11月1日(火)生活委員会 週番活動 & 第90問 I組なぞなぞ

おはようございまーす!!

担当:C組

11月になりました。今年もあと2ヶ月です。
年の初めに目標としたことをもう一度振り返り、やり切れるように頑張りましょう!


I組なぞなぞ

『話しているときにしゃべらない花は何でしょう??』










花ですよ!今が見ごろでしょうか!?地域によっては○祭とかやっていますかね!?










正解:菊(聞く)                片山
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
きなこあげパン
肉団子と春雨のスープ
白菜の中華サラダ
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    群馬・千葉・栃木
鶏肉    岩手
鶏卵    栃木
しょうが  高知
たまねぎ  北海道
にんじん  北海道
もやし   群馬
ねぎ    山形
チンゲン菜 千葉
白菜    茨城
きゅうり  群馬
牛乳    北海道他

今日は給食の一番人気、「あげパン」!
給食のあげパンって、油で揚げているのに油っこくなくておいしいですよね。
本校では、新しい米油を使ってサッと揚げています。
口のまわりがきなこだらけになるのもなんのその、みんな大好きです。
おかわりジャンケンが、どのクラスも白熱していました!
セットの肉団子スープも同じくらい人気があります。
こちらも食缶が空っぽになっていましたね。

キュビナを使った朝学習(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はキュビナを使って朝の学習を行いました。
1年生は昨日まで移動教室でしたが、疲れも見せず頑張っています。
今日もみんな静かに集中して取り組んでいます。

I組担任 郭

関わってくれた方々に感謝です 1B

画像1 画像1
河口湖移動教室の思い出です。

学園の方々をはじめ、さまざまな人にお世話になった2日間でした。

バスの運転手さん、バスガイドさんは目的地までずっと一緒に行動してくれました。

そんな運転手さんとガイドさんに、車内でお礼を伝えると、車内がパッと明るく光りました。

なんと特別に、ライトをつけてくれました!

最後の最後まで本当にありがとうございました!


(倉橋)

あったかーい 1B

画像1 画像1
河口湖移動教室の思い出です。

富士山5号目までバスで登った後は、お土産と昼食!

寒い中歩いたので、あたたかいけんちん汁が身体に染み渡りました。


(倉橋)

ガイドウォーク 1B

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
河口湖移動教室の思い出です。

ガイドウォークでは、森の中の溶岩樹型に入りました。

狭くて暗い通路を頭を屈めて進むなど、普段できない貴重な体験をしました!

ガイドさんの話も面白かったですね!


(倉橋)

クラフト体験 1B

画像1 画像1
河口湖移動教室の思い出です。

クラフト体験では、バードコールを制作しました

つくったバードコールを外に出て早速鳴らしていました♪


(倉橋)
画像2 画像2

河口湖移動教室2日目22

画像1 画像1
画像2 画像2
学校へ到着しました。
上履きを戻してクラスごとに解散します。
よく頑張りました。

帰って来ました

画像1 画像1
1Bのバス車内です。
特別仕様の車内です。東

河口湖移動教室2日目21

画像1 画像1
画像2 画像2
246に入りました。
学校到着は16時45分から50分くらいになります。

高速おりました

画像1 画像1
永福のICをおりました。
楽しかった河口湖も残り少しです。
家に帰って、たくさんお土産話しを聞いてください。

写真は1Dのクラフト体験です。



河口湖移動教室2日目20

画像1 画像1
画像2 画像2
?永福町で高速を降りました。
これから環七を使って学校へ戻ります。
学校への到着は予定の5時よりも早いと思います。
16時40分ぐらいかと思います。

河口湖移動教室2日目19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
談合坂サービスエリアで休憩です。
15時15分に出発します。

11月1日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
かみかみ佃煮
さばの塩焼き
白和え
もやしのみそ汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
じゃこ   国内
まさば   国内
豆腐    愛知・佐賀
こんにゃく 群馬
こまつな  茨城
にんじん  北海道
だいこん  千葉
もやし   群馬
じゃがいも 北海道
生わかめ  韓国
牛乳    北海道他

「白和え」は、豆腐や白胡麻などでつくった和え衣に、野菜などの具材を混ぜ合わせて作る昔ながらの家庭料理です。
少し甘めの味付けで、ほっこりするお料理です。干し柿などを入れてもおいしいものです。
給食では、練りごまも加えてコクを出しています。
現在は、家庭で手作りすることが少なくなり、生徒たちにはあまりなじみがない味になっているようです。給食では時々出てくるので、ぜひなじんでもらいたい料理です。 

河口湖移動教室2日目18

画像1 画像1
中央道に乗りました。

河口湖移動教室2日目17

画像1 画像1
予定よりも15分遅れて約14時に奥庭(4合目)を出発出発しました。
雲海が見えています。

河口湖移動教室2日目16

画像1 画像1
画像2 画像2
奥庭を出発しました。

河口湖移動教室2日目15

画像1 画像1
奥庭荘へ向かっています。

11月1日(火)D組 朝キュビナ

画像1 画像1
HIGASAHIの朝は、読書とコレです!!


                  片山
画像2 画像2

フィールドセンター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
河口湖フィールドセンターにて、溶岩樹型の見学とクラフト体験をしました。

しっかりと学びを深めることができました。

(久保)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配布文書

学校評価

東深沢・等々力コミュニティー

ガイドライン

ICT