学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

すごいぞ!SL

画像1 画像1 画像2 画像2
下今市駅から日光駅までのSLの旅。
ぼくらが乗っているSLにたくさんの人たちが手を振ってくれました。
SL人気のすごさを実感です。

そして日光駅に到着すると。
駅員さんが「お待ちしておりました。山崎小学校のみなさん」という横断幕を持ってお出迎えしてくれました。

ちなみに子どもたちが乗ったSLは通称「カニ目」と言って濃霧の中を走れるようにライトが2つ付いてます。昔、北海道を走っていた蒸気機関車だそうですよ。

日光林間学園開園式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎に到着。
雷雨のため残念ながら本日予定していた東照宮見学を明日の午前中に変更し、開園式をおこないました。
これからしばらく部屋で楽しく過ごして、ふくべ細工とお風呂です。
みんな元気です。

日光に着きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の日光林間学園の目玉の一つ。
SLに乗り込みました。
車内でお弁当を食べます。
これから下今市から日光まで蒸気機関車の旅です。

日光林間学園 出発!!

画像1 画像1
出発式を終えて、

日光に向かって、出発しました!!

「いってらしゃい!!」

【伝統工芸室より】夏の教室 3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
紙漉き、夏の教室の3日目は、4〜6年生でモビールを作りました。
和紙の材料の楮の枝を使いました。三角形の枠を紐で固定したら、三角形の中に紐をかけます。上から紙料(かみしろ)をかけて出来上がり。
最後に2つの三角のモチーフを紐で左右に取りつけて、風になびくと揺れるモビールの完成です。紐で固結びをするのにどの学年も四苦八苦でした。
今回の写真の団扇は、4〜6年生作成の団扇です。

【伝統工芸室より】夏の教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月25日、夏の教室2日目、4〜6年生が団扇を作りました。低学年とは違った手法で作りました。さすがに紙漉きも何度か経験していることもあってとっても素敵な団扇が出来上がりました。完成品は後日またご覧ください。
今回の写真は、4〜6年生の制作の様子と、22日の1〜3年生の団扇の完成品です。

【伝統工芸室】夏の紙漉教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みを利用しての紙漉き教室が始まりました。
今日から、4日間です。

初日の今日は、1〜3年生の団扇作りです。
合計34名の参加がありました。
みんな初めてとは思えないほど上手に出来ました。もちろん使った道具も自分で片付けます。
出来上がりが楽しみです。
忘れないで25日、26日、28日のいずれかで取りに来てくださいね。

【2年】コンコンコン。だれか来ましたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、教室にいると・・・
コンコンコン。廊下にだれか来ましたよ。

ドアを開けてみると、そこには1年生全員がズラリ!!

1年生が紙漉きの方法を教えた2年生にお礼をしにきてくれました。
自分達の漉いたハガキに2年生へのお礼の手紙を書いて!!

2年生を驚かせようと、廊下を忍び足で歩いてきたようです。
初めて漉いたハガキで、2年生にお礼を書きたいと思ってくれた1年生。

2年生は幸せな気持ちになれました。

【2年】お気に入りの本を紹介します!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分のお気に入りの本を、友達に紹介する学習の様子です。

この授業を楽しみにしている子が多く、
朝から「今日の読み聞かせ、楽しみ!」と言っていました。

声の調子を変えて読んだり、大きさを工夫して読んだりして、
友達に自分の選んだ本の楽しさを伝えることができました。

【3年】クラスレク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期頑張ったので、最後はクラスレクで楽しく交流です!!

教室では、何でもバスケットやリーダー探しなどのゲームをみんなで楽しみました!

みんなとっても嬉しそう!

またみんなで楽しく遊ぼうね〜♪

【3年】はじめて知ったことを知らせよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
皆さんは、本を読んで、
なるほど!
初めて知ったぞ!
これは驚いた!
などと感じたことはありますか?

3年生の1学期最後の国語の学習は、読書を通して「初めて知ったことを知らせよう」です。

自分が感じたことや感想を、友達と伝え合って、いるところです。

友達の発表を聞いて、さらに「なるほど!」「私もその本読んでみたい!」などと感想をもっていました!

【3年】紙漉きの後に

画像1 画像1 画像2 画像2
紙漉き学習でみんなが伝統工芸室を使った後、一生懸命そうじや片付けをしている姿が!!

ただ、体験して終わりではなく、使ったお部屋を責任もって一生懸命掃除する姿、素敵だなぁ〜〜!!

【3年】紙漉きでフォトフレーム作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日紙パックはがしをしましたが、いよいよ紙漉き本番です!

作るのは、フォトフレーム。

どんなフレームの形にしようか考えて、紐を好きな形に置きます。
その周りに好きな色の紙の赤ちゃんをかけていきます。

色合いを考えて、また、丈夫になるように厚さを考えて、一人一人紙漉きをしました。

こんな素敵な体験ができる山崎小、素敵だぁ〜〜〜!!!

【3年】くぎうちトントン!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期最後の図工の学習は、くぎ打ちです!

指を打たないように気をつけながら、くぎを真っ直ぐに打つ練習をしています!

みんな真剣!!

とても集中して、たくさんのくぎが打てましたね〜!!

【4年】大掃除しました

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期もあと1日!
みんなで使った教室はみんなで掃除をしました。

【3年】紙しばい会社のお話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
紙しばい会社の皆さんが、自作の紙しばいを発表してくれました!!

長ーーい間かけてお話を考えて作った、完全オリジナルストーリー。

最後には、「お話が面白かった」と発表してくれました!

紙しばい会社の皆さん、ありがとう!!

【3年】仲よし学級のみなさんと2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2つ目のレクは、「だるまさんがころんだ」です!

仲よし学級のみんなも、一緒になってとても盛り上がっていました!!

みんなで仲よく楽しく!
最後には、「一緒に遊べて楽しかった!」など、感想を発表してくれました!!

またみんなで遊ぼうね〜♪

【3年】仲よし学級のみなさんと1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館でのレクの時間は、仲よし学級のみなさんと一緒に楽しみました!!

司会が遊びのルールを説明したら、いよいよスタートです!

1つ目は、「王さん」というゲーム
相手チームに、自分のチームの「王さん」がバレないようにしながら、攻めたり守ったりするゲームです。
王さんがバレてジャンケンで負けてしまうと、そのチームが負けになります。

仲よし学級のみんなも一緒に、チームで作戦を立てて楽しんでいました!!

【3年】紙パックはがし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
山崎小でしか体験できない紙漉き!

紙漉きには準備が必要です。
紙の原料になる、通称「紙の赤ちゃん」と呼んでいるものは、紙パックを細かくちぎったものからできています。
ただ、紙パックには表面をビニール加工しているので、そのビニール部分を取り除かなくてはなりません。

みんなで協力し合って、紙パックのビニールはがしをしました!

紙漉きの準備には大変な作業が必要。
そんなありがたさが分かりました。

【5年】大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4時間目は大掃除でした。
自分の身の回りの片付けが終わったら、係や当番の担当箇所をきれいにしたり、自分できれいにしたいところを見つけて掃除をしたりしました。
楽しんで掃除をしている姿が輝いていました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

PTAだより

カウンセラーだより

保健だより