがたまりません。
配膳される時には、皮がむかれ、りんごや和なしと変わらない見た目ですが、緑色でゴツゴツした形とザラザラの肌で、とてもその中にこんなおいしさが詰まっているとは思えない外見です。
人でもいえることですが、見た目で判断してはいけませんね。

お昼休み2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼休みの2年生です。

1枚目は、A組男子たちが窓辺で課題をしたり、テスト勉強をしているところです。

2枚目は、何でしょう!?クイズです。

ヒントは、写真のある効果を狙っています。

正解は、小顔効果です。いつもと違って見えていますか!?

3枚目は?

ヒントは、漢字のへんです。

正解は、「おんなへん」です。身体で表すなんて、斬新ですね!

というわけで、いつもニコニコなお昼休みの2年生の様子を紹介しました。


体育の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
本日午後、2年CD組(男子)で「バレーボール」の研究授業が行われました。

研究授業に集まったのは、世田谷区の全公立中学校の体育科の先生方。

70名近くが見守る中、2年CD組は、自分たちでチームの課題を解決するための練習メニューを考え、タブレットを駆使し、全力で授業に取り組んでいました。

授業後に行われた研究協議会で、多くの先生方から「東の生徒は素晴らしいですね」というお褒めの言葉をいただきました。

(久保)

11月9日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
さんまの蒲焼丼
野菜のごま酢あえ
きのこ汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
さんま   台湾
豆腐    愛知・佐賀
しょうが  高知
もやし   群馬
きゅうり  群馬
にんじん  北海道
えのきたけ 群馬
しめじ   長野
こまつな  茨城
ねぎ    秋田
牛乳    北海道他

今日は、秋の味覚の代表ともいえる「さんま」の登場です。
さんまは近年漁獲量が減り、価格が上昇していてなかなか給食で出すことができず、3年ぶりの登場となりました。
今までなら丸々と太って脂の乗ったさんまが出せていたのに、今年のさんまはスマートで脂の乗りも今ひとつ・・・スーパーに並んでいるものも、値段が高くて小ぶりのものが主流です。
驚くことに、ここ2,3年ほどは、漁獲量が15年前の10分の1ほどになっているようです。
庶民の味のさんまが、高級魚になりつつあります。

世田谷区立中学校教育研究会

画像1 画像1
本日の午後は世田谷区立中学校の先生方の研究会でした。
用賀中学校では数学研究部会が行われています。

2年朝学習「日本語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
爽やかな秋晴れの気持ちのよい朝です。2-C教室の真剣に机に向かっている生徒たちの様子です。毎週行う朝学習の日本語では、朝日新聞の天声人語を要約し、自分の意見を書く訓練をしています。みんな集中して作業をしていました。

朝キュビナ(3C)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生も期末考査に向けて、キュビナで復習しています!!(松田)

新チーム、始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が学発のステージを最後に引退し、先週から新チームでのダンス部がスタートしました。

3年生がいなくなった部活は寂しいですが、感謝の気持ちを大切にし、1,2年生でしっかりと練習に励んでいきます。

(久保)

皆既月食(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
皆既月食です。
赤い月が見られます。
(左側の写真は肉眼レベル、右側の写真は感度をあげています)
月食の仕組み、説明できますか?
期末考査も近いですが、ぜひ調べてみましょう!
気になったときに調べた内容は一番早く身に付きますよ。

担当:山本
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配布文書

学校評価

東深沢・等々力コミュニティー

ガイドライン

ICT